「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「野村克也は本当に名将か」(工藤健策)

  


野村克也は本当に名将か


名将という名で通っているノムさんこと、野村克也氏。南海ホークスヤクルトスワローズを優勝させたといことは名将だよね。(・∀・)

さて、この本。果たしてノムさんは名将だったのか!?」


多くの有望投手を潰しておきながら今も若手投手の酷使を繰り返し、負け試合のたびに自軍の選手を揶揄する老監督が、なぜ名将と言われているのか。独自のレトリックを駆使して球界に君臨する男のエゴイスティックな言動を明らかにする。負け試合のたびに自軍の選手をこきおろし、「野球はアタマでするもの」と称してダラダラ野球を蔓延させ、多くの将来性あふれる投手を酷使して潰してきた野村。その強烈な個性で球界をかき回してきた人物の言動を検証し、あるべき球界・監督像を提示する一冊」そのエッセンスを紹介しよう。


野村サンが多くの著書で自賛する二枚看板「ID野球」と「野村再生工場」にしても、その理念は絶対のものなのか。実際の効果はどこまであったのか疑問に思えてくる。それと野村サンの話や著書をいくら聞き、読んでも、その戦略といったものが見えてこないのも気になる。投手の配球、打者の狙い玉といった戦術面は豊富なのだが、相手チームの特徴に対応するチーム編成とか、野球ファンにこういった新しい野球を見てもらうといった戦略面がないのだ。


野村サンは自分の戦略にもとづいて選手の獲得に動いたり、ファンのためのプロ野球改革を率先して提言した形跡がほとんどない。これは、王、長嶋、星野などの監督が、チームの編成や采配だけでなく、プロ野球全体の人気向上との理念をもって動いたのと対照的だ。


・野村サンの野球は与えられた戦力を「こんな選手ばかりで、何ができるか」とボヤキながら、試合で采配をするだけだったように思われる。その野村サンの監督術がファンに受けるのは、現在のプロ野球に彼を超える理念と知識をもった監督がいないためか、あるいは、野村サンの人気の陰に隠れてしまったのか。良くも悪くても、プロ野球界がここ20数年、野村サンという稀有な人格にかき回されたのは確かだ。本書では24年にもなる野村サンの采配を検証するとともに、現代のプロ野球にふさわしい監督像を求めていく。


野村克也は日本プロ野球有数の名将だったのか。それともカードマジックの達人のように、ありふれた手法を驚異の不思議を見せただけなのか。野村サンの手法を検証すると、プロ野球の歴史の裏表、そして現代のプロ野球がかかえる多くの問題点が見えてきそうだ。


その他、「再生した選手を酷使して潰す」「意外に低い再生率」「成功体験だけをベースに語る極意」「目にあまる「過去の美化」「投手分業制創始者?」「自慢の「投球分析」は成果をあげたのか?」「旧態依然とした投手の酷使理論と不条理な野心」「野村の名言・迷言」「野村の大罪」「ID野球のカラクリ」「ポスト野村のプロ野球など。


いや〜工藤健策さんの視点って鋭いねえ〜!これは意外だったねー!オススメです。(・∀・)


  


野村克也は本当に名将か