「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「テレビ局の裏側」(中川勇樹)

f:id:lp6ac4:20191231013326j:plain

テレビ局の裏側 (新潮新書)

テレビ局の裏側 (新潮新書)

  • 作者:中川 勇樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/12/01
  • メディア: 新書
 

 どの世界でも表と裏があるよね。「裏」 っていい響きだよねえ!(笑)

そおかあ!そおなのかあ!テレビの裏っ!

 

明るい画面のすぐ裏で、スタッフは余ったロケ弁当で空腹をしのぎ、人気出演者は降板宣告に怯え、経営陣はタメ息をつく。広告費の激減、視聴率の恒常的低下…テレビという巨大産業が、もがき苦しんでいる。なぜ新聞を読み上げるだけの「情報番組」が横行するのか?なぜあの看板キャスターが交代したのか?スポンサーの地雷はどこにあるのか?ベテランディレクターが非難覚悟で業界の問題点と未来を実況中継」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・その時、地上波テレビは高橋尚子選手にジャックされていた。2008年10月28日の引退会見民法各局の夕方ニュースが始まる17時に合わせてスタートした会見を、ほとんどの局が生中継で放送したのだ。

 

だがその裏側で、テレビ局の熾烈なチキンレースが繰り広げられていたいつコマーシャルに入るのか、という駆け引きだ。先に入れば、視聴者にチャンネルを変えられてしまう可能性がある。またCM中に高橋選手が涙を流したり、核心に迫る発言をしたりすれば大失態だ。とはいえ会見がもうしばらく続きそうだ。そろそろ割当分のCMを消化しておく必要がある……。結局このときは、会見開始10分程である局がCM入り。それを待っていたかのように、他の局も次々とコマーシャルに突入した。

 

同じマスコミに籍を置く編集者さえも、テレビ業界の仕組みをよく知らない。テレビは日本全国に1億台以上が存在し、99%以上の家庭に普及している。早朝から深夜まで、リモコンひとつで様々な番組が楽しめる。にもかかわらず、テレビマンが何を心がけ、どういう環境で仕事をしているのか、制作にどれくらいのお金が掛かり、誰がそれを支払っているのか、知られる機会があまりに少ない。子どもから高齢者まえ、幅広い視聴者に向けて番組を制作してきた立場から、その現状を知ってもらおうと考えた。もうひとつのきっかけは発掘!あるある大辞典Ⅱ」における捏造事件だ。

 

「決して放送しない話」「テレビ界のワーキングプア」「なぜ必ず徹夜になるのか」あるある大辞典の真実」「決定的瞬間をつくりもの」「人気番組ほどつらい」など。

 

そうだったのかあ!裏を知ると見方が変わるよね、。オススメです。(・∀・)

f:id:lp6ac4:20190227203729j:plain

テレビ局の裏側 (新潮新書)

テレビ局の裏側 (新潮新書)

  • 作者:中川 勇樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/12/01
  • メディア: 新書
 

 

「磯野家の危機」(東京サザエさん学会)

f:id:lp6ac4:20190226063632j:plain

磯野家の危機

磯野家の危機

 

その昔ベストセラーになった「磯野家の謎」。オモシロカッたねー!

その後、「二匹目のドジョウ」を狙って似たようなアニメの研究本やうんちく本が

出版されたよね。(・∀・)

 

さて著者の「東京サザエさん学会」が、磯野家と現代日本とのギャップについて掘り下げる。昭和の代表的な家庭のように描かれている磯野家は、どこまでが一般的でどこからが異常なのか?また、昭和から平成に時代が変わり、日本の一般社会はどのように変化していったのか?磯野家を通じて昭和を振り返り、変容しつつある現代の「家族」と比較検証する」そのエッセンスを紹介しよう。

 

磯野家はいまだにブラウン管テレビや二槽式洗濯機を使い、フネは普段着が和服で、酒屋からは御用聞きが来る、という生活を送っている。磯野家だけが特に遅れ、時代錯誤な生活を送っているという指摘はあながち間違っていない。

