「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「誰も知らなかったジャイアント馬場」(市瀬英俊)

f:id:lp6ac4:20211004233828j:plain

我が故郷・新潟県が生んだ偉大な巨人・ジャイアント馬場。子どものころ梶原一騎ジャイアント台風」ってマンガがあったよね。馬場の偉大さを我々は知らない。この本「1964年のジャイアント馬場は感動の一冊だったね。
 
さてこの本。「巨人軍のピッチャーから、世界を股にかけるプロレスラーへ。巨躯のスポーツエリートは、宿命を背負った一人の心優しい男でもあった――。運命的なプロレス入りと師・力道山、17歳と15歳で出会った最愛の妻・元子との結婚までのさまざまな障壁。ジャイアント馬場とその妻・馬場元子の初公開の往復書簡など貴重な一次資料をもとに、ジャイアント馬場に最も信頼されたスポーツライターが書く、語られなかった真実」そのエッセンスを紹介しよう。


兵庫県明石市の閑静な住宅街ある本松(ほんしょう)寺。創健は1596年。寺の本堂の裏手に、ごくごく一般的な大きさの直方体の墓石が一基、建てられたのは1999年5月のこと。馬場家各霊位。プロレスラー・ジャイアント馬場昭和の高度成長期から平成のバブル崩壊後まで、約40年にわたってリングに上がり続けた男。生涯現役を貫いた末、1999年1月31日、61歳で帰らぬ人となった。
 

f:id:lp6ac4:20211004192002j:plain

馬場の出生地は新潟県三条市。明石は妻・元子の出生地である。自身の父や母や兄が眠る三条には戻らない。明石を永遠の地とする。馬場がそう宣言したのは自身47歳、落葉の季節のことだった。骨となった馬場がすぐ埋葬されたわけではなかった。納骨式がおこなわれたのは19年後、2018年6月のこと。ジャイアント馬場と馬場元子。それもまた、ふたりの愛の形だったー。
 

f:id:lp6ac4:20211004202952j:plain

・やはり私は、スポーツがやりたかった。「この大きな体を思い切り動かしたい」という気持ちが、当時人形町にあった力道山道場に、私の体を運んでいったようだ。“ようだ”と書くのはおかしいかもしれないが、実際私にはその時、「プロレスラーになろう」というはっきりした意志はなかった。何かが私をそこに引き寄せたのだとしか、私には思えない。

 

いわゆる馬場の恋物語だね。いいなあ。愛すべき人だね〜。秘蔵写真と往復書簡も初公開。それを見るだけでも価値がある。いいなあ、馬場。プロレスファン必読。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20211004233828j:plain

 

「時間を止めてみたんだが」(藤崎翔)

f:id:lp6ac4:20211003221742j:plain

元お笑い芸人で作家って珍しいよね。『神様の裏の顔』『殺意の対談』『指名手配作家』などの傑作がオモシロくて全作品を読んでいます。独特のノリの文章は、漫才を聞いているようで一気に読んでしまう。(・∀・)

 

この本のテーマは「もし、時間を止められる能力が身についたら?」というものだど、男だったら、やりたいことは決まっているよね。(笑)

 
時間を止める能力を身につけた高校生・笹森陽太。試行錯誤の結果、時間を止められるのは呼吸を止めている間だけだとわかる。思春期全開の陽太が目指すのは当然……おっぱいを!?ターゲットは美人の芝原麗奈。彼女に近づき、左胸に……そのとき麗奈のポケットの手紙に気づく。それはいじめの被害を受けている女生徒からの告発の手紙だった!学校の裏に蠢く陰謀に気づき始める陽太は、微妙な超能力を武器に対峙していくが……。キュートで笑える、青春ミステリの傑作登場」
 

f:id:lp6ac4:20211003222242j:plain

本の帯の「著者近影」で、なんでこんな写真を載せているんだろう?っておもったけど、本を読むと分かります。
 
ラストは、ほっこりきます。こんな能力なんていらないよね!恋が叶えば!(笑)オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20211003221742j:plain

 

「三人」(桝本壮志)

 
この前テレビを観ていたら放送作家桝本壮志さんが出ていた。NSCの講師も務めているらしい。へー、存じ上げませんでした!φ(..)メモメモ そうしたらオモシロそうな本を書いているので早速読んでみました。これがまたオモシロイっ!
芸人の世界でもビジネスや営業の世界でも売れてる、売れていないと実力の有無で悩むことってあるよね〜。
 
