「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「ガラクタ道楽」(林丈二)

 
この本はいい。レトロを通り越してるなあー。約100年前の最新の機械やら道具
やらが紹介されている。「文明開化」というコトバがぴったりだなー!♪
 
湯たんぽや階段から遊園地まで、百年前の生活や風俗習慣が今見るととても面白い。そんな街や生活の中で出会う様々なモノを博物学したエッセイ。サライ連載の人気街歩きエッセイ。写真資料も豊富」そのエッセンスを紹介しよう。
 
「自賣機」
 

 
多分これが日本で最初の自動販売だと思われるものです。これは明治21年「やまと新聞」に載ってます。その名も東洋便利商會便利函」。脇に巻莨(まきたばこ)販賣函とも書いてあって(番頭と小僧の慶接を要せず…)といううたい文句が時代を感じさせます。
 
 
「捕鼠(ほそ)器」(明治33年2月13日)
 

 
「車下駄」(氷スベリ沓鐵。東京絵入新聞、明治13年1月23日)
 


「乳母車」


最初の乳母車は、慶応3(1867)年に福沢諭吉アメリカから持ち帰ったものということになっています。それじゃ子連れ狼」の大五郎を乗せていたのは何なんだ!と言われると答えに窮しますが……。
 

 
「自動階段」
 
 
「炭酸飲料」
 

 
この炭酸飲料、幕末にはもうすでに渡来していたという話もあり、明治5年の〈炭酸水 鴎州原名セルチェル水〉とか、明治4年〈沸騰水〉というようなのが『明治事物起源』という本には載っています。沸騰水〉というのはジンジンビアとも呼ばれ、ラムネにことらしいのですが、文字どおり腹の中でラムネが沸騰でもしたかのように、いおきおい余って口や鼻からゲップが(ウッカリすると目からも)飛び出すのが、どうも好きになれなくて。
 
「麦酒」 昭和初期に使用されたというキリンビールのビン
 

 
「郵便ポスト」
 
「明治時代の黒いポストが……」という声が耳に入ってきたので、「オッ」と思いテレビのスイッチを入れたが、時すでに遅し。その黒いポストのある所が、広島県竹原市という街だということだけは、なんとか知り得たのが不幸中の幸。
 

「井戸喞筒(ポンプ)」余生を花とともに生きる井戸ポンプ。東京都渋谷区神宮前にて
 

 
「足アブリ」
 

小学館の学習雑誌のマークは〈勉強マーク〉というんだそうです。テーブルの下をよく見ていただきたい。何か妙なものが置いております。アレは〈足アブリ〉なんだろうか、と思って、編集部にたずねたところ、あれは一本足のテーブルの足と土台で、足を乗せる台という説もり、早い話が〈足アブリ〉ではなく〈足のせ台〉だとしたって、なかなかの珍品であることは確かです。
 

「蝿捕器」
 
殺虫剤の「フマキラー」の「フマ」=「不磨」=すり減らないこと。永久になくならいこと。不朽。不滅ーなっています。つまり「不磨殺」だとすれば、いくら殺しても永久になくならないという、ちょっとおかしなことになってしまうのです。
 
 
その他、「氷削機」「探見電燈」「耳かき」「呼び鈴」「靴磨き」「涼風機」「噴水」「大便用紙巻器」「人孔蓋(マンホール)」「進水戯(ウォーターシュート)」「遊園地」「人造人間」「自働自轉車」など。

 

やがてカセットテープレコーダーとかも、ここの載るようになるんだろうな。懐かしい。あの時代の息吹が感じられるなあ。オススメです。(^ν^)