 

・今回、前著「磯野家の謎」「磯野家の謎 おかわり」から四半世紀の時を経ての再びの機会に、磯野家と現代のギャップを中心に、わが国での家族や社会の常識の急変をサザエさんに即してまとめてみようと考えた。もはや平成も終わろうとしている時代に「昭和の感覚」で止まっていては、漫画の笑いも笑えなくなるかもしれない。そんな視点で本書を作った。

 

・1946年に連載が始まった当時、サザエは23歳だった。そこからすぐに結婚してタラオを出産したとすると、タラオが3歳になったときには最低でも27歳になっていることになる。その時点ですべての人物の成長が止まっている。波平54歳、フネ48歳(推定)サザエ27歳、カツオ11歳、ワカメ7歳、マスオ32歳、タラオ3歳ということになる。ちなみにアニメの公式設定とは微妙に異なっている。波平とフネはかなり老けてみえる。2018年の54歳は松本人志出川哲朗。フネと同年代の48歳は石田ゆり子がいる。波平が54歳になっているのは当時の定年が55歳だったということに関係している。

 

波平とフネが54歳と48歳。ワカメの年齢を考えると少なくとも8年前までは性交渉があったはずだが、現状の2人からはそうした関係がまったく想像できない。マスオの出身大学は明記されていないが、私大卒で角帽、「都の西北」を歌っていたことから早稲田大学出身であったと推測される。ちなみに2浪している。磯野家の人々が高学歴なのは作者や作者の姉妹が女学校卒という学歴だったことが関係しているだろう。

 

・原作ではカツオやワカメが特別な恋愛感情を抱くといった相手は出てこない。作者がクリスチャンだったこともあり、異性関係に関して下世話なネタは描けなかった。家族が目にする新聞四コマということもあり、恋愛ネタは不適切だと判断していたかもしれない。

 


「これから磯野家はどうなる!?」そうだよね。「昭和の時代劇」だよね〜。いつ終わるんだろう……。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190226063632j:plain

磯野家の危機

磯野家の危機

 

 

「バカ丁寧化する日本語 敬語コミュニケーションの行方」(野口恵子)

f:id:lp6ac4:20190225062150j:plain

バカ丁寧化する日本語 (光文社新書)

バカ丁寧化する日本語 (光文社新書)

  • 作者:野口恵子
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/08/18
  • メディア: 新書
 

「酒場のギター弾き」のワタシはいろいろな歌を作っているので、人よりコトバについて敏感である(と思っている)。最近耳障りなのは、「1000円からでよろしいでしょうか」「よろしかったですか?」「アイスコーヒーになります」「アイスコーヒーのほうお持ちしました」などと同様「〜させていただく」だ。(・∀・)

 

「〜させていただく」という言葉に象徴されるように、現在、日本語の丁寧化という波が押し寄せている。丁寧化はなぜ進んだのか。時代や社会の動きとともに変化する日本語は、これからどう変化するのか。日本語教師として、外国人の日本語学習者に、日本の大学生に日々接する著者が、敬語を中心とした“おかしな日本語に着目し、日本語の本来の使い方、そして私たちのコミュニケーションのあり方を考える」そのエッセンスを紹介しよう。


「皆様にワタクシの政策をお訴えさせていただきたく……」わたしはその瞬間、どんなに政策がすばらしくても、こいつには絶対に投票すまい、と固く心に誓った。せめて「お」がなかったら、あるいはせめて「お訴えいたしたく」だったら、まだ救いもあったのに、「お訴えさせて」はないだろう。政策を練る前に、日本語教室に通って出直してくるべきである。


・まず濫用との批判があとを絶たないにもかかわらず使用頻度が少しも落ちていない「させていただく」を取り上げる。それから尊敬語や謙譲語など、現代日本語の敬語をひとわたり眺めることにする。


