「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「ブラック・ジャック創作秘話vol.5〜手塚治虫の仕事場から〜」(宮﨑克・吉本浩二)

f:id:lp6ac4:20200620052013j:plain

ああ〜感動だ!そして残念だ〜!永遠に続いてほしかったこのマンガ……。最終巻になってしまった……。

 

「二人の娘から見た父・手塚治虫。夜ごと印刷所に現れる“砂かけ男”“ギャグの神様”赤塚不二夫の激白。そして最後のアシスタントが語る手塚治虫の仕事場の終わり…。実録・手塚治虫伝説、堂々完結!!」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・(手塚るみ子父はどんなに多忙でも決して嫌がらずに話を聞いてくれた。おねだりはいつも仕事をしている父の背中越しー。
 
・父はヌイグルミにこだわる人でした。「やっぱり「ヌイグルミ」はお尻だね。お尻が可愛いんだよ」それで部屋中のヌイグルミを全部お尻が見えるよう 壁に向けていました。
 
・病院の近くで母と話しました。その時の母の言葉を忘れられません。「あの人を “ 手塚治虫 “ を死なせるわけにはいきません……」夫ですよ?ふつうは「死なないで」でしょう?自分の夫というより みんなの “ 手塚治虫 “を守りたいというー。自分の母親ながらスゴい人だと思いました。
 
・知ってました?できたての雑誌って温かいんですよ!!
 
編集者にとって手塚治虫という人は鬼みたいな人だったんだよ。だってさ物理的に無理な仕事をしているわけだから。月刊誌の時代は「開けてびっくりどこでも手塚!!」なんて言っててさ。どの雑誌を見ても。手塚治虫が巻頭ページに4色カラーで出てるの。むちゃくちゃに引き受けちゃってるから 原稿が遅れて発行日に雑誌が出ないんだもん。でもそれをやったのが手塚治虫で。その陰で泣いたのが編集者でね…
 
・「先生、どうしてそんなムチャクチャ引き受けるんですか?」「ちがうんだよキミ!!企画がおもしろければ仕事は引き受けるものなんです」「でも間に合わないんじゃ……」「ちがうんだよキミ!!おもしろい仕事は やらなきゃいけないんだよ!!」
 
ものを創る人がパーフェクトを目指さなくてどうするんですか!
 
描き続けていないと読者から忘れ去られてしまうのではないか?」生前の手塚治虫は、こんな思いを周囲の人に幾度となくもらしていたと聞きました。漫画の神様の異名を持つ巨匠が、このような強迫観念にとらわれていたことが意外でした。まるで死を恐れる病人のようです。
 
・(吉本浩二)取材で知ったのは、手塚先生は天空にいる神様なんかじゃなくて、自分と同じ地上で肉体労働者のように描いていたこと。汗を流し、ハチマキをして……。本当にこのことには勇気づけられましたくよくよ悩んでもしょうがない。下手でも全力で描こう……!!
 
・いろんな場所に行き、何人もの方のお話を聞かせていただきました。そしてその取材のどれもが楽しかったです。自分の親ほどの年齢のみなさんが目を輝かせて語る手塚先生の話、漫画の話…。そのどれもが楽しく、時には涙ぐむこともあり、素晴らしい時間でした…。しかし、その反面、それを原稿にする時のプレッシャーは手が震えるほどでした。何しろ漫画界の大先輩たちがこの漫画を読まれるわけですから…。僕の稚拙な表現や画力の足りなさを見逃していただき、感謝しています。

 

やっぱり手塚先生はいいなあ!また作品を読み直したくなりましたー!超オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20200620052013j:plain

 

「あるかしら書店」(ヨシタケシンスケ)

f:id:lp6ac4:20200617232626j:plain

あるかしら書店

あるかしら書店

 

子どもの頃、ワタシにとってのワンダーランドは、当時の実家のそばにあった、小田急栢山駅のそばの「かめい書店」だった。いま思うと小さい店で文房具も置いてあるフツーの本屋。でもジモトで唯一の本屋であり情報発信源だった。数年前に閉店したときは胸が締め付けられるようなキモチだった……。

 

さてこの本。「その町のはずれの一角に、「あるかしら書店」があります。このお店は「本にまつわる本」の専門店。店のおじさんに「○○についての本ってあるかしら?」ってきくと、たいてい「ありますよ!」と言って奥から出してきてくれます。今日もあるかしら書店には、いろんな理由で本を探しにお客さんがやってきます。「本ってやっぱりいいよねぇ」と言いたくなってしまうエピソードが満載。大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんの豊かな発想力がめいっぱい詰まった、ますます本が好きになってしまう一冊」そのエッセンスを紹介しよう。
 
