「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「大富豪破天荒伝説Best 100」(真山知幸)

f:id:lp6ac4:20190307062730j:plain

大富豪破天荒伝説 Best100

大富豪破天荒伝説 Best100

  • 作者:真山 知幸
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2014/08/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

子どもの頃から、甘いものが大好き。ケーキとかプリンとかスイスロールとか。大人になったら経済力にモノをいわせて(?)まるごと食べてやる!!!という壮大な(?)目標があり見事!実現させたときは感無量になったものだ!(笑)

 

さてこの本はまたオモシロイ!「古代から現代まで、ありあまる富の力で成し遂げられた、歴史に残る大事業から、なんでこんなことを? という無駄遣いまで、世界をゆるがしてきた大富豪たちの事績をランキング形式で紹介!巡礼の道すがら14トンもの金の延べ棒を配りまくった王様、彼氏に400億円貢いだ女帝、誕生日に15億円かけた皇帝の母、カネにモノをいわせて島を丸ごと買った海運王、90歳の誕生日に500人の部下を引き連れ、3000m級の登山を決行した財閥の創設者など、大富豪達の破天荒な生き様を見よ!」そのエッセンスを紹介しよう。


始皇帝の「阿房宮」は想像を絶する規模の宮殿だった。前庭だけでも、東西500歩(約690メートル)南北50丈(約113メートル)もあり、収容人数は1万人。夜になって雨戸を閉め始めるとすべてを閉めるまでに朝までかかるともいわれたほどだった。この中国史上最大の木造建築物に、巨額な国の税金が投入されたことは言うまでもない。あまりのくだらなさに、この阿房宮「阿呆(アホウ)」の語源となったいう説まである。


「クイーン」フレディ・マーキュリーの豪邸「ガーデンロッジ」は元の持ち主から10億円で購入し4年間かけてリフォーム。大理石のバスルームは4つ、ベッドルームは8つ。バルコニーの円柱はロマネスク調、庭は日本風で、15メートルある池に匹数十万円する鯉を90匹泳がせていた。日本の美術品や骨董品を買うために来日して25万ポンド、約6300万円の買い物をして帰国したというエピソードもある。ゴヤシャガールなどのコレクションに約5億円。誕生日の酒代のシャンパン代だけで750万円!職業上、エンターテイナーとしての血が騒ぐのかもしれない。

 

第5位 豊臣秀吉 聞いてびっくり!「大坂城」の建造費(約5兆円)
第4位 ジョン・ピアポント・モルガン 人類史上初めて自宅に電気を引いた男
第3位 コジモ・デ・メディチ やってみなはれ、ラファエロはん!
第2位 ハワード・ヒューズ 史上最大の飛行機は、なんと木製!
第1位 西太后 究極美魔女の美容法

 

その他、「来客から電話代をとるためにわざわざ工事までして自宅に公衆電話を引いた大富豪(ジャン・ポール・ゲッティ)」「不倫相手のために動物園を作った(ウィリアム・ランドルフ・ハースト)」「これでもか!寄付した図書館2811館(アンドリュー・カーネギー)」「1回の食費1億円!(アウルス・ウィッテリウス)」「日本の長者番付」「女に貢いだ爆薬王(アルフレッド・ノーベル)」「月の仕送り7000万円(薩摩治郎八)」「ケチも積もれば1億ドル(ヘティ・グリーン)」「老富豪の最後のわがまま(大倉喜八郎)」「漫画?レストランをその場で買う(ジェームズ・ゴードン・ベネット)」など。

 

どうやったら1億円の食事が出来るんだろう!(笑)すごすぎるっ!(;一_一) オススメです。

 

f:id:lp6ac4:20190307062730j:plain

大富豪破天荒伝説 Best100

大富豪破天荒伝説 Best100

  • 作者:真山 知幸
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2014/08/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

GOURMET〜冷たい肉そばとゲソ天!?…「そば処吉亭」(山形県寒河江市)

f:id:lp6ac4:20190305233356j:plain

肉そば(冷) 700円  げそ天単品皿 320円
そば処吉亭 (よしてい)
山形県寒河江市みずき1-6-10 0237-84-2355
11:00~19:00 火休
https://tabelog.com/yamagata/A0605/A060504/6000059/