「このたび、新曲『◯◯旅情』を歌わせていただくことになりました」というような言い方を誰も耳にしたことがあるだろう。しかし、これは、そのようにして真摯に敬語を使用しているというよりは、無批判な「紋切り型」としてただ「させていただく」を引っ付けているにすぎない。その証拠に、そうへりくだる必要のないところにまで、この「させていただく」が頻出する。「歌わせていただく」ために「レコード店を回らせていただいた」結果「皆様方に喜んでいただいて」「紅白にも出させていただき」「おかげさまで一人前にさせていただいた」りするのである。こうなると、そのこころのなかには、別段な敬意などは働いていないことが印象され、結果的に「慇懃無礼」という感じになるであろう。こういうのを謙遜的傲慢というのである。(林望


「本日休業」「本日臨時休業」の札は今でも見かけるが、以前よりずっと少なくなったように思う。この言い方は直接的すぎる、ぶっきらぼうだ、客への配慮が感じられない、と思う人が多くなったのだろう。そのため「都合により本日臨時休業いたします」と、少し長い文にして誠意を示そうとする。利用客への経緯の表れだ。ところが日本語の丁寧語という波がじわじわと押し寄せてきて、店にいっそうの低姿勢を求めるようになってきたのだ。



同じ「させていただく」でも耳障りなものとそうでないものがあり、また耳障りと感じる人と感じない人がいる。「させていただく」の用法もいくつかに分けられる。どんなときに使われるのか、なぜ使われるのか、どのような場合に耳障りとなるのか。どうして耳障りなのか


「私はこの責任をとり、辞任をしてまいりたいというふうに思います」VS「私はこの責任をとり、辞任します」

その他、「「さ入れ」言葉とは何か」「日本語の丁寧語化がエスカレートするとどうなるか」など。

 

やっぱり心がこもった敬語を使いたいよね。注意しなきゃ。オススメです。(・∀・)♪

f:id:lp6ac4:20190225062150j:plain

バカ丁寧化する日本語 (光文社新書)

バカ丁寧化する日本語 (光文社新書)

  • 作者:野口恵子
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/08/18
  • メディア: 新書
 

 

「百合子のひとりめし」(久住昌之・ナカタニD.)

f:id:lp6ac4:20190224070142j:plain

百合子のひとりめし

百合子のひとりめし

 

テレビで放送していると思わず観てしまうのが孤独のグルメ

単に食べているだけなのにオモシロイんだよね〜!(・∀・)

大学の頃から原作の久住昌之さんは大好き。きっと感性が似てるんだよね。

 

さてこのマンガはその女性版。30歳バツイチの、ちょっと天然系美女・象(すがた)百合子が、「ひとりめし」を通じて成長していく。これもまたオモシロイ。

主人公・百合子のような女性、タイプだなあ〜!


30歳でバツイチ美女。

もしかしたら男性経験がないまま結婚したような、いわゆる世間知らずのお嬢さん

大学を4年で出て、すぐ結婚したので別れてまだ1年目、もらったマンションの

一人暮らしもようやく慣れてきたところだ(別れた当初は実家にばかり戻っていた)。

だからひとりで外食する機会もあまりないままに、今まで生きてきた

定食屋にも、ラーメン屋にも、もちろん立ち食いそばや牛丼屋にも、

いやマクドナルドにも一人で入ったことはない

でも好き嫌いはなく、酒もめっぽう強い(まだそれを自覚していない)

そんな30歳の女性、今どきいるだろうか?

いると思う。

案外男っぽくて、趣味は高校時代からの写真。

車の免許も持っている。がペーパードライバー。

動物が好きで、とくに自分が「象(すがた)」という名字のため

子供の頃から意識した象が大好き

主人公、「百合子」は、明るくて、元気で、嫌なことはすぐ忘れる。

出たがりでもおしゃべりでもないのだが、スタイルが良くて美人だから、

ひとりで食べに行くといやおうなく目立ってしまう


「新世界のハンバーグ定食」「ジャンジャン横丁の串カツ」「吉祥寺の讃岐うどん」「ズーラシアのピタサンド」「中華街のネギそば」「サファリパークのダチョウの串焼」「吉祥寺の生食行者蒜」など。

 