その町のはずれの一角に、「あるかしら書店」があります。
このお店は「本にまつわる本」の専門店。
 
「世界のしかけ絵本
 
「飛び出す絵本」「とけ出す絵本」「かけ出す絵本」「食べ出す絵本」「とびこむ絵本」「泣き出す絵本」「ほめ出す絵本」「せきこむ絵本」「のび出す絵本」「ハナミズ絵本」
 
「2人で読む本」「月明かりでしか読めない月光本」「読書サポートロボ」「カバー変更器」「読書履歴捜査官」「カリスマ書店員養成所の一日」「本のタイトルと、その正しい並べ方」「文庫犬」「本とのお別れ請負人」「本のお祭り」「書店婚」「想像力のリレー」「世界一周読書の旅」「本の降る村」「読書草」
 
「水中図書館」「お墓の中の本棚」「本が四角い理由」「本のつくり方」「本のその後」「本が好きな人々」「ゆっくりめくる本」「ひとりの本」「本のようなもの」「ラブリーラブリーライブラリー」
 
「本のつつみ方」
 
「本屋さんってどういうところ?」
 
1 本屋さんって、いい本を届けるために、いい本が未来に残るために、いい本が生まれ続けるために、日々、プロが右往左往するところ
 
2 希望や失望や欲望や他人の人生や見たことのない風景や、世界のヒミツやもうひとりの自分など、お金で買えないハズのものがお金で買えるところ
 
3 検索ではたどり着けない新しい世界をいつも用意してくれているところ
 
4 将来生まれる名作のために投資をするところ
 
5 新しい本が世に出る場所をいつも用意しておいてくれるところ
 
6 本に助けられた人々が、本に恩返しするために、本に関わり続けるところ
 
 
ラストの「必ず大ヒットする本のつくりかた」みたいな本ってあるかしら?って良いねー!本好きには特にオススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20200617232626j:plain

あるかしら書店

あるかしら書店

 

 

「テレ東的、一点突破の発想術」(濱谷晃一)

f:id:lp6ac4:20200617062634j:plain

テレ東的、一点突破の発想術 (ワニブックスPLUS新書)
 

出没!アド街ック天国」「ガイアの夜明け」 「カンブリア宮殿など個性的でしかもユニークな番組が多いテレビ東京。なぜか好きな番組が多いんだよね。(・∀・)


「予算やビッグネームに頼れないなど制約の多い環境でも、イデアでどうにかしているのがテレ東の強み。そんな企画第一主義のテレ東で最近、話題の深夜ドラマを次々と仕掛けているプロデューサーである著者が、テレ東で学んだ企画で差をつける7つの法則や、アイデアがどんどん湧き出る発想術について語る!」そのエッセンスを紹介しよう。

 
人海戦術でお金をかければできるーつまり、他局もやるようなものに追従しても勝ち目がないというのが、社内のコンセンサスといて社員の念頭にあります。
 
「◯◯しているだけの番組」は、アイディア一点の入り口から、無限の広がりを見せてくれます。逆に一点のアイディアに自信が持てず、あれやこれやと欲張って流行や情報をプラスして補うと、番組の軸がブレて見えます。テレビ東京でヒットする番組は、どれもそのコンセプトが明確でとてもシンプルです。それは予算の制約のせいもありますが、実は企画の見どころを突き詰める“アイディア 一点突破 ”の美学の表れだと思います。 「◯◯しているだけの番組だけど面白い」はアイディアに対する最高の褒め言葉です。
 
アイディアをたくさん出すためには、どうやったらアイディアが浮かぶかと考えること。そして、機械的にアイディアが浮かぶような思考回路を持つことが大事だということ。
 
企画の種を見つける7つの方法
 
1 街の変人を観察する(物、人、会話を観察する)
2 尊敬リストを作る(異業種のスゴイを集める)
3 嫉妬リストを作る(同業種のスゴイを集める)
4 アイディアのソムリエを見つける
5 アイディアの百貨店を近所に見つける(TSUTAYA東急ハンズスマホのアプリショップなど)
6 畑違いのランキングを置き換える
7 アイディアには「いいね!」を押しまくる
 