 

久しぶりに山形に来ました。はその昔、大学三年の頃、合宿免許で山形中央自動車学校を訪れて山寺に2週間泊まった思い出がある。懐かしいなあ!珍しい「運転不適格者」の烙印を押されたっけ。(笑)

 

その後5〜6回は訪れたことがあるけど寒河江市は初!ジモトの「冷たい肉そば」が食べられるということで連れてきていただきました。

 

f:id:lp6ac4:20190302121817j:plain

 

「吉亭」っていうんだね。風格ある店構え。お通し!?お漬物が登場!(笑)

 

f:id:lp6ac4:20190302115843j:plain

 

そして秘密のケンミンSHOW!」で知った「ゲソ天」!?なぜ!?エビでもなくかき揚げでもない!(笑)

 

f:id:lp6ac4:20190302120042j:plain

 

うーん……「鳥中華」と「肉中華」と「ラーメン」はどう違うんだろう!?(笑)

 

f:id:lp6ac4:20190302114911j:plain

 

そば、うどん、ラーメンが一緒にあるというのが珍しい!

 

f:id:lp6ac4:20190305065747j:plain

 

うーん!うまい!冬でも冷たいスープが美味しいとは!!!麺の太さとコシ、鶏肉の歯ごたえ、スープのコク。どれもが初体験!ウマい、ウマすぎる!!!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190305233356j:plain

 

「ふらり珍地名の旅」(今尾恵介)

f:id:lp6ac4:20190305071952j:plain

ふらり珍地名の旅 (単行本)

ふらり珍地名の旅 (単行本)

 

明治大学の先輩で地図研究科の今尾恵介さん。どの本もオモシロイんだよね〜!地理ネタ、地図ネタのトリビアが学べるよね。(・∀・)

 

さてこの本もオモシロイ。ナニコレ珍百景に取り上げられそうなネタが満載。

 

浮気町、茄子作、雨降り……日本地図で見つけた珍しい地名の町で、由来や地形をたずね歩く。ほのぼのとユーモアあふれる楽しい紀行エッセイ」どれも取り上げたいんだけど、ひとつだけ紹介しちゃおかな。(・∀・)


・一面の菜の花に歴史を見るー「油面」(東京都目黒区)



目黒区内に「油面」という地名があることは、なぜか以前から知っていた。公式にはとっくの昔に消滅した地名にもかかわらず、小学校は今もそのままの名で残っているのは嬉しい。「昔はこのあたり、ずっと菜の花畑だったそうですよ。それでね、菜種油を採って、その油を祐天寺さんの燈明に使うというので、その畑の税を免除してもらった、というが由来だそうです」

 


その他、「珍のつく地名は珍しいー音羽珍事町(京都市山科区)」「ある晴れた日に雨降りにー雨降り(東京都西多摩郡奥多摩町)」「三浦半島で「海外旅行」ー海外(かいと・神奈川県三浦市)」「「駅」で始まる駅の町ー駅部田(まえのへた・三重県松阪市)」「昼飯町で昼飯をー昼飯(ひるい・岐阜県大垣市)」「4つの「同音異字地名」の謎ーかぎあな・鍵穴・桑木穴・香木穴(静岡県富士市静岡市)」「雪の日の夕方訪ねた「未明」ー未明(ほのか・島根県安来市)」「見沼代用水が立体交差する町ー瓦葺(埼玉県上尾市)」「本当にナスを作っていたのかー茄子作(なすづくり・大阪府枚方市)」「現代語で解釈しないでくださいー浮気(ふけ・滋賀県守山市)」「戦国武将の談合があったかー談合坂(山梨県上野原市)」「見物を見物に行ってきましたー見物(けんぶつ・千葉県館山市)」「日本でここにしかない難読字地名ー垪和(はが・岡山県久米郡美咲町)」「断崖絶壁、最果ての町ーオタモイ(北海道小樽市)」など。

 

ワタシの地元の金沢文庫には「泥亀」(でいき)という地名がある。きっと昔は海だったんだね。オススメです。(・∀・)!

