「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「小倉昌男 経営学」(小倉昌男)

 
 
ヤマト運輸の社名は当初「大和運輸株式会社」で、これをヤマトウンユと読ませたが、大和銀行大和証券がいずれもダイワと呼ぶように、ダイワ運輸と間違われることが多かった。そこで昭和57(1987)年にヤマト運輸株式会社」を正式呼称とした。
 
終戦からの十年間で、日本のトラック運送事業には大きな変化が訪れていた。特筆すべきは、西濃運輸や日本運送など西日本の業者の台頭であった。特に東京と大阪を結ぶ東海街道は、ゴールデン・ルートと呼ばれ、大手路線会社によって激烈な競争が繰り広げられた。こうした長距離輸送は、戦前まではもっぱら鉄道の仕事とみなされていた。そこに、トラックが進出してきたのはなぜかまず第一が道路の改良である。そしてトラックの質の向上鉄道の長距離輸送の問題は、時速70キロ以上の高速を出せるが、貨物駅を出るまでに非常に時間がかかった。その点トラックには鉄道にはないメリットがあった。工場で貨物を積めば、何時で出発できる。このため、平均時速30キロでも、ドア・ツー・ドアの時間で換算すれば鉄道に負けないスピードになった
 
ヤマト運輸が危機に直面したとき、社長に就任した私の頭に浮かんだのは、まさしく逆転の発想であった。ターゲットとする市場を商業貨物から個人宅配へと切り替え、事業の体制も、多角化とは反対のたったひとつのサービスに絞るべきではないか。そんな発想のヒントとなったのは、あの、吉野家の牛丼である。
 
・競争相手が郵便局しかない。大変魅力的な市場であることは間違いない。だからといって簡単に参入できるものではない。それもよくわかっていた。民間が誰も参入していないということは、それなりの理由があったのである。それは採算性の問題で、誰がやっても採算は取れないだろうということである。
 
小荷物の宅配は、需要が多くまったく偶発的でつかみづらいから、事業は不安定である。しかもどこへ行くかは、出荷先の家庭に行ってみるまでわからない。でも、家庭の主婦は値切らないし、現金で払ってくれる。差し引きすると、デメリットのほうが大きいことは間違いなかった。
 
なんでも運べる良いトラック会社になるという方向は、間違っているのではないか吉野家のように思い切ってメニューを絞り、個人の小荷物しか扱わない会社、むしろ扱えない会社になった方が良いのではないだろうか。広く何でもやれる会社と、狭くひとつのことしかやれない会社の、どちらが可能性があるだろうか
 
個人の宅配の需要は、はたして本当に偶発的で散発的なのだろうか。この疑問は、ひとつの仮説へと発展した。人間が生活しその必要から生ずる輸送の需要は、個々人から見れば偶発的でも、マスとして眺めれば、一定の量の荷物が一定の方向に向かって流れているのではないか
 
 
三越との訣別、そして宅急便へ」「宅急便前史」「戦前は日本一のトラック会社」「マンハッタンでの確信」「宅急便の開発」「キーワードは“荷物の密度”」「供給者の論理、利用者の論理」「サービスが先、利益は後」「なぜ社員を増やすのか」「安全第一、営業第二」「ダントツ三カ年計画、そして行政との闘い」「セールスドライバーは“寿司屋”の職人」など。
 
これは何度も何度も読み返したいね〜!超オススメです。(・∀・)