企画書の精度をグンと上げる7つの「さ」
 
1 わかりやす「さ」
2 新し「さ」
3 かわいらし「さ」
4 ふさわし「さ」
5 思いがけな「さ」
6 今っぽ「さ」
7 自分らし「さ」
 
エントリーシートや面接で話すことの2大要素は、①自己PR  ②志望動機 ではないでしょうか。僕は②の志望動機に力を入れます。なぜなら①はあまりプラスにならないからです。学生時代にこんな成果を残しました。だから御社で活躍できます」というロジックは論理が飛躍している気がしてなりません。僕の理想とする志望動機は、その人の根っことなる芯の部分が見える志望動機です。「僕は、このことに関しては一週間寝ないで頑張れます」とかこのことだけは30年かかっても情熱を燃やせます」
など、その人のモチベーションがわかることは面接においてとても有意義です。そのためには、自分がどんな人間なのか、少なくとも、“自分がどんなことに情熱を燃やす人間なのか”を言えることが大切です。受験する会社の仕事でその情熱が燃やせるならば志望動機は厚みを増します。
 
「無理やり、フォルダー分け発想術」「ゲストがい「ない」!『モヤモヤさまぁ~ず2』」「BGMが「ない」!『家、ついて行ってイイですか?』」「偏差値29から1年で40偏差値を上げる勉強法」など。
 
いいね。今、いろんなことを見直さなきゃならない環境だから、参考になるよね。オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20200617062634j:plain

テレ東的、一点突破の発想術 (ワニブックスPLUS新書)
 

 

「ヨーロッパ退屈日記」(伊丹十三)

f:id:lp6ac4:20200616062437j:plain

ヨーロッパ退屈日記 (新潮文庫)

ヨーロッパ退屈日記 (新潮文庫)

 

「お葬式」「タンポポ」「マルサの女などで知られた伊丹十三監督。こんな名エッセイを書いているとは知りませんでしたっ!


この人が「随筆」を「エッセイ」に変えた。本書を読まずしてエッセイを語るなかれ。元祖シティボーイによる超定番スタイルブック。1961年、俳優としてヨーロッパに長期滞在した著者は、語学力と幅広い教養を武器に、当地での見聞を洒脱な文体で綴り始めた。上質のユーモアと、見識という名の背骨を通した文章は、戦後日本に初めて登場した本格的な「エッセイ」だった。そのエッセンスを紹介しよう。

 
スペインでは字の読めない人が多いから、すべての映画はスペイン語に吹き替えられている。しかも、この国はカトリックが多いから、倫理的にまずいところは、徹底的に切られ、あるいは、別のセリフに吹き替えられてしまうたとえば、結婚していない恋人同士が、映画の中で一つのベッドに練ることは許されないから、そんな場合は、「一時間前に結婚したなんて、ほんとに夢みたいだね」とか「お兄様と一緒に寝るの、子供の頃から随分久し振りだわ」とか、葺き替えるセリフで変えてしまうのです。いや、これは本当の話です。
 
・劇的なというより、筋書きのはっきりした映画では、物語りを進めるために、さまざまなことを顧客に説明する必要が起こってくるつまり簡単な例をあげれば。その時、んじであったか、誰それが殺された、といかいうことである。これを観客に知らせないと。筋書きが進展しない、という場合一体どのように説明するか。
 
「なに、死体になって発見された?」「あっ!あれは、うちの所長を殺したラドンだ!」一体、恐怖にわなないている筈の人がこんな説明的なことを叫ぶものだろうか。どうせ説明するなら、いっそ徹底的に「あっ!あれは約6千年前に地球上から一切絶滅したといわれていたにもかかわらず、どういうわけか最近出現して、うちの所長を殺したラドンが!」これがホーム・ドラマだったら、「おや?あそこに渡辺くんが、毎朝出勤の時に乗って来る自家用車で走って行くぞ!」「あら!運転している渡辺さんの隣に座っているのは、先月からお隣の鈴木さんの二階に下宿している花子さんだわ!説明的なセリフの愚劣さとは、かくの如きものである。いいシナリオほど、それと判らない形で自然な会話やショットの中に、説明を織り込んでゆくのである。
 
「ロンドンのタクシー運転手の話」「耳にバナナを詰めていた話(ハリーの話)」「同居人マイクル」「スミス氏の散歩(象のブックエンドの話)」など。

 

いいなあ!オモシロイなあ!ヨーロッパに行きたくなっちゃうなあ!オススメです!(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20200616062437j:plain

ヨーロッパ退屈日記 (新潮文庫)

ヨーロッパ退屈日記 (新潮文庫)

 

 

「ショージ君のぐうたら旅行」(東海林さだお)

f:id:lp6ac4:20200615022950j:plain

ショージ君のぐうたら旅行

ショージ君のぐうたら旅行

 

