酒場のギター弾き 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「お金の減らし方」(森博嗣)

タイトルがいいねえ。お金の増やし方じゃなくて、お金の「減らし方」だもんね。そんなカンタンじゃん!日常生活をフツーに過ごすだけでどんどん減ってくじゃん!♪(笑)違うかー!♪

「お金がないから好きなことができない」
人はとお金を理由にしがちです。一方、お金持ちは「お金は使えば使うほど増える」といいます。人生や価値観を左右する「お金」とは一体なんなのか。どうすれば、お金の不安が消えるのか?作家・森博嗣「お金の減らし方」と題し、人生とお金の付き合い方を解き明かす。投資家やFPでは決して語ることのできない。「お金」への思い込みをひっくり返す1冊!そのエッセンスを紹介しよう。

 

・僕は金を減らす方法をほとんど知らない。一般的な金の使い方を知らないといっても良いかもしれない。世間で「お金持ち」として知られる人たちの生活を、ときどき見ると、あんなことは僕にはできないなあ、と感心するばかりである。また、大勢の人たちが、「お金持ちになりたい」とおっしゃっている。どうして、そう思うのか、僕には今ひとつ理解できない。この本の主題になるのは、おそらくそこだろう。

 

・僕は、一般の大勢の方とは異なる金銭感覚を持っているらしい。自分では、全然問題でもなんでもない。僕は、自分が使いたいものや、欲しいものを買うために、お金を使っている。そんなことは、誰でもそうだろう、と皆さんはおっしゃることだろう。しかし、僕から見ると、大勢の方は、自分のためにお金を使っていない。誰か人に見せるために使っているのである。そこが決定的に異なっているように感じる。僕が、お金の使い方を知らない、というのは、人に見せるための使い方ができない、という意味だ。

 

・これを突き詰めていくと、人から羨ましがられたいという気持ちが欠如している点に原因がある。僕は、人から憧れられたり羨望されたりすることに価値を感じない。その方面の感覚がもともとない。それを感じ取る能力が、きっとないのである。逆にいえば、多くの方々が、あまりにも周囲の他者を気にしすぎているのではないか、という点を、少しだけ強調しておきたい。(略)できるだけ早くから、自分の生き方をデザインすることが、とても大事だと思っている。自分はどんな人生を歩むのか、という大方針を早く持った方が良い。

 
「最も安全で確実な投資は、勉強、自己を高めること」というのは真実だろうな!やっぱり「お金の減らし方」イコール、「お金の使い方」なんだよね。これはオモシロイ。オススメです。(・∀・)

 

 

「京都ぎらい 官能篇」(井上章一)

京都出身で、京都大学を出た著者が「京都ぎらい」という本を書く理由。よくわかるわ。そして続編まで出ちゃって。その気持ち、よくわかるわー。(・∀・)

「あの古都は、まだとんでもない知られざる歴史を秘めている。京都が千年「みやこ」であり続けた秘密は「京おんな」。その惑わす力で権力者をからめとってきた朝廷。人生をくるわせるほどの女性を生む魔性の舞台装置としての京都。日本史の見方が一変する一冊!」そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
京都と大阪は、近いところにある。しかし、たがいにいだく敵愾心は、小さくない。京都で語られる大阪論と、大阪で耳にする京都論を聞くと、深い溝があるなと思わされる。京都の木屋町通沿いは、上大阪町という町がある。河原町通にも、大阪町が面している。堺町通の両側には、大阪材木町という名の町さえ、ひろがっているのである。京都の洛中が、大阪とのつながりをことほいだ時代のあったことは、うたがえない。だが、いつのころからか、二都はまったく違う都市像をもたれだしている。
 
・物心がついたころから、観光客の姿にはなじんできた。1970年代のはじめごろから、一人旅の若い女性が、年ごとにふえていった。1955年生まれの私は、1970年に15歳。美しい人から道をたずねられ、目的地まで同行したことも、一度や二度ではない。散歩へは、暗記にはげむつもりででかけていたが、そのような出会いを求める気分もなかったわけではない。
 
・もし嵯峨の子でなければ。私は受験時代を、ただただつらく苦しく過ごしたろう。女性の一人旅が多くむらがる嵯峨だからこそ、私は夢を見ることができた。かんこ右脚の若い女性たちは、私に女の魅力をかいまみせてくれた。暗い受験生活にともしびをそえてくれたのは、彼女たちである。
 