こういう女性が「ひとりめし」しているなら、声を掛けてみたい、声を掛けるだろうなあ!(笑)オススメです。(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20190224070142j:plain

百合子のひとりめし

百合子のひとりめし

 

 

「相倉久人にきく昭和歌謡史」(相倉久人・松村洋)

f:id:lp6ac4:20190223071050j:plain

相倉久人にきく昭和歌謡史

相倉久人にきく昭和歌謡史

  • 作者:相倉久人,松村洋
  • 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
  • 発売日: 2016/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

昨日に続き歌謡曲の本。この本がオモシロイのは、ジャズ評論の大家・相倉久人氏が語る日本ポップス文化論なのだ!

 

エノケン美空ひばり服部良一坂本九クレージーキャッツ、軍歌、
百恵・聖子・明菜・奈保子、ユーミン大瀧詠一シャ乱Q──戦前・戦中のヒット曲・軍歌から、戦後のアイドル、ニューミュージックまで、流行歌を通して昭和を見る!」なかでも印象的な章を紹介しよう。

 


山口百恵横須賀ストーリー


松村 山口百恵は『スター誕生』で準優勝。この準優勝っていうのは良かった

 

相倉 コンテストってみなそうですよ。だいたい準優勝グループが伸びます。『イーストウエスト』でも優勝した子供ばんどはライブではウケるんですが、レコードが売れない。二位以下はいいんです。カシオペアだとか、シャネルズだとか。サザンオールスターズも3位か4位でしたね。結局、優勝するバンドっていうのは、アマチュアのくせにできあがってるんですよ。だからそれ以上伸びない。プロデューサーも手をつけにくいでしょ。完成してるから。ところがね、優勝できないっていうのは、どっか欠点があるからなんですよ。そこを伸ばそうとする。それと、伸びるのは、やっぱりボーカルがいいグループですね。

 

松村 僕はこれまで300人か400人くらいインタビュー取材をして、その中で、ジャズ、ロック、フォークなんかを全部含めていちばん頭が切れたのが、山口百恵なんですよ。インタビュー終わってね、疲れましたもの。インタビューしているこっちがね、全部搾り取られる感じがするんですよ。

 

相倉 松田聖子の発言で有名なのは、楽屋かなんかでしゃべってって、出番がくると「あっ、じゃあ、松田聖子になんなきゃ」って(笑)。要するに、松田聖子を演じてる。しかも、その演じてるということをファンが知っているということを、彼女は知ってるわけですよ。そういう頭の良さです。

 


ちあきなおみ夜へ急ぐ人

 

松村 フォークが、じつは日本的なものを表現していた、友川かずきの歌を聴くと、それがよくわかると思います。彼の歌は、宙に浮いていた外来のフォークソングを日本に着地させる逆三角形の先鋭的な一例だと思います。そこで、強烈な個性を持った彼の歌を、ちあきなおみというこれまた稀有の存在が歌ったらどうなるか。友川のパワフルな歌に、ちあきなおみの表現力が掛け算されると、もうブッ飛びますね。しかも1977年の「紅白歌合戦でしょ。どういう理由でこの歌が選ばれたか、わかんないですけど。

 

相倉 ちあきなおみの底力ですよね。「四つのお願い」があって、歌が巧いっていうことはみんな知ってるわけだ。だけども本当にどれほどすごいものを持っているかという一つの極限として、これを持ってきたんだけど。これには、たぶん友川だってびっくりしたと思うよね。NHKのスタッフも、びっくりしたんじゃないかな。

 

やっぱり歌謡曲はいいねえ。聞き直したい、歌い直したいよね。オススメです。(・∀・)

f:id:lp6ac4:20190223071050j:plain

相倉久人にきく昭和歌謡史

相倉久人にきく昭和歌謡史

  • 作者:相倉久人,松村洋
  • 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
  • 発売日: 2016/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

「歌謡曲から「昭和」を読む」(なかにし礼)

f:id:lp6ac4:20190221221841j:plain

歌謡曲から「昭和」を読む (NHK出版新書)

