「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「そうだったのか、乗りかえ駅 複雑性と利便性の謎を探る」(西森聡

    


そうだったのか、乗りかえ駅 (交通新聞社新書)


新幹線の出張が多い私は、「新横浜駅を良く利用する。ジモトの京急金沢文庫駅から横浜駅で普通電車に乗りかえて二つ目仲木戸駅からすぐの東神奈川駅横浜線に乗りかえるルートがもっとも便利なのである。横浜駅から東神奈川駅に行くのは、階段を登ったり降りたりしなくちゃいけないからねえ。裏ワザだよねえ。(・∀・)


さて、この本。「なぜあの駅では乗りかえに時間がかかってしまうのか?どうして辺鄙なこの駅が乗りかえ駅なのか?――我々が日常的に接している鉄道交通機関における「乗りかえ」。本書では、乗りかえ駅の特徴的な構造や立地、 路線の乗り入れや乗り継ぎ、新規開業や統廃合などといった鉄道発展の諸エピソードなどから、乗りかえに関するさまざまな疑問を探る」そのエッセンスを紹介しよう。


・やはり原初までたどらなければならない。まずは日本の鉄道の始まりまでさかのぼって、山手線を代表に乗りかえ駅が誕生した背景や経緯を追ってみよう。歴史から見る乗りかえ駅、構造から見る乗りかえ駅、乗りかえ駅ではない乗りかえ駅、用がなくても乗りかえたい乗りかえ駅……私なりの視点から、乗りかえ駅の複雑怪奇な秘密に迫ってみたい。


・1885年(明治18)3月1日、官営鉄道新橋〜横浜線の品川駅と、日本鉄道上野〜前橋線の赤羽駅とを結ぶ山手線・赤羽線埼京線)が開通して、日本で初めての2路線が乗り入れる乗りかえ駅が生まれた。日本初の乗りかえ駅は品川駅と赤羽駅ということで、まず間違いないだろう。


環状線としての山手線には現在29の駅がある。そのうち乗りかえ線を持たない、いわゆる単独駅は、新大久保と目白駅の2駅だけだ。もっとも新大久保駅の場合5分で大久保駅があり、この距離ならば、徒歩連絡の乗りかえ駅としてもおかしくはない。一方、目白駅には、乗りかえ駅になり損ねた過去があった。


駅には「旅客駅」「貨物駅」、客貨両方を扱う「一般駅」がある。新宿駅も渋谷駅もかつては一般駅で、構内に貨物駅が併設されていた。今や、山手線で貨物扱いも行っている一般駅は品川駅だけで、ほかはすべて旅客駅である。時代をさかのぼれば、1890(明治23)年に建設された当時の秋葉原駅は「秋葉原貨物取扱所」と呼ばれていて。以降35年もの間、旅客は利用できなかったのである。


「鉄道の町・大宮駅の大発展は乗りかえ駅ゆえ?」「かつて「新宿追分」という駅があった」「上野東京ラインで短縮された10分の意味」「東北本線一本なのに、乗りかえ駅?=黒磯駅」「なぜ、東京駅で新幹線の乗りかえが必要か?」「房総半島を一周する列車がない理由=千葉駅」「駅名が移動した乗りかえ駅」「世界一の乗りかえ駅ー新宿はどこまで新宿か」「歴史、駅名、運行形態ーすべてが独特・異色=鶴見線」「関西圏の乗りかえ駅は奇々怪々」など。


鉄道雑学ネタは大好き〜!φ(..)メモメモ オススメです。(・∀・)


    


そうだったのか、乗りかえ駅 (交通新聞社新書)