渚ゆう子という歌手のことを、たぶん若い人はあまり知らないだろう。代表曲の「京都の恋」と「京都慕情」(1970年)。いずれも、作曲はアメリカのザ・ベンチャーズ、作詞は林春生である。内容はほとんど、女と男がわかれ、傷つき京都へやってくる。恋なんか、二度とするものか。男の想い出も、すててやる。そう決意をかため、「旅に出」た女の歌なのである。時代にいきおいと、ぴったり波長?をあわせている。その源流はデューク・エイセス「女ひとり」にさかのぼる。恋につかれた女がひとり」で、京都の郊外をさまよう歌である。女性ひとりの京都旅行者に失恋直後の人が、どれほどいたかは、わからない。たぶん、当時の世間は一人旅の女性という構図に、傷心の気配を感じ取ったのだろう。「恋につかれた女」が、京都歌謡の定型になっていったのも、そのためだと思う。
 
・「嵯峨の老人が『京へ行く』というのは物理的に移動する意味ではなく、京都の遊郭へ女を買いに行く意味だと思います」
 
・京都の洛中には、今でも「京都弁」という言い方を、たしなめる人がいる。「lk用途弁」とちゃいます。「京言葉」です、と。
 
 
瀬戸内晴美(寂聴)『女徳』は、読んでみよ。この本と併せて読むといいよね。オススメです。(・∀・)
 

 

「縄文文化が日本人の未来を拓く」(小林達雄)

最近、ハマっている縄文時代の本。もっともっと知りたくて関連本を読みまくっています。こんなの学校では習ってなかったよねー!?(・∀・)
 

縄文文化のなにがすごいのかーーこの1冊でわかります!」そのエッセンスを紹介いしよう。

・日本文化は、今も世界的に注目されています。それは注目する個性、縄文時代という、1万年以上にわたる自然と共存共生した歴史です。縄文から続く文化的遺伝子というのは何だろう何だろうと思っていましたが、あるとき、ぱっとひらめいて、それは言葉だと思いついたのです。縄文の1万年というのは長い時だけが過ぎたのではなくて、そのときに文化的遺伝子というものがいっぱい生まれていて、その中のいくつかが大和言葉を介して現代にまでつながってきているのです。
 
日本列島を舞台とする人類の歴史は、少なくとも3万年以上前野旧石器文化まで遡ることができます。そして約1万5000年前、土器の製作、使用が始まったのです。まさに遊動的生活とは一線を画した定住的な営みの証であり、人の歴史が第一段階から第二段階へと進んだ新しい幕開けを告げるものです。まさに「縄文革命」といえるものです。
 
・縄文定住革命は、「狩猟、漁労、採集」という縄文の三本柱によって達成されます。まずは寝起きするイエ(竪穴住居)をはじめ、食料を貯蔵するための穴や小屋、共同作業やオマツリをする広場、そしてゴミ捨て場、共同墓地まで、それはいずれも自然界にはないものであり、すべてが縄文人の手によって造られた人工物です。つまり、ムラは縄文人が手ずから生み出したモノであふれ返り、新空間へと一変します。われわれはもはや動物ではないという人間意識がかき立てられる契機を得たのではないでしょうか
 
縄文人はムラという場所から、ハラからヤマ、そしてソラを定点観測するようになります。例えば、ゼンマイとワラビは同じようなものですが、ゼンマイは日陰を好み、ワラビは日向を好む。定住するようになって、ハラの中でゼンマイやワラビがあった場所の情報が頭に体系的に入ってくるようになる、また、いつ頃になれば、芽が出るといった季節とのつながりまで頭に整理されるようになります。
 
・縄文は、自然を利用しながら、これは食べられる、これは食べられないという情報の蓄積をどんどん増やしていって、食糧事情を安定させていきます。私はそれを「縄文姿勢方針」と呼んでいます。
 
・世界中の焼き物の器は、だいたいサラダボウルみたいなものを原型として、ちょっとしたバラエティがあったり、大小の大きさの違いがある、というのがほとんどです。しかし、縄文土器はそうではない。器としての役割を徹底的に追求しないのです。それは縄文火焔土器。土器の口縁の部分に突起が付くのです。また、なみださせて、山あり谷ありのギザギザにする。出し入れの邪魔になる。まさに器としては無用の長物です。だから日本でも、縄文時代の終わって弥生土器になると、口縁はまっ平になります。こんな土器は世界中を観ても、古今東西を見渡しても、縄文土器しかないのです。
 

その他、「日本語の「オノマトペ」は縄文の中から生まれた」「狩猟採集は1日2〜3時間の労働で余裕だった」など。

 

 





 

「唐沢俊一 壁際の名言」(唐沢俊一)

久しぶりに読んだ唐沢俊一さんの本。やっぱりオモシロイわー!さすが!雑学の天才!!!