歌謡曲から「昭和」を読む (NHK出版新書)

 

ワタシが記憶の中で歌謡曲を聞いた最初の記憶は、五木ひろし「夜空」だ。それから野口五郎西城秀樹郷ひろみ新御三家か。新潟にいたときは、テレビは幼児番組しか記憶にないし、小田原に引っ越してまもなくの低学年は仮面ライダー」「ウルトラマンだった。すぐにアグネス・チャン麻丘めぐみ森昌子桜田淳子、すこし遅れて山口百恵、アイドルという言葉が出始めた頃、やっぱり歌謡曲の原点は演歌だなあ!(笑)

 

さてこの本。いつの間にか、謡曲という言葉が消滅してしまったよね。そしてミュージシャンであるワタシが音楽を聞かなくなったのは平成になってから。「歌謡曲」はどこに行ってしまったのか!?昭和の作詞家、なかにし礼氏による歌の昭和史。そのエッセンスを紹介しよう。

 

平成の時代も20年をとうに超えた。ということは、歌謡曲の終焉からも、すでに20年以上がたったわけだ。かつて歌謡曲という枠組みが存在していたころから歌っている森進一石川さゆりは、当時はまずもって歌謡曲の歌手だった。さらに細かくいうなら、歌謡曲の一部である日本調の演歌を主として歌うという意味で演歌の歌手でもあった。つまり「主として演歌を歌う歌謡曲の歌手」だったわけだ。それが、その後歌謡曲という枠組みが消滅したので、今はもっぱら演歌歌手と呼ばれている。だから平成12(2000)年にデビューした氷川きよしの場合は、はじめから演歌歌手である。

 

謡曲とは何より流行歌のことである。すなわち「ヒット(流行)をねらって売り出される商業的な歌曲」だ。大ヒットした曲は多かれ少なかれ、時代をつかんでいるということだ。その時代の空気をすくい、それを詩・曲・歌の共同作業によって人びとに差し出す。その歌は時代を映す鏡たり得たのだ。

 

謡曲は昭和という時代と併走し、時代を映してきた。歌謡曲の役割と歌謡曲を必要とする世の中は、いつまでもつづくかに思われた。ところが、歌謡曲の世界が消滅する日がやってきた。昭和から平成へと移るころである。

 

1970年代(昭和45年〜54年)の歌謡曲の黄金時代は同じに、歌謡曲が終焉へと向かう道のとば口にもあたっていた。そのキーワードは「デジタル」であり、具体的にはコンパクト・ディスク(CD)の爆発的浸透である。簡便さ、製作コストの安さで若者はもうテレビの音楽番組などを見ることもなく、一人部屋にこもって自分の好きな音楽だけを聴くことができるようになった。するとそれまで家族で音楽番組を見ることによって保たれていた音楽の共有性が消滅する。つまり、家族が共通で知っている曲がなくなってしまう。当然、全国のだれもが知っている曲などあり得ない。こうして全国的なヒット曲というのはどんどん減っていくことになる。それは、ヒットすることをめざしてつくられる歌謡曲にとっては目的そのものがあらかじめ奪われることである。

 

謡曲という名称はそれほど古くない。昭和8(1933)年にNHKが従来の「流行歌」に替わるものとして本格的に使いはじめたのが最初だから、まさに昭和生まれだ。当時、流行歌は低俗な音楽とみなされていたので、その名称を放送ではなるべく使いたくなかったというのが変更理由のひとつである。「歌謡」とは言語と音楽がむすびついた表現形式の総称である。歌謡のことを古代のやまとことばでは「うた」といった。原初の「うた」は世界中のどの地域にもある。人間の暮らすところには必ず「うた」が生まれてきた。日本の「うた(うたう)」は「うつたふ(訴う)」と同根の言葉で、もとは神に訴える、あるいは相手に理解を求める行為をさしているという説や、言霊によって相手の魂を「打つ」からきているという説、あるいは拍子をとるために手や楽器を「打つ」とする説など、どれもなかなか説得力がある。

 