緊急事態宣言が解除され、ひさしぶりに図書館に行くことができた。ウレシイ!活字を読むことは血液の流れのように習慣化されいてるので、ようやく「命」が復活したような気分だ。こんなときは、ショージ先生の本だよね。(・∀・)

 

「いつのまにか旅から哀愁とロマンが失われ、ただ騒々しい団体さんの移動となり下ってしまった。これではあんまり旅が可哀そうだ。このような世の風潮を嘆きつつ、ショージ君がホンバモノの旅を求めて、日本最北端の地で涙と鼻水をたらし、信濃路でタヌキ汁を賞味し、はるばる小笠原で昼寝をし、下町でバアチャンと芝居を見てまいりました。ついでに川上宗薫センセイに“モテ方”をたずね、五木寛之センパイに金沢を案内してもらうショージ君の抱腹絶倒の旅」そのエッセンスを紹介しよう。
 
新宿駅のホームで電車を待っていると「モハ」とか「イハ」とか書かれた電車が、次から次へとやってくる。ぼくは、できることなら「ウハ」という電車に、ウハウハ、ウハウハ喜びながら乗り込みたかったのであるが、ウハウハ電車がついに来ず、仕方なく「モハ」電車に、モハモハ、モハモハ乗り込んだのであった。
 
・床の間には、由緒ありそうな掛け軸が、由緒ありそうに掛かっている。由緒ありそうな置物、由緒ありそうな壺には由緒ありそうな花が生けててあり、座卓も由緒ありそうな黒い漆塗りのものである。どこもかしこも由緒だらけである。そこでぼくは、「ユイショ!」と掛け声をかけてテーブルの前に座り込む。やはり由緒ありそうな脇息に、ゆったりともたれると、まるで殿様のようである。
 
西荻に仕事場を持って、ちょうど二年になる。家には一日おきに帰ることにしている。仕事場で一泊しては、翌日わが家で一泊する。「わが家で一泊」という言い方はおかしいかもしれないが、そういう感じなのである。
 
・仕事場に泊まるときは、一人で晩めしを食べます。外へ出て食べることもあるが、大抵は仕事場周辺の商店街から買い集めてきたおかずを、畳の上に新聞紙を拡げ、その上に並べ、腹這いになって、モシャモシャ食べるのです。
 
・ロンドンの朝はコーヒーで始まるが、西荻の朝はコブ茶で始まる勤め先で目覚めた重役兼社長兼小使は、まず台所に立ってコブ茶を入れる

 

「わが、果てしなき傷心の旅」「花の都を空から見れば」「ただいま上野“散歩中”」「信濃路のタヌキ食味記」「中年はヤングをめざす」「即席ドック入院日記」「宗薫先生のモテ方教室」「ボクの「遠くへ行きたい」」「ゴムが泣いたぜ小笠原」「金沢にて五木センパイと」「ぼくの棲む街」など。

 

f:id:lp6ac4:20200615022950j:plain

ショージ君のぐうたら旅行

ショージ君のぐうたら旅行

 

 

「ラーメンの経済学」(河田剛)

f:id:lp6ac4:20200614081448j:plain

ラーメンブームが始まる前、40年くらい前からラーメンが好き。当時はインターネットもない時代。その頃から「さぶちゃん」「伊峡」「ピカ一」(神保町)「丸福」「春木屋荻窪「喜楽」(喜楽)ホープ軒」千駄ヶ谷)などに通っていた。懐かしいなあ!(・∀・)

 

「人は、なぜラーメンを食べるのだろう? どうして飽きもせずに同じ店に食べに来るのだろう? 「ラーメン歴」約20年の著者が、ラーメンに潜む魔力を徹底分析」そのエッセンスを紹介しましょう。
 
・古来、他人の中で食事をするということは、典型的なハレの行為であったという。そのため、盆や春の節供などの決まった時期に、屋外の食事が非常な快楽を伴って企画されていた。ただし昔はこのような行事の後は必ず貧乏になるので、外で食事する機会は厳しく制限されていた。それでも明治以降は、次第に外食する、すなわちハレの食事をする機会が増えていったその過程で出現したのが料理茶屋である。
 