 

 「全ての努力がムダになった時に呟いてみたい名言、世の中全てに毒づいてやりたい時に使える名言、自分はマトモなのか?と疑問を持った時に出合いたい名言集」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・きれいごとではなく、別に有名人の発した言葉ばかりではなく、また、偉人や聖人君子の言葉でも、ちょっと一般に知られているのとは違った言葉を集めた名言集が必要だと、前から思っていた。額に入れて飾るにはやや品位に欠けたり、毒が強すぎたりするものの、人生におけるピンチのとき、カンフル剤のように人の役に立つそんな名言集を編んでみたいと前から考えていたのである。
 
・「私を見なさい。無一文から身を起こして、独力で今の極端な貧乏にまでなった男だ」(グルーチョマルクス
 
「もう少しうまくなってから 練習したほうが……。」のび太 「ドラえもん」)
 
・この映画(注・『海底一万リーグからの妖怪』は1950年代後半に公開された数多くの低予算SFモンスター映画の一つである。しかし、地球の直径が約一万三千キロしかないに海底一万リーグ(約五万キロ)というのは、この生物も辛い目に遭ったにちがいないという点は、指摘しておかなければならない。(ジェフ・ロヴィン『怪物の事典』)
 
「おまえら、せいぜいまずいものを食って 長生きしろ」尾崎紅葉の遺言)
 
「よいお世辞があれば、2ヵ月は それで生きられる」マーク・トウェイン
 
「立派な芸人になりたかったら、まず人にたかれ。それから、女に貢がせろ。それもできなかったら……泥棒しろ。」立川談志
 
・「嫌いだから別れたんだ。」(つかこうへい 離婚したときの理由を問われて)
 
・「政治家に必要なのは5年後、10年後のことを予想できる才能であり、かつ、それが外れたときに、言い訳が出来る才能である」チャーチル
 
・「新聞に載るオレのコメントな、一人称が『オレ』って言うてんのに、なんで『ワシ』になってんねん」清原和博
 
・「俺がギャグ漫画で成功した理由?……あの当時ね、他にロクなのがいなかったの」赤塚不二夫

 

ワタシも名言、迷言をこの本に残したいなあ。オススメです。(・∀・)

 

 

「どらごん 道楽言」(倉本美津留)

 

この本、いいわー!タイトルが夜露死苦!みたいになってるけど。新しい国語の本だねー!(・∀・)

 「言葉に忠実に実行したら死んでしまいそうな大げさな慣用句、言い過ぎだったりそのままだったりするおかしな名前などを集めツッコミをいれるなど、用事もないのについつい引いてしまいたくなる国語・漢和辞典」そのエッセンスを紹介しよう。

【大げさ表現語】
 
「血眼になる」「嘘八百」「寝食を忘れて」「死にものぐるい」「穴があくほど見る」「鬼の首を取ったよう」「度肝を抜かれる」「顔から火が出る」「頬っぺたが落ちる」「目の玉が飛び出すほど」「目の中に入れても痛くない」「目から鱗が落ちる」「心臓に毛が生えている」など。
 
【言いすぎ名刺】
 
・万年筆 ← そんなに永いこと もたへんちゅうねん!
・万能ネギ ← そんなに何でもでけへんちゅうねん!
・安全ピン ← 十分ケガできるっちゅうねん!
・風船 ← 乗らへんっちゅうねん!
・マジック ← 魔法やないっちゅうねん!逆に消えへんっちゅうねん!
 