その他、西洋音楽の導入は特筆すべきものだった」「昭和初期の歌謡界」「軍歌と歌謡曲」「音楽ビジネスに起きた革命」「音楽出版社とフリー作家」「歌謡曲の歴史を代表する10のヒット曲」「わが心の歌謡曲ベストテン」など。

 

やっぱり昭和はいいなあ!歌謡曲はいいなあ!やっぱり昭和の歌、特に40年代〜60年代の歌はドンピシャ!謡曲ファンには、超オススメ。(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20190221221841j:plain

歌謡曲から「昭和」を読む (NHK出版新書)

歌謡曲から「昭和」を読む (NHK出版新書)

 

 

「地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関東3 京成・京急・相鉄」(今尾恵介)

f:id:lp6ac4:20190221061809j:plain

 

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関東(3)京成・京急・相鉄

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関東(3)京成・京急・相鉄

  • 作者:今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2015/08/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 このシリーズもようやく最終巻。我が鉄道京急がいよいよ登場!そして小田急厚木駅」がなぜ海老名にあるのに「厚木駅」なのか!?その疑問も解消。そのエッセンスを紹介しよう。


大手の私鉄の起終点の都市から一文字ずつ採った命名が目立つ。京浜急行、京阪、阪神などだが、京成電気軌道(現京成電鉄)の「成田」は、それとは趣を異にしている。都市というよりは成田山新勝寺であり、都市間連絡線ではなく、参詣電車として計画されたのがこの電鉄だ。


・しかし京成が始動する前の明治30(1897)年1月に総武鉄道(現JR総武線)の佐倉から成田へ至る私鉄の成田鉄道(現JR成田線が開通、さらに同34年に我孫子までを延伸した時点で、東京〜成田間を結ぶ鉄道はすでに二通り存在したのである。つまり本所駅(現錦糸町)から総武鉄道で佐倉を出て、そこから成田鉄道で成田に至るルート、もうひとつが上野から日本鉄道海岸線(現JR常磐線我孫子を出て、そこから成田鉄道という経路である。



・明治23(1890)年春、東京の上野公園で「第三回内国勧業博覧会」が開催された。その目玉のひとつが5月4日から実験運転を始めた日本初の「電車」である。博覧会の時に購入された二両のうち一両は、後に京浜急行の前身会社(京浜電気鉄道で使われることとなった。


今では神奈川を名乗るのは京浜急行だけとなったが、かつては東海道本線で横浜のひとつ手前の停車場であった。場所は現在の京急神奈川駅とは異なり、国道一号(第二京浜)が東海道本線などを跨ぐ青木橋から170メートルほど横浜駅に寄った地点にあった。


・今はなき、京急の駅。「北馬場」「南馬場」「浜川」「鈴ヶ森」「大森八幡」「学校裏」「大森山谷」「京浜蒲田」「出村」「京浜川崎」「総持寺」「キリンビール前」「京浜神奈川」「平沼」「湘南富岡」「湘南田浦」「軍需部前」「逸見」「横須賀軍港」「横須賀公郷」「横須賀堀内」「湘南大津」など。


・そもそも厚木町の対岸である海老名村に設置した駅がなぜ厚木を名乗っているのだろうか。現在でも所在地が海老名市川原口であって厚木市でないために誤解されることが多い。海老名村長と厚木町の助役が相談し、当時の海老名村は寒村であったため、対岸の厚木の名をもらったのだ。

 

そうだったのか−!浦安に「TDL」があるのと同じか!(笑)鉄道ファン必読!オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190221061809j:plain

 

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関東(3)京成・京急・相鉄

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み:関東(3)京成・京急・相鉄

  • 作者:今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2015/08/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

鉄道ファンには全作品、オススメ。(・∀・) ♪

 

f:id:lp6ac4:20190221063527j:plain

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み; 関東(1)東急・小田急

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み; 関東(1)東急・小田急

  • 作者:今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2014/09/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

f:id:lp6ac4:20190208061453p:plain

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

  • 作者:今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2015/01/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)