「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「JR京浜東北線沿線の不思議と謎」(松本典久)

 


JR京浜東北線沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)


「鉄ちゃん」ほどではないけど、密かに鉄道ファンなのだ。今は、クルマよりも鉄道の方が楽だし、ホッとするよね〜。(・∀・)


そして昔からのギモンが京浜東北線」の名称。東北地方でなないのに、なぜ「東北」なのか。横浜にくるとなぜ「根岸線」に変わるのか!?


「大宮から上野、東京、蒲田、鶴見を経て横浜とを結ぶ京浜東北線横浜線根岸線から直通してくる電車もあるこの路線、実は「戸籍」がない路線だった!?通しで乗ることはないけれど、それぞれの区間で重要な役割を果たす京浜東北線は、その成り立ちも、運行・利用の実態も、とても興味深い。各駅に降りながら、通勤路線の魅力に迫る」そのエッセンスを紹介しよう。


・JRの路線には、戸籍というべき「路線名称」がある。しかし、実は京浜東北線」という路線名称はない。「大船」〜「横浜」間は根岸線、「横浜」〜「東京」間は東海道線、「東京」〜「大宮」間は東北線である。京浜東北線」とはあくまでも運転系統の呼称であり別称的な存在なのである。


・ルーツとなるのは、1914(大正3)年に始まる「東京」〜「高島町(当時の横浜側にあった駅)間の電車運転だった。当初は「東京横浜間電車」(東京・横浜間電車運転とも)として案内されていた。ほどなく、時刻表などでは東海道本線(電車)」「東海道線(電車)」「京浜間電車」などの表記も始まった。わざわざ「電車」と書いたのは、当時は蒸気機関車が「客車」を牽く「列車」が当たり前、電車は黎明期で、路面電車や近距離の用途のものしかなかったのだ。


・1928(昭和3)年に赤羽駅まで延伸する。呼称はまだ「京浜線」のままだった。そして1932(昭和7)年に「大宮」駅まで延伸すると、時刻表などには「東北・京浜線」と記されるようになった。当時は、東北線への延伸をPRするためか「東北」が前につけられている日本交通公社の『時刻表』で京浜東北線」となるのは、1964(昭和39)年6月号からのことだった。


その他、「ルートの謎」「運行の謎」「京浜東北線「電車」の魅力」「京浜東北線 各駅物語」


このシリーズ、オモシロイんだよね。続けて読んでみよう。オススメです。(・∀・)



 


JR京浜東北線沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)