 

 

f:id:lp6ac4:20190305071952j:plain

ふらり珍地名の旅 (単行本)

ふらり珍地名の旅 (単行本)

 

 

 

 

 

 

 

 

「日本人だけが知らない世界の真実」(池間哲郎)

f:id:lp6ac4:20190304061542j:plain

日本人だけが知らない世界の真実

日本人だけが知らない世界の真実

  • 作者:池間 哲郎
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2017/12/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

最近、ネット等でよく名前を聞く池間哲郎氏。「学校・テレビ・新聞が教えない
 感動の日本史」を動画で観て文字通り感動した!

 

さてこの本。 沖縄で生まれ育ち、アジアで30年以上、国際交流を続けてきた著者だから見えた日本と世界の現実とは!?そのエッセンスを紹介しよう。

 

・私たち日本人がチャイナから学ぶべきことも多い。国家的な戦略を長期間にわたり計画し、実行してくる。20年、30年かけても着々と積み上げ、しっかりと実践している。外交に関してもいやらしいほど見事に展開。大国アメリカと交渉するときにはアメリカ国民や政治家たちの思いや考えを熟慮し、相手に合わせる。小さな国には
力任せで押し付ける。良し悪しは別にして「すごいなー」と思ってしまう

 

「日本はアジアの中心」「我が国の技術力は世界一」との勘違いはそろそろ卒業して現実を見つめるべきだと思う。外国を廻っているとよく分かる。チャイナは恐るべき力を持ち、その影響力はどんどん広がっている。チャイナにおいては幼い頃から「孫子の兵法」を学ぶと聞く。私は、世界で最もお人好しの日本人こそ孫子の兵法」を学ぶ必要があると思う。

 

・沖縄でに日本を守る自衛官たちと話すことがある。「ご苦労さまでございます。隣国の領空侵犯の対処は大変ですね」と聞くとこれまでは「大丈夫です。任せて下さい」と笑顔を見せ、誇り高く胸を張っていた。だが、最近は違う。厳しく険しい表情で「深刻です」「踏ん張るしかありません」との答えが返ってくる。予算もなく、自衛官の数も足らず、国民の後押しがなくても踏ん張り続ける自衛官頭が下がる。泣けてくる

 

・異国の神々は美しく清らかで高潔。例えば、死んだ人間を生き返らせ、海を割り、嵐を起こし、奇跡を起こす。罪人には罰を与える絶対的な存在だ。だが、日本の神々は違う。男神の多くは女遊びが激しく、兄弟も仲が悪い。やんちゃ坊主そのものだ、女神は嫉妬心が強く、情念も深い。「血、涙、汗、小便、大便」などの排泄物から大事な食べ物が生まれる。私はココが好きだ。「日本人は汚れや穢れも大事にしていたんだなー」と感動する。最も敬愛するのは、神道には戒律も罰則もないところだ。人間のありのままの姿を大事にしている。汚れ、穢れも愛し、嫉妬、憎しみ、女癖も素直に表す日本の
神々は、心豊かで愛情深い。善も悪もすべてを包む、宗教というよりも、倫理観であり、人の道であるといえよう。

 

・高名なイギリスの歴史学者アーノルド・トインビー「神話を忘れた民族は100年以内に滅びる」と言ったとされているが、まさしくそのお通りであり、これは戦後の日本のことだ。残念ながら、日本においては神話を学校教育で教えることは無きに等しい。実に悲しい。

 

・タイ国元首相ククリット・プラモード氏「日本のおかげでアジアのすべての諸国は独立した。日本というお母さんは難産をして母体を損なったが、生まれた子供はすくすくと育っている。今日、東南アジア諸国民が米・英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるか。それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。12月8日(真珠湾攻撃の日)は我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが身を賭して重大決意をされた日である。我々はこの日を忘れてはならない。

 

その他、「日本の常識は世界の非常識」「今村均陸軍大将」「世界最強の日本軍人・舩坂弘(大盛堂書店創業者)」「那須戦争博物館館長・栗林白岳」「パラオが教えてくれた「日本人の洗脳」」か「共に血を流したインド」「朝子(アシャ)と呼ばれた娘」「自衛隊員を夫に持つ妻の覚悟」「教育勅語のどこが問題なのか」など。