芸人二人と放送作家のシェアハウス。そのリアルな生態を浮かび上がらせながら、青年の痛切な日々を描く、青春小説の新たなる傑作!」そのエッセンスを紹介しよう。
 
・人間は一人でいると孤独感がつのる。だから誰かといたい。けれど二人だと劣等感、三人だと疎外感がやってくるらしい。今がそれだ。
 
「ねえ、美味しいものって、ぜんぶ茶色だと思わない?」たしかに、カレーも、唐揚げも、パンも。みんな茶色やな」「あと、マツタケ、栗、おイモさんね!そんな味覚の秋に日本の山も茶色くなるのってすごいと思わない?
 
「結局のところ、人間は死といいう場所に遠足している生き物だと思わない?」
 
・「天才、秀才、鬼才、いろんな才能の人がいるけど、ちゃんと『ごめんなさい』って言える人も、立派な『ごめんな才』だよねえ?
 
・「三人と言えばさ。人間を一本の棒だとすると、一人だと−思考でも、二人だと+思考になれるし、三人だと才能の『才』にもなれるよね?
 
・「いいかぁ。コンビニの棚に置ける商品はスペースに限界があるだろぉ?あれと同じで、売ってもらえる芸人の総数も決まってんのそこに並ぶには時代を読まなくちゃだめなわけ」
 
『?マーク』って、ネコの後ろ姿から生まれた説があるの。おもしろくない?たしかにシッポと肛門で『?』に見えるよね!』
 
・「ねえねえ、ビールのプリン体って、体に悪いって言うけどさ。もっと悪そうな名前にできなかったのかね?プリンってかわい過ぎると思わない?マフィア体とか?政治家の闇献金横領体とかね!」
 
・「ねえねえ『三人の日』って書いて『春』って素敵だと思わない?」
 
・「『ラッキーセブン』って、七は呼び方が変わるからだと思ってた。一から十まで数えてみてよ」「いち、にい、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」「今度は逆に」「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく……あれ?七が『しち』から『なな』になったで?」
 
・「女子の言うマンチカン『ちんあなご』は、エロい気分になるからもっと言ってほしい」
 
俺は、自動ドアで大人になれただけだって。人は漫然と過ごしても年齢といいう扉は自動的に開くし、仕事はキャリアを重ねる。だけど年齢もキャリアも力じゃない。ただの数字なのに人は力だと勘違いする。そして見せつける。それがいかに無意味か、いかに借り物かを知らなかった俺のようにね。
 
上下のロープを結ぶのは難しいけど、横どうしのロープは楽に結べる。つまり年齢やキャリアを振りかざす上下関係より、横に並んで同じ目線になったほうが心の握手は結びやすい。
 
人間の年齢は坂道を上がるのと同じらしい。歳をとるごとに息切れしていくけど視界はどんどん開ける。
 
見慣れた風景の中には盲点がある。そして終わりがある。幸せの欠点は終わりがあることだからね。だから『いつもの』や『普通』に気をつけたほうがいい。
 
「ねね、『辛(から)い』と『辛(つら)い』」って同じ漢字だよね?なんでだろう?」「たぶん、どっちも人生のスパイスだからちゃうか。一本足すと『幸せ』になるって聞くやろ?」「オレが思うには、その人が辛(から)いや辛(つら)いって境遇をどうう捉えるかで幸せになる。ほら、トラブル、力不足、空振りって辛そうな言葉も
よく見たら『ラブ』って文字が隠れているやろ」
 
・「令和は『0話』とも書けるじゃん?『万話』より『0話』のほうが、なにか新しいストーリーがはじまる気がするんだよね?
 