【そのまんま名刺】
 
・鉄棒 ← 鉄の棒はこれだけやないっちゅうねん!
・げっぷ ← 聞いたままやんけ!ほな屁は「ぷうっ」ちゅう名前にせなあかんっちゅうねん!
・寝たきり ← 見たままうやんけ!もっと考えたれっちゅうねん!
・バラバラ事件 ← 公式名でこれっちゅうのはほんまにデリカシー疑うっちゅうねん!
 
 
【どうかなー名前】
 
・アリクイ ← 食いもんの方をメインにするなっちゅうねん!
ソフトボール ← 使う玉のことをそのまま競技名にするなっちゅうねん!
・軍手 ← 日本に軍ないのんびいつまでも古臭いっちゅうねん!
・携帯電話 ← 帯に携えるって、今誰が帯してるんやっちゅうねん!
・懐中電灯 ← 懐の中って、今誰が懐に入れて歩いてるんやっちゅうねん!
・踊り場 ← 誰もおどってないっちゅうねん!
・おしぼり ← しぼったことより使うことの方がメインやっちゅうねん!
・父兄参観 ← 行くのはお母んがメインやったっちゅうねん!
・人間ドック ← 船扱いかっちゅうねん!
・乳首 ← どこが首やねん!
・便秘 ← 何、神秘的に言うとんねん!
・くちびる ← びるって何のこっちゃねん!
・親知らず ← ちゃんと報告してるっちゅうねん!
 
 
 
【言葉屋 この店で売買しているもの】
 
・買う ← 怒り 恨み 失笑 歓心 顰蹙 不評 不興 喧嘩
・売る ← 御 媚(こび)顔 喧嘩
・催し物 ← 吐き気 尿意
 
 
【言葉コスプレ ✕✕になる】
 
・お釈迦 お螻蛄(けら) 天狗 お陀仏 虎 有頂天 お払い箱 ぐる 鴨 おじゃん 缶詰 絵
 
 
【淋しい森林】
 
・【貝】で6ポイント 贔屓して貰って負ける
・【幺】で6ポイント 幻の磯に幼い慈しみを
・【メ】で6ポイント 爽やかな殺気
・【耳】で6ポイント 聞き耳に囁く恥
・【月】で6ポイント 朧月の明かりで棚が崩れる
・【女】で6ポイント 妙に娑婆で姦(かしま)しい娼婦
 

 

 
【お得読み漢字】
 
・承(うけたまわる)る 5ポイント
・慮(おもんぱか)る 5ポイント
・忝(かたじけな)い 5ポイント
・躑(たちもとお)る 5ポイント
・狡(わるがしこ)い 5ポイント
 
 
【ピラミッド漢字】
 
毳(けば)贔(ひ)姦(かしましーい)犇(ひしめーく)蟲(むし)猋(ひょう)
麤(あらーい)羴(なまぐさーい)驫(ひょう・ひゅう)龘(たつ)
品(しな)焱(ほのお)森(もり)晶(しょう)磊(らい)淼(びょう)矗(ちく)轟(とどろーく)灥(せん・しゅん)
 
 
【シンメトリカル漢字】
 
八 北 兆 非 林 朋 門 卯 卵 棘 競 斑
 
 

 
【言葉の漫才師達】
 
あちらこちら 居ても立っても あの手この手 ある事ない事 行き当たりばったり
恨みつらみ うんともすんとも 多かれ少なかれ 押し合いへし合い 遅かれ早かれ
切っても切れない 着の身着のまま 食うか食われるか 食うや食わず 口八丁手八丁 くんずほぐれつ 幸か不幸か 知る人ぞ知る 蝶よ花よ 擦った揉んだ 兎にも角にも 手取り足取り 出る所に出る 殴る蹴る 二道(にっち)も三道(さっち)も 似ても似つかぬ 妬み嫉み 熱しやすく冷めやすい 寝ても覚めても 根掘り葉掘り のらりくらい 引くに引けない ピンからキリまで 踏んだり蹴ったり つうかあ ちぐはぐ ちらほら
 
 
でんでん太鼓 電電公社 段々畑 たんたん狸 ちんちん電車 とんとん拍子 ねんねんころり ルンルン気分 ジャンジャン横丁 ガンガン行くぞ! でんでん虫 ミンミンゼミ ぺんぺん草 タンタンメン 三三九度 延々続く つくつく法師 てるてる坊主 のろのろ運転 ほかほか弁当 熱々カップル いきいきライフ 押せ押せムード ケチケチ社長 ゲジゲジ眉毛 つるつる頭 すけすけパンティ ピチピチパンツ さくさく風味 いらいら気分 うきうき気分 わくわく気分 フラフラ状態 色々あるよ タルタルソース ひそひそ話 つぶつぶオレンジ ペロペロキャンディ パラパラ漫画 ボテボテヒット
 
