「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「鉄道が変えた寺社参詣 初詣は鉄道とともに生まれ育った」(平山昇)

私たち日本人にとって欠かすことのできない伝統行事「初詣」は、実は意外にも新しい行事だった…!?そしてその誕生の裏には、鉄道が存在していたのだ!その「鉄道と社寺参詣」の関係とは?そのエッセンスを紹介しよう。


・初詣と言えば、言わずと知れた最もメジャーな正月行事であり、一般的には古くから続く「伝統」のようにイメージされがちである。しかし「初詣」という季語は、昔の俳句にはみられない。実は、結論を先取りして言えば、「初詣」は鉄道の誕生と深くかかわりながら明治中期に成立したもので、意外にも新しい行事なのである。その後明治末期に俳句の世界に「初詣」という季語が登場したのだ。

それではこの新しい参詣行事はいつどのようにして成立したのであろうか?「恵方詣」はなぜ衰退したのか?


・江戸の正月は、元日から月末まで、初卯、初巳、初水天宮、初大師、初不動などといった初縁日に基づく参詣が目白押しだった。つまり江戸時代の正月参詣は「いつ」「どこに」お参りするかについて様々なルールがあり、このルールにしたがって参詣することによって攘災招福が叶うと考えられていた。とろこが、現在行われている初詣という行事にはこのような厳密なルールがない。


・現在ではすっかり「正月の伝統行事」のように思われている「初詣」は、実は年から郊外へ延びる鉄道ができたことによって誕生した、まことに「近代的」な参詣行事だったのである。


全国初詣客数ランキングの上位に名を連ねる神社仏閣の多くの共通する特徴は、単一ではなく複数の鉄道がアクセスしているということである。鉄道会社同士、あるいは鉄道会社と官鉄(国鉄)との間で激しい乗客争奪戦が生じ、乗客(=参詣客)が激増したという歴史を有しているのである。


特に、「鉄道の誕生と川崎大師」のドラマは、オモシロイよね。鉄道王国ニッポンの背景がわかる一冊。オススメです。(・∀・)!