・惣菜料理やお茶漬けは「ケ」の食事である。昔は不吉なものとされ、嫌がられた一膳飯についても、ほとんど気にする人がいなくなり、街道沿いは多くの一膳飯屋が出現し始めた。定価販売なので丼に盛り切りの温かい飯が天丼、牛丼、親子丼などの名で売られるようになった。もっとも、麺類については江戸時代から蕎麦屋うどん屋などが寺社の門前、宿場などで営業されており幕末期の江戸には数千軒の蕎麦屋が存在していたようなので、発展はご飯物よりも早かったようだ。いずれにせよ、ラーメンはこのような一膳飯屋、蕎麦屋などといった「外食のカジュアル化」の流れをくみ、長い間「ケ」の食事の代表的なものと見なされてきたことは間違いないだろう。
 
「ハレのラーメン」「ラーメンブームの構図」「ビジネスとしてのラーメン」「脱サララーメン経営のケーススタディ「竈」」「インターネットとラーメン」「ラーメンフリークの過激な日常」「行列店の変遷と行列の変化」「うま味と甘みと高度成長」「多様な味、多様な店」など。

 

大久保の名店「竈」の事例は実になまなましい!ラーメンを食べるだけでなく、読むものもいいね。オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20200614081448j:plain

 

「動物の値段」(白輪剛史)

f:id:lp6ac4:20200613083032j:plain

動物の値段 (角川文庫)

動物の値段 (角川文庫)

 

 この本のタイトルを見て!即、手に取った!!!オモシロイっ!へー!そうなっているんだー!(・∀・)!!!

 
「ライオン(赤ちゃん)45万円、ラッコ250万円、シャチ1億円!!動物園のどんな動物にも値段がある!驚きの動物売買の世界。その舞台裏を明かした画期的な一冊!! テリー伊藤との文庫版特別対談も収録」そのエッセンスを紹介しよう。
 
・幼稚園の頃、買ってもらった動物図鑑を毎日眺めていた。その巻頭と末尾に動物園での餌というコーナーがあって、動物園で与えられている餌の種類や量が書かれていた。それがきっかけで小学生の時は漠然と動物園の飼育係になりたい毎日考えていた。動物園が好きでたまらなかった。動物園は楽しかった。一番好きだったのはライオンでもゾウでもなっくバーバリーシープだった。動物園はどこからバーバリーシープを連れてくるのだろう?」と問い合わせたらバーバリーシープは動物商から購入する」と書かれていた。そして、いつかは動物を買って動物園をやろうと考えた。
 
・アフリカは「動物の楽園」とイメージを抱く読者の方も多いと思うが、答えはNO。私にいわせりゃ今やアフリカは規模の大きいサファリパークと化しているとい言っても過言ではない。国立公園内の動物の個体数はレンジャーによって把握され。種類によっては全個体が個体識別されて管理されている有様だ。
 
動物園のどんな動物にも値段がある。動物の値段は生息数、入手難易度、輸送難易度、大きさ、飼育難易度によって決まる動物の値段をオープンにすることで、動物たちが直面する問題点、取引の問題点、動物園の苦労、裏方の仕事などが見えてくると思う。
 
・私のところには「ライオン欲しくない?ただでいいんだけど」とライオンをただでくれる電話が時々くる。増えすぎて困っているのだそうだ。動物は、欲しい人にはすごく価値があるけれど要らない人はただでもいらなのだ。
 
取引されている多くの動物がワシントン条約に抵触している動物だから高値で売買されていると言われる。これはあながち間違いではないが、本来は単に取引が多いからワシントン条約に記載されているのだ考えてほしい。絶滅に瀕しているわけではなく、国際取引によって絶滅の危機に瀕してしまうことを防ぐために記載されているのだ。
 
言葉は悪いがお金さえあればほとんどの動物を買える。正直、エキゾチックアニマルマニアの間では動物の価値は価格で決まっている。動物園を経営すれば入手できない動物は多分ない。でも買える」ことと動物が「飼える」ことは違うお金さえあればできるというものではない。もちろんお金がなくては動物も買えないし飼えない。
 
・ライオン(赤ちゃん)45万円
インドライオン 1800万円
ニホンザル 15万円
ゴリラ 8000万円
カバ 600万円以上
キリン 350〜1300万円
ジャイアントパンダ レンタルで3億円以上
シャチ 1億円
ラッコ 250万円
コブラ 12万円
コロンビアクジャクガメ 5万円
 
・地球上には哺乳類が約4000種いると言われているのだが、その約25%をコウモリが占めていることをみなさんはご存知だろうか?ざっと1000種だ。そのうち33種が日本に生息している。

 

コウモリってすごいんだねー!ビックリだねー!続編もあるみたいだね。動物好きには超オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20200613083032j:plain

動物の値段 (角川文庫)

動物の値段 (角川文庫)