・「よく学生時代のことを青春って言うけど、その続きがあってさ。朱夏、白秋、玄冬ってい言うんだって。しかも朱夏は25歳から60歳まで!まだまだ先があると思うとワクワクしない?」
 
・「いい男にしたかったけど、私がいい女になっちゃった。都合のいい女。それに気づいたの・好きな人を幸せにしたいけど、自分が幸せじゃないと好きな人も幸せにできないよえね?そうやって考えはじめたら、あなたは私の将来にいる人じゃないって分かったの」
 
さすが、放送作家!この小ネタがオモシロイ。さっそく仕入れました。オススメです。(・∀・)
 

「少しぐらいの嘘は大目に 向田邦子の言葉」(碓井広義 編)

f:id:lp6ac4:20211002001454j:plain

「突然あらわれてほとんど名人」と言われた向田邦子さん。享年51。今更ながら、全著作を読んでいます。ウチのオヤジよりも年上だというのが信じられないくらい時代を超えたメッセージが溢れている。この本は、その総集編ともいうべき内容の名言集。そのエッセンスを紹介しよう。

・どんなに世の中が変わろうと、時間の篩(ふるい)に掛けられようと、輝きを失わない「普遍性のある言葉」であることだ。人間を、男と女を、そして親と子を見つめ続けた、向田の時代を超える「まなざし」が伝わればと思う。本を読むことは、書いた人間の「話を聞く」ことだと私は思っている。著者の生死は無関係、ページを開けばいつでもそこに向田邦子がいるーそんな一冊を目指した。
 
女にとって髪をとかすことは、涙であり溜息の代償である。
 
人生至ることに浮気ありという気がする。女がデパートで、買うつもりもあまりない洋服を試着してみるのも一種の浮気である。インスタント・ラーメンや洗剤の銘柄を替えるのも浮気である。テレビのチャンネルをひねるとCMというかたちで主婦に浮気をすすめている。こういう小さな浮気をすることで、女は自分でも気がつかない毎日の暮らしの憂さ晴らしをしている。ミニサイズの浮気である。このおかげで大きい本ものの浮気をしないで済む数は案外に多いのではないだろうか。
 
女が地図を書けないということは、女は戦争が出来ないということである。
 
女のはなしには省略がない。
 
はじめて見る実物の自由の女神が思ったよりけわしい顔をしていた
「あれ、何を持ってるいるの」「右手はタイマツ。左手は独立宣言書だったかな」
「自由と独立……」「女はそういうことば、好きだね」持っていないからよ、女は。結婚したら二つとも無くなってしまうもの。人を好きになっちゃいけないのよ。恋をするのも罪なのよ。昔は殺されたわけでしょ。結婚した女は死ぬ覚悟で恋をしたのよ
 
あなたにとって魅力のある男は、他の女にとっても魅力のある存在なのだから始末に悪い。第一、猫や犬と違って、首輪を付けていない。
 
人の命には限りがあるが、恋路はつきることがない。
 
母は、一切勝負ごとをしなかった。母は賭けごとをしなくてもよかったのではないかと思う。麻雀やトランプをしなくても、母にとっては、毎日が小さな博打だったのではないか。見合い結婚。海のものとも山のものとも判らない男と一緒に暮す。その男の子供を生む。その男の母親に仕え、その人の死に水をとる。どれを取っても、大博打である。今は五分五分かも知れないが、昔の女は肩をならべる男次第で、女の一生が定まってしまった
 
・「結婚して」「七年です」水商売ってのは七年やれば一人前だけど、結婚てのは七年じゃあ駄目なのねえ」
 
・謙造「もらうんなら、ああいうのだねえ」
杉男「植木じゃないよ」
謙造「バカ。女と植木は同じなんだよ、日当りの悪いところで育ったいじけた枝ぶりは、どうやったって直らないんだ、お前のつきあってる、あのー泉って女の子、ありゃ、日当り悪いぞ」
 
・謙造「うちってのは、出た方が負けなんだよ。角力と同じだ」
 
思い出はあまりムキになって確かめないほうがいい。何十年もかかって、懐しさと期待で大きくふくらませた風船を、自分の手でパチンと割ってしまうのは勿体ないではないか。
 
ごくたまに、ほんの少し泣くのは、目のためによいのだそうである。涙には、0.何%だか忘れたが、塩分が入っている。それが目の表面についたゴミを洗い流してくれる。ヘタな目薬よりいい、と何かの本で読んだような気がするが、私の記憶だからあてにならない。
 
・今の学生たちは、毎日お風呂に入れるし、セーラー服の替りもある筈である。それなのに、昔の私たちと同じ匂いがする。あれは多分、ものが育つときの匂いなのかもしれない。
 
新聞とひとくちに言うが、私の場合大まかに言うと三つに分けている。配達されて、まだ読んでいない新聞。日付けがかわると、新聞紙になる。三日から一週間たつと、新聞紙、がシンブンガミになってしまう。
 
