「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

BOOK〜一流と二流の違いとは?…『エースの品格』(野村克也)

エースの品格 一流と二流の違いとは (Clickシリーズ)

エースの品格 一流と二流の違いとは (Clickシリーズ)

東北楽天ゴールデンイーグルス野村克也監督は、球界最年長今年74歳だってさ。ここでも何度か紹介したよね。(*^。^*)


BOOK〜這い上がった男の対談集!…『憎まれ役』(野中広務 野村克也
http://d.hatena.ne.jp/lp6ac4/20080709

BOOK〜生涯現役宣言!…『新・敵は我に在り』(野村克也
http://d.hatena.ne.jp/lp6ac4/20080507
COLUMN〜楽天の大健闘を支える"窓際族"の野村信者(二宮清純
http://d.hatena.ne.jp/lp6ac4/20070712


私の小さいころは、南海ホークスプレイングマネージャーだった。捕手でありながら監督なんてカッコいいなあと思っていた。名選手は必ずしも名選手ではないというけど、ノムさんは、選手としても監督として一流だよ。そんなノムさんの昨年出た最新作がこの本。
稲尾、杉浦からはじまり、東北楽天の田中投手まで、数十年間に渡るエース達が登場し、エースの条件とは?一流と二流の差はどこにあるのか?など野球をベースとしたプロの組織論。
ひとつのことに秀でている人の話というのはあらゆるビジネスにも通用するよね。そのエッセンスを紹介しよう。(^^♪


・私は「失敗」と書いて「成長」と読むことにしている。まさに読んで字の如し。失敗を生かせる者はそれを放置するものに勝る。それが「変化」となって現れる。一流選手、中心となっていく選手はみな修正能力に優れている。同じ失敗を繰り返さないのである。二度繰り返す者は二流。、三度も四度も失敗を重ねる者は三流、四流どまりということだ。
「感性を磨いておけ」と私は選手たちに説いている。感性は、野球ばかりではなく、どのような分野にでも生かされているはずだ。


・現在のプロ野球「真のエース」と呼ぶにふさわしいピッチャーは何人いるだろうか。その条件は「危機に瀕したチームを救ってくれる存在」であり、「チームの鑑」であるということだ。連敗を重ねて雰囲気が落ち込んでいるとき、打線が振るわない時、「1対0の勝利」を引き寄せられるピッチャー。味方がエラーしようが不平不満を表さず、マウンドからナインを奮い立たせる、逆境をものとせず、勝利を稼ぐよりも負けない男―それがエースなのだ
現在では、ダルビッシュ日本ハム川上憲伸(中日)があげられる。ダルビッシュはまだ経験が浅いものの、すで全身からエースのオーラを発している。「オレがやらなくて誰がやるのか」という気迫がある。


・私はことあるごとに、当時のジャイアンツこそ、「理想の野球チーム」として取り上げるわけだが、それは目に見える物理的な強さだけではない。その背景にある「伝統」、さらには、「自分たちこそが球界の盟主であり、日本のプロ野球を牽引しているんだ」という自負など、他を圧倒する「無形の力」にあった。その見えざる力に気おされ、ことごとく跳ね返されてきたのだ。


・野球界を引退し、評論家の世界に身を転じたころ、講演の依頼が殺到した。しゃべることがイヤな私は円形脱毛にまでなったのだが、次第に腹をくくって挑戦してやろうと思った。
そこで読書をして「言葉」のつむぎ方を猛勉強した移動の間に、待ち時間を利用してあらゆる本を読み漁った。心に響く言葉があれば、赤線を引き、メモをとるようにした。やがて場数を踏みコツを覚えてくると、流れるように話せるようになるものだ。私の場合、机上の空論やたとえ話ではなく、実体験に基づく生々しい内容だったため、参加者はみな興味津々で耳を傾けてくれたのだ。


・人間とは不思議なもので、本の中で印象に残った一文がふとしたことで口をついて出てくる。真剣に仕入れた情報は、きちんと必要なときに左脳から運びされることを知った。自分の思考を言葉にする訓練をさせてもらっていたので野球界に復帰するときに「言葉の重要性」を痛感できたことは大きかった。
指揮官が力を発揮できる最大唯一の媒介は「言葉」である。言葉なくして「考え方」が伝わるはずもない。極論を言えば、監督の仕事は「言葉をつむいでいく作業」であるといえる。言葉をもたない指導者に監督の資格はない。


「人生」という字にはさまざまな意味が込められている。「人として生まれる」「人として生きる」「人を生かす」「人に生かされる」。野球選手である前に一人の人間として、彼らが引退した後のこともふまえて教育しうてやらねばならないと考え、指導してきたつもりだ。


さすがノムさん!説得力あるなあ…。まるでウチ(SA)でトレーニングしたみたいだなあ…。(^v^)使えるネタが満載!( ..)φメモメモ