 

池間さんの本、全読破を目指します。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190304061542j:plain

日本人だけが知らない世界の真実

日本人だけが知らない世界の真実

  • 作者:池間 哲郎
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2017/12/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

「坂本九ものがたり 六・八・九の九」(永六輔)

f:id:lp6ac4:20190303111506j:plain 

 私の大好きだった『スター誕生』欽ちゃんから司会を受け継いだのは坂本九ちゃんだった。だから私の記憶では九ちゃんは歌手ではなく司会者だったのだ。

 

さてこの本。「世界的な大ヒット曲上を向いて歩こう作詞永六輔、作曲中村八大、歌手坂本九。3人が体験した戦中・戦後を背景に、それぞれが歩んだ人生と出会い、そして名曲の誕生を描く。1985年8月12日の日航機事故で突然の死を迎えた坂本九への痛切な思いを込め、その翌年に刊行された名著。戦後のラジオ・テレビ・歌謡界の貴重な記録」そのエッセンスを紹介しよう。


9月4日。
ジョン・レノンを失った時より辛かった」
北山修がそう言った。
かまやつひろしが、
上を向いて歩こうを歌い、
「夏の時代」コンサートの中で
同世代の歌手達が九を偲んだ。
九とは異質のフォーク歌手達が、
九を偲んだ。
九は彼等に劣等感を持っていた。
それだけに聞かせてやりたかった。


8月12日。
日航機墜落。
九の享年、43歳。
思ってもみなかったアイツの年だった。


昭和16年12月8日
父親は「九」と名付けた。ひさしと読ませた。
前妻の子供達をあわせると九番目だったのである。
「九」をひさしと読むのは、ひらがなの「く」も片仮名の「ク」も
「久」つまり、ひさしからきているからである。
坂本寛(ゆたか)はこの命名を自慢にしていた。


「歌は下手です、芝居も下手です、それでもゼニのとれる芸人になりたい」
昭和39年。
『スキヤキ』を歌う国は60カ国を超えた。約1300万枚。
世界中で日本人の顔を見れば『スキヤキ』が歌われ演奏されるようになったが、その中で、九は歌への自信を失っていたのである。

 

ドリフターズのボーカル&ギターだったとはビックリ!?思えばワタシの母親とそれほど年は変わらない。九ちゃんの人生、あらためて読みました。感動です。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190303111506j:plain

 

「昭和歌謡出る単1008語 歌詞を信じて、情緒を感じて」(田中稲)

f:id:lp6ac4:20190302054127j:plain

昭和歌謡 出る単 1008語: 歌詞を愛して、情緒を感じて

昭和歌謡 出る単 1008語: 歌詞を愛して、情緒を感じて

 

 大学受験のとき、必死で覚えた試験にでる英単語」=通称「しけ単」「でる単。(・∀・) 「Intellect」「conscienceだったよね!(笑)

 

さてこの本。「昭和歌謡に登場する独特の言葉1008語を集めその世界観を1つずつ解説」もしこの昭和歌謡のテストがあったらかなりの高得点を取る自信がある。「流し」だから(笑)そのエッセンスを紹介しよう。


・夕陽の色を表すのに「しぼったばかり」とは、なんてすごい表現なんだろう!吉田拓郎が歌う「落陽」を初めて聴いた時の感動は忘れません。夕陽の鮮烈な赤い色が、ギュッとしぼられジュワリと海に溶けて染みていくように広がる、その「ジュワー」という音すら聞こえてくるような気がしたのです。それが歌詞の冒頭にくるこの衝撃。昭和44年生まれの私は、いわば謡曲が一番盛り上がっていた時代に幼少期と青春を送っています。テレビやラジオからこういった名曲が流れ、それに囲まれて育っているわけですから、思い入れが強いのは当然といえば当然。もう刷り込みみたいなものです。