・読書は、開く前も読んでいる最中もいい気持だが、私は読んでいる途中、あるいは読み終ってから、ぼんやりするのが好きだ。砂地に水がしみ通るように、体のなかになにかがひろがってゆくようで、「幸福」とはこれをいうのかと思うことがある。
 
自分に似合う、自分を引き立てるセーターや口紅を選ぶように、ことばも選んでみたらどうだろう。ことばのお洒落は、ファッションのように遠目で人をひきつけはしない。無料で手に入る最高のアクセサリーである。流行もなく、一生使えるお得な「品」である。ただし、どこのブティックをのぞいても売ってはいないから、身につけるには努力がいる。本を読む。流行語は使わない。人真似をしないー何でもいいから手近なところから始めたらどうだろうか。長い人生でここ一番というときにモノを言うのは、ファッションでなくて、ことばではないのかな。
 
・私はおしゃべりな人間で。ひとつの言葉を選ぶことが出来ないので俳句はつくれないた、もし将来、何かの間違いで句作をすることになったら、俳号はもう決めてある。有眠である。
 
牛蒡(ごぼう)のおいしさが判ったのは、おとなになってからである。ソプラノより有アルトが、日本晴れより薄曇りが、新しい洋服より着崩れたものが、美男より醜男(ぶおとこ)が好きになったのも此の頃である。
 
自由は、いいものです。ひとりで暮らすのは、すばらしいものです。でも、とても恐ろしい、目に見えない落とし穴がポッカリと口をあけています。
 
女が職業を持つ場合、義務だけで働くと、楽しんでいないと、顔つきがけわしくなる。態度にケンが出る。どんな小さなことでもいい。毎日何かしら発見をし、「へえ、なるほどなあ」と感心をして面白がって働くと、努力も楽しみのほうに組み込むことが出来るように思うからだ。私のような怠けものには、これしか「て」がない。私は身近な友人たちに顔つきや目つきがキツクなったら正直に言ってね」と頼んでいる。
 
「う」は、うまいものの略である。
 
おそばのタレは、たっぷりとつけたい。たっぷり、というよりドップリといった方がいい。野暮と笑われようと田舎者とさげすまれようと、好きなものは好きなのだから仕方がない。その代わり、いよいよご臨終というときになって、「ああ、一度でいいから、たっぷりタレをつけてそばを食いたかった」などと思いを残さないで済む。たっぷりはそばのタレだけではない。恥ずかしながら、私は醤油もソースも、たっぷりかけたのが好きなのだ。
 
・天丼にしろ親子丼(これは一体どなたの命名であろう、ネーミングとしては天才的である)にしろ、持ち帰りのする熱つ熱つの丼を抱え込んで食べる、あの生き生きとした充足感は、どんな料理にも及ばない
 
・味つけの面白いところは、うす味のものは味をおぎなって濃く出来るが、その逆は駄目ということであろう。勝負は一瞬で決るのである。
 
猫を飼っていて一番楽しいのは、仔猫の目があくときである。
 
トランプのカードを切るように、四角い景色が、窓の外で変ってゆく。大きい旅小さい旅に限らず、これが一番の楽しみである。

 

名言だらけだね。向田邦子に会いたいときは、この本を繰ろう。超オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20211002001454j:plain

 

「デキる人はこっそり使ってる!人を動かす20の質問術」(安田正)

f:id:lp6ac4:20211001235340j:plain

あっという間に10月だね〜。台風、すごかったね〜!愛用の折りたたみ傘が壊れてしまった……そんな中、また良い本を読みましたよ〜!♪(・∀・)

「超一流の雑談力」文響社)などのベストセラーで知られる著者による初の新書。1500社、55万人にセミナーを行ってきたコミュニケーションのプロならではの視点で、「聞くテクニック」で人を思うように動かすノウハウ」そのエッセンスを紹介しよう。
 