 
「道具表現な男達」「もも言葉」「重ね打ち形容詞」「俺、違うのに…(海猫)」
「色ベジタブル」など。
 
 
これ、バイブルにしたいわー。ネタ帳にしたいわー。保存版だわー。超オススメです。(・∀・)
 

GOURMET〜長崎立ち飲み屋・飲み歩き(佐世保編)「酒品館 いしまる」VS「旅と猫と 」

 

生ビール 400円

角打ち 酒品館 いしまる

長崎県佐世保市本島町4-18
17:00~20:00 日休

 

tabelog.com

佐世保にくるのは15年ぶりくらいかなあ!セミナー講師として呼ばれて2回くらい来た記憶があるなあ!佐世保バーガーが食べたくて、2軒くらいハシゴしたなあ。

 

今回は一人なので立ち呑み屋を回ろう!というか以前は立ち呑み屋、そんなに行かなかったもんなあ。最近かあ!飲みまくっているのは。(笑)

 

 

まずは一軒目。以前は酒屋だったのかな。古いんだけど中は清潔感があり新しいなあ。

 

 

角打ちのビールって美味いよね。400円という値段もリーズナブル。

 

 

おつまみのメニューの前に、これが目に入っちゃったのでボリボリ。ビールの写真がビジュアルであると、ついつい頼んじゃう!どこでも買えるのにね。(・∀・)

 

 

あっらー!「ポテサラ部」としてはポテサラをアテに食べたいんだけど、ないなあ。まあ、いいか、スパサラで。

 

 

そーそー!最近、あまり食べられないから、これくらいの量がいいんだよね。

 

 

いいわー、この空間。このハコ。もう一杯ともう一品、いっちゃおう!アスパラ肉巻き 350円!

 

 

 

さてもう一軒、ハシゴしちゃおう!!!(・∀・)

 

 

 

水曜日のネコ 600円

立ち呑み処&猫雑貨屋 旅と猫と

佐世保市常盤町4-3 

17:00~24:00 日休

 

sasebo2.com

 

 

ネットで検索していたら「立ち呑み処&猫雑貨屋」とシンジラレナイような組み合わせ。まるでワタシのためにあるようなお店じゃん!(=^・^=)

 

 

な、な、なんちゅうステキなお店っ!!!

 

 

キレイなお姉さんがお一人で切り盛りしている。ニャンコグッズに囲まれた店内!落ち着く〜!シアワセ〜!!!

 

 

旅が好きなんだって。全国を旅してネコグッズを集めたとのこと。

 

 

ウレシイなあ!水曜日のネコがあるじゃん!

 

 

ここまで徹底しているとホント、ニャンコ好きにはタマラナイ!!!

 

 

ずーっとこの空間にいたいわー!♪

 

 

「山ねこ(芋)」焼酎からいこう!

 

 

ガチャガチャまであるわー!こりゃ、やらなきゃ!

 

 

オレンジっぽい赤ニャンのストラップ。さっそくスマホに付けよう!

 

 

水曜日のネコのミニチュアがあるんだー!

 

 

じゃあ、実物を飲まニャ!、飲まニャ!(=^・^=)

 

 

ファンシー猫つかみどりも。ヤバい!いっぱい使っちゃいそうだ。ちょっとガマンしよ!

 

 

おねえさんがニャンコを連れてきてくれました!ちょっと警戒心があるからチャオちゅーるで釣る!

 

 

いいなあ。癒やされるなあ!グッズだけじゃなくてホンモノのニャンコがいるなんて!

 

 

カウンターにある本もニャンコ。(=^・^=)

 

 

なんて居心地の良い空間、いい店だあ!

 

 

佐世保に来たときには、ぜったいに寄ろう!いや、わざわざ遠回りしてでも来たいわ。

 

 

長崎のニャンコは、しっぽが曲がっているんだって。繁華街にもあちこちにいるんだね。ニャンコ好きには最高。超オススメです!!!

 

 

「古本マニア雑学ノート」(唐沢俊一)