「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「エンタメビジネス全史「IP先進国ニッポン」の誕生と構造」(中山淳雄)

ウワサどおりの、いや、それ以上の本でした!♪すごいなあ!今年読んだ本のトップ3は決まりだね!こんな本を読みたかった!欲しかった!♪(・∀・)
 
「おもしろすぎるゼロイチ挑戦の物語――。任天堂ポケモンDeNA手塚治虫、BL、コミケ、ジャンプ、コロコロ、正力松太郎、ディズニー、東アニ、エヴァンゲリオンジブリ、鬼滅、ソニーナベプロ、ジャニーズ、宝塚、松竹、吉本、力道山グレイシー東映、角川、巨人、新日本プロレス……。

本書は、エンタメ産業がどんな環境下で誰の手によって生まれ、どんな手段でビジネスモデルを構築していったのか、そのエポックをまとめたエンタメビジネスの教科書である。同時に本書は、ゼロイチでビジネスを生み出すための教科書にもなる。なぜならエンタメは市場ゼロから生み出されたものだからだ。人を喜ばせたいというピュアな発想から生まれ、その可能性を見いだした投資家などの支援者がついて、コンテンツを供給するクリエイターが企業の中に入り、ユーザーが定期的にお金を払う状態に至るまでの、並々ならぬ過程とは!?」そのエッセンスを紹介しよう。
 
本書は、いかにエンターテイメントの領域が経済を回し、社会的な関係性の潤滑油となり、個々人が前向きに生きるための「好ましく循環する社会」に貢献しているかを明らかにすることに真正面から取り組むものある。
 
テレビは、人類にとって最初に出会った1億人が同時に同じものを見聞きするメディア」となり、その中でコンテンツとユーザーを奪い合ってきた。
 
・本書が対象とするのはコンテンツ市場(12兆円)、スポーツ市場(10兆円)、コンサート・演劇などのライブ市場(6000億円)である。この年間合計20兆円を超える消費市場を「興行」「映画」「音楽」「出版」「マンガ」「テレビ」「アニメ」「ゲーム」「スポーツ」の9つの分野に分けて、歴史から紐解いていく。それぞれの産業がどんな環境下で誰の手によって生まれ、どんな手段でビジネスモデルを構築していったのか。そのエポックを押さえていく。
 
興行とは「観客を集め、金をとって、見せるもの」ではなく、「見せるものへの期待値を作り出し、それによって金を払うに足ると感じるファンを集める仕事」である。
 
音楽業界は、100年の歴史の中で何度もつぶれているそれも1年で市場の9割が吹き飛ぶような事態ばかりだ。このレベルの市場消失は、コロナ禍で様々な産業が実感したところだろう。
 
「600年続く最古のエンタメ「能」はマンガやアニメにも通じる」「明治・昭和に世界行脚した興行師たち」「日本の興行モデルを作り上げた東宝、松竹、吉本」「監督育成装置としての「ピンク映画」と日活ロマンポルノ」「エルヴィスー史上最も成功したソロアーチストの出現」「音楽業界を知らない素人だけで作り上げたソニーミュージック」「出版ー戦後最大のベンチャー産業」「手塚治虫が築き上げた産業インフラ」「日本のテレビはなぜこんなに強いのか」「テレビの神ー正力松太郎」「ハリウッドに対応する世界アニメの聖地」「ディズニー&ピクサーが生み出した21世紀アニメビジネス」「唯一無二の市場開拓者 任天堂」など。

 

どの章から読んでも楽しめるなあー!これぞ!日本が誇るエンタメ産業だっ!!!超オススメです!(・∀・)