「ひとつの質問の中に複数の質問を混ぜていませんか?」
 
質問のうまい人は、質問を細かく分割します。
 
「どうして打てないんだろう思います?」質問を分割すると……
 
質問1 「軸足は前に出していましたか?」
質問2 「打つときに腰をひねりましたか?」
質問3 「ボールが飛んでくるコースを予測していましたか?」
 
「どうして契約が取れないんだと思う?」質問を分割すると……
 
質問1 「まず、訪問件数はちゃんと足りている?」
質問2 「自分が思っていたとおりのプレゼンテーションはできた?」
質問3 「先方からはどんな質問があった?」
 
・「ひたすら「なぜ」」をたたみかけていませんか?」→ 「懐中電灯型」のなぜを「レーザーポインター型」に変換!
・「声が低く、威圧的になっていませんか?」
・つねづね「主張」と「質問」では、質問のほうが人が動かす強い力を持っていると感じています。
・質問に「裏の意味」が混じっていませんか?
「あなたの価値観」を押しつけていませんか?

 

よし!さっそくセミナーで使ってみよう。φ(..)メモメモ オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20211001235340j:plain

 

「まる!」(佐藤雅彦+山本晃士ロバート)月刊かがくのとも 2020年7月号」

f:id:lp6ac4:20210929233333j:plain

 

この絵本はいいなー!NHKEテレの「0655」監修の佐藤雅彦さん。この感性と発想と着眼点が大好きっ!!!(・∀・)

 

絵本がいろいろと質問やら命令するんだよね。すると子どもたちがそのとおりにカラダを動かす。「まる!」「フラミンゴ!」「ごろん」「みんな おきてー」「くつ!」「くつでくつ」「くつをはこう!」

 

f:id:lp6ac4:20210929190409j:plain

 

ここまではいいよね。

 

f:id:lp6ac4:20210929190247j:plain

 

いろいろと質問するなかで、こういうのがある。

 

f:id:lp6ac4:20210929190451j:plain

 

するとそれぞれこんな風に指すのだ。(・∀・) 

 

f:id:lp6ac4:20210929190508j:plain

 

いえはどっち?」「なまえ!」「すがたを あらわせ!」「ジャンプ!」「きをつけー」そして……最後の命令は……

 

「だっこ!」

 

この写真がサイコー!!!

みんな よかったね じゃあ またね。月刊誌だから図書館でしか見られないかもしれないけど、オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210929233333j:plain

 

「歴史ミステリー 坂本龍馬はいなかった」(細田マサシ)

f:id:lp6ac4:20210928230521j:plain

 
すごいタイトルだね〜!インパクト抜群だね〜!(笑)そんなわけないだろう!とツッコミたくなる……けど、読んでみるとなーるほど!確かにね〜!(・_・)
 
生前はまったくの無名で、死後30年経ってから、坂崎紫瀾というジャーナリストの書いた『汗血千里駒』という小説をもとに現在の竜馬像が形作られていった……ふーん……いちばんは司馬遼太郎竜馬がゆくだよね〜!そして歴史の一次資料を丹念に読み込む中で、驚くべき新説に行き当たる。それは坂本龍馬なる人物は、そもそも実在していない」というもの。本書では、この一見突飛にも思える発想を、一次資料などを引用しながら、丁寧に説明していく。本書を読了後、日本人のイメージする「坂本龍馬」という存在は消えているかもしれない。
 
 
龍馬を深く知ろうとすればするほど、どうしても腑に落ちない点が出てくる。龍馬が英雄として遇されたのが、死後30年後というのもよく判らない。つまり坂本龍馬とは、一個一個の事件や偶発的な出来事だけを断片的に捉えても、人物の流れはつながらないようにできている。実態の掴めない奇特な人物ということである。「龍馬不在」「龍馬複数」といった自説を抱くようになったのは、二十代後半の頃である。
 
坂本龍馬暗殺事件」「英雄誕生」「坂本龍馬は私が殺した=今井信郎の供述」「闇の男 田中光顕」「龍馬生みの親 坂崎紫瀾の『汗血千里駒』(かんけつせんりのこま)と川田雪山の『千里駒後日譚』、安岡重雄のお龍の回顧録『反魂香』」「家計の謎、出生の嘘」「英雄スパイの蠢動(しゅんどう)」「「命日=誕生日」ができるまで」「真実は手紙にあり」「家系図に込められた意味」「龍馬は維新に貢献したと認められなかった?」など。
 

なかなか説得力有るなー!複数説は考えられるかも。龍馬殺傷事件の真相も不思議だよね〜!もう一度龍馬関連本を読んでみよう。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210928230521j:plain