「ブルー・ライト・ヨコハマ」でほろ酔いのカップルが横浜の繁華街をただただ歩いている様子が描かれているのですが、「小舟のよう」このたった一言のすごさ!ふんわり寄って足元もおぼつかず、愛しそうに男性にしなだれかかり、その横顔を見上げる女性のトロンとした表情が浮かびます。しかも「今は幸せだけどなぜかこのあと絶対に別れそう」という、どこか拭いきれない不安定な心まで感じられて、胸が痛くなってしまうではありませんか。


昭和歌謡を聴いていると、このようなクラクラする感動や「そのあとの展開」を妄想したくなる衝動が何度も起こります。そして次第に、歌詞をつぶさに追うのがクセになり「ムードいっぱいの言い回し」「ぼんやりと共通するイメージを持つ言葉」「その時代を色濃く反映したキーワード」を発見するのがたまらなく楽しくなりました。それがきっかけとなってこの本に至ります。



【蒼い】


性的欲求を感じ始める年頃の少女、もしくは幼い色気を放つ男の子&女の子のオーラの色。10代半ばを過ぎたら急激に色の鮮やかさが失われる。選ばれし若者が、しかも限られた期間しか発することのできない、超限定色である。(「少女A」「蒼いフォトグラフ」


【あの頃】


人生の中で一番「青春していたなあ」と思い出させる時期。懐かしんだところで、自分の気持のまま素直に動けた若い時が眩しく思えるばかりで、結果「今の自分ってどうなんだよ」とうしろ向きになってしまうのだが。(「舟唄」「初恋」「神田川


【ギター】


モテを意識した人がとりあえず手に入れたがる、一番ポピュラーな楽器。気持ちを伝えるのが下手な不器用なタイプほど上達が早く、口達者で世渡りが上手な人は手に入れた時点で満足し、部屋のオブジェと化す。(「真夜中のギター」「白いギター」


その他、「アドレス」「アパート」「甘い」「アルバム」「うらら」「えくぼ」「エプロン姿」「帰りたくない」「奇跡」「くちづけ」「車のワイパー」「くわえ煙草」「酒場」「女学生」など。胸キュンのキーワードが満載!

 

昭和叙情絵師・上村一夫の作品も昭和を感じるねえ。超オススメです。♪

 

f:id:lp6ac4:20190302054127j:plain

昭和歌謡 出る単 1008語: 歌詞を愛して、情緒を感じて

昭和歌謡 出る単 1008語: 歌詞を愛して、情緒を感じて

 

 

「リラックス プレッシャーへの挑戦」(バド・ウインター)

f:id:lp6ac4:20190301065206j:plain

リラックス―プレッシャーへの挑戦
 

人前で歌うようになって40年人前で話したり講演やセミナーをするようになって20年。いつも思うのだが、キンチョーするのだ。はじまる10分前くらいになるとトイレに3回いく、ぐらい。(笑)でもキンチョーしていないように見せるのが巧いのだ。(笑)

 

さてこの本。1984年なので35年前の本。この頃の本って活字が小さくて印刷が不鮮明なんだよね。この手の本の中では古典のようなものらしい。オリンピックのアスリートたちの想像を絶するプレッシャーを取る「リラックス法」の競技別の実践について書かれている。そのエッセンスを紹介しよう。

 

・(織田幹雄)オリンピックは他の大会と異なり、単に良い記録を持つとか、世界十傑に入る力の持ち主ということでは、その成績を予測できない競技である。力は30%、精神力70%と言っている。バド・ウインター氏は、緊張を解くための素晴らしい方法を作り出しているが、その一つとしては、100%の力を出そうと考えず90%ぐらいの力を出そうと考えた時に、緊張が解け、力が100%に出せると言っている。この本は戦争中、航空兵に試みたリラックスの方法を、まず解説し、これを戦後の陸上競技選手に応用して、覆うの成功をもたらしたことを述べている。方法は、きわめてやさしく、練習を繰り返すだけで可能とされていて、競技者にとっては、優れたリラックス法である。

 

ほー!φ(..)メモメモ 今では当たり前のことかもしれないけど、これは使えそうだね。やってみようかな!キンチョーしなくなるかな!(笑)オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190301065206j:plain

リラックス―プレッシャーへの挑戦