「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

TOPICS〜知ってた?…『 山手線29駅ストーリーと駅名ルーツ』


いつもこのブログをお読みいただきありがとうございます。(^。^) おかげさまで、本日連続1000回、20万アクセスを迎えました〜。\(゜ロ\)(/ロ゜)/ズボラでいい加減で飽きっぽい私が!(゜o゜)
これもひとえに毎日アクセスしていただいている皆さまのおかげです。あの剣豪・宮本武蔵は、「剣の道は鍛錬なり。「鍛」とは、千の反復、「錬とは万の反復なり」といいました。なんとか、約3年=「鍛」の反復は達成しました。仕入れのネタのある限り、継続していきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。<(_ _)>


さて、東京の大動脈・山手線。(^−^)今年は命名100周年を迎えている。レトロなチョコレート色の車両がたまに走っているよね。コレコレ!


一周約60分、距離は34.5キロ、そして日本初の環状鉄道。今のように環状線になったのが1925年(大正14年)。コレを記念して、小冊子『山手線命名100周年記念 山手線ガイドブック』が駅においてあるんだけど、見たかな?コレが無料のパンフレットとは思えないほど、エピソードやネタが満載!

現在管内の駅の1日平均乗車人員のトップは新宿駅で、76万6020人。次いで池袋、渋谷、東京、品川、新橋、秋葉原高田馬場、上野、有楽町がベスト10なんだって。

「やまてせん」「やまのてせん」二つの呼び方があるようだけど、実は1971年(昭和46年)に「やまのてせん」に統一されたんだって。その理由は、根岸線に「山手駅」が存在し、誤用を防ぐためだといわれている。へえ〜!( ..)φメモメモ その小冊子に書いてあった山手線29駅の由来をエッセンスで紹介しよう。


・品川
〜1872年(明治5年)に開業した東京で一番古い駅。品川は目黒川の古名。品川は砂川がなまったものだといわれいてる。

・大崎
〜多くの岬があり、その中で最も大きな岬だったことからついた地名。駅名は、荏原郡大崎村がルーツだといわれる。

・五反田
〜農村地帯であり、五反(一反=約991.74㎡)を一区画とする田畑「五反田耕地」があったことから地名がついた。ホームが地上より高いため昔は富士山をながめることができた。

・目黒
〜駅の建設予定地は目黒川沿いだったが、農民の強い反対にあり、やむなく今の場所に。そのため、目黒駅の所在地は品川区!?(・。・)

・恵比寿
日本麦酒醸造株式会社(現・サッポロビール)が販売した「恵比寿ビール」がそのまま駅名、地名に。

・渋谷
〜金渋つまり砂鉄のとれる谷川という意味の地名をとり渋谷駅など諸説ある。

・原宿
原っぱのなかに宿場があったことが地名となり、それが駅名に。

・代々木
〜伊井候邸内(現・明治神宮内)にあった代々伝わるモミの木が地名の由来。駅名の由来は定かではない。

・新宿
元禄時代に、甲州街道日本橋と高井戸の間に「新しくできた宿場」が由来。当時は内藤家の屋敷があったため内藤新宿と呼ばれた。

・新大久保
〜大きな窪地状の土地にあったことからついた地名に由来。

高田馬場
忠臣蔵で有名な赤穂浪士の一人、堀部安兵衛が仇討ちを行った場として知られている高田馬場からつけたとされる。

・目白
目黒・目青・目黄・目赤など江戸時代に五色の不動が江戸の四方に置かれた。目白はそのひとつ、目白不動にちなんでつけられた。

・池袋
〜たくさんの池に囲まれた袋状の地から地名が付き、それが駅名に。

・大塚
〜豪族の大きな塚(古墳)があったことが地名の由来。しかし当時、駅近くにその地枚はなく、現・文京区にある大塚を転用した。

巣鴨
〜多くの鴨が川に生息し、巣を作っていたことが地名、駅名の由来。

駒込
〜直営牧場があり、牛を込めていた「牛込」に対し馬を込めていたことから、地名そして駅名がつけられた。

・田端
〜農村地帯で田んぼの端の集落から、地名も駅名もついた。

・西日暮里
〜1971年(昭和46年)開業の山手線で最も新しい駅。日暮里の西側に出来たので、西日暮里。

・日暮里
〜新開地の意で新堀と書いたが、江戸市民の行楽地だったことから、日が暮れるまで遊んでも飽きない里、日暮里となった。

鶯谷
〜諸説あるが、江戸時代に谷中の霊梅院近くにウグイスがいたためなどといわれている。

・上野
〜野原の上にある小台地につけられた地名で、駅名もそこからとったとされる。また下谷に対して上野など諸説ある。

御徒町
〜徳川将軍の警護役だった御徒士(おかち)衆の組屋敷があったことから地名がつき、その地名から駅名がつけられた。

秋葉原
〜江戸のころ、各地に日除地をつくり、この地に建てた秋葉神社からとった。

・神田
伊勢神宮に奉納するための稲を作る田んぼがあったことから「神の田」「神田」になったなど諸説ある。

・東京
〜京都に対して東の国も京を置くことから、東京となった。

・有楽町
織田信長の弟、織田有楽斎の屋敷があったことから地名の由来。麹町区有楽町に駅ができたので。

・新橋
〜駅名の由来は定かではないが、新橋とは汐留川にかけられた芝口橋のこと。

・浜松町
〜久右衛門だった町名を、当時の名主が出身地である浜松にちなんで浜松町と改称し、その地名から駅名をつけた。

・田町
〜田んぼにある町屋で「田町」など諸説ある。


へえ〜!知らなかったねえ…!( ..)φメモメモ ハナシのネタにどうぞ!併せてこの本『ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎』もおススメよ!

ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎 (じっぴコンパクト新書)

ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎 (じっぴコンパクト新書)