「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「読書という荒野」(見城徹)

f:id:lp6ac4:20190621053749j:plain

読書という荒野 (NewsPicks Book)

読書という荒野 (NewsPicks Book)

 
いつも刺激的な言葉を投げかけている幻冬舎社長の見城徹氏。自分を甘さを感じぜずにはいられない……。この本は氏の読書論なのだが、スゴい、スゴすぎる!魂の言葉のジャブを浴びるようだ。
 

 

見城徹の読書は血の匂いがする。ただ、文字を追って『読了』と悦に入っている輩など、足下にも及ばない。書を貪り喰ったものだけが知る恍惚の表情を浮かべている。著者の内臓を喰らい、口から真っ赤な血を滴らせている」(秋元康

読書によって言葉を獲得することは経営者のみならず、すべてのビジネスパーソンに有用だ。寝ずに働くより、素晴らしい言葉を一つ編み出すだけで意欲をかきたて、チームを団結させることができる。僕は見城さんに読書のすべてを教わった」(サイバーエージェント社長 藤田晋)そのエッセンスを紹介しよう。

 
人間と動物を分けるものは何か。それは「言葉を持っている」という点に尽きる。言葉を持たない人間は、たとえ人の形をしていても、動物と何ら変わりはないと僕は考える。赤ん坊は言葉を持たない。だから赤ん坊には人生や世界がない人間を人間たらしめるのは言葉だ。では人間としての言葉を獲得するにはどうすればいいのか。それは「読書」をすることにほかならない
 
 
本には、人間社会を理解する上でのすべてが含まれている人間は途方もなく多様な存在で、自分では想像もできないような考えを持つ他者がいる。読書で学べることに比べたら、一人の人間が一生で経験することなど高が知れている。読書をすることは、実生活では経験できない「別の世界」の経験をし、他者への想像力を磨くことを意味する本のページをめくればめくるほど、人間の美しさや醜さ、葛藤や悩みが見えてくる。そこには自分の人生だけでは決して味わえない、豊穣な世界が広がっている
 
 
・僕はかねがね「自己嫌悪、自己検証、自己否定の3つがなければ人間は進歩しない」と言っている。自己検証とは、自分の思考や行動を客観的に見直し、修正すること。自己嫌悪とは、自意識過剰さや自己顕示欲を恥じ自分の狡さや狭量さ、怠惰さに苛立つこと、そして自己否定とは、自己満足を排し、成長していない自分や、自分が拠って立つ場所を否定し、新たな自分を手に入れることだ。僕は今でも、毎日のように自己嫌悪を繰り返している
 
 
・この本のテーマは、読書論である。ぼくの人生と、その人生の中で読んできた膨大な数の本について語ることで、一人の人間がいかにして自分の言葉を獲得し、言葉によって道を切り開いてきたかを明らかにしていく。
 
 
編集者は人間力だけで勝負する仕事だどれだけ作家に刺さる言葉を突きつけて、作品を面白くしたり、深化させたりできるかで勝負している。
 
 
・高校までの読書体験で実感したのは、人間は何かを達成するには地獄の道を通らなければならないということだ。どんな美しい理想を掲げても、実際に成し遂げるためには数多の苦しみ、困難がある。何かを得るためには、必ず何かを失う。代償を払わずして何かを得ることは不可能だ。この考え方は現在に至るまで僕の根本に位置している。そしてこれに気づくまでに、僕は猛烈な量の読書をした。人間は一つの人生しか生きられないが、読書をすれば無数の人生を体感できる。
 
 
・僕は人と会う時は、常に刺激的で新しい発見のある話、相手が思わず引き込まれるような話をしなければいけないと思っている。たとえ30分でも僕と会った人には「見城さんって何度でも会いたくなる面白い人だね」と言われなければ絶対に嫌なのだ。これは僕の病気なのだ。「編集者という病い」である。
 
 
高橋三千綱と知り合い、彼の紹介によって中上健次立松和平など作家たちと夜な夜な飲むうちに僕はあることを痛感した。それは「自分には作家の才能がない」ということだ。彼らのように「書かずには救われない」という強烈な情念がないことを思い知らされた。
 
 
本は単なる情報の羅列ではない。自分の弱さを思い知らされ、同時に自分を鼓舞する、現実を戦うための武器なのだ
 
 
「僕は全文暗唱できます」「え?」本当に太陽の季節を暗証し始めたら、3、4分で「わかった、わかった。お前と仕事するよ」と言ってくれて、僕と石原さんの関係が始まった。「もしも俺がまだお前の役に立つんだったら、何でもやるぞ」僕はその石原さんの口元からこぼれた真っ白な歯を生涯忘れない。
 
 
・本物の表現者は例外なく「表現がなければ、生きてはいられない」という強烈な衝動を抱えているということだ。中上健次が抱えてしまった血の蠢(うごめ)き、村上龍が抱えてしまった性の喘ぎ、村上春樹が見てしまった虚無。宮本輝を動かす宇宙的不条理。そうしたものがあるからこそ、彼らは一心不乱に小説を書き、人々の心を動かしているのだ。
 
 
旅と同じくらい人間を成長させるのは恋愛だ。恋愛ほど、他者への想像力を磨くものはない。想う相手にどのように声をかければ、自分に振り向いてくれるか。決して答えが出ない問いを四六時中考え続け、勇気を振り絞って声をかける。運良く交際することができても良好な関係を続けるたえには再び多大な努力を要する。いくら自分が心を尽くしても、その気持ちが相手に届くとは限らない。むしろ届かないことの方が多い。恋愛とはこれほど理不尽なものである。恋愛のなかで他者への想像力を磨き、相手を振り向かせるための圧倒的努力を重ねた経験は、必ずビジネスにも生きると僕は考えている。恋愛の理不尽さに比べれば、仕事のそれなど甘いものだ。
 
 
その他、こゝろ」(夏目漱石)「転位のための十篇」(吉本隆明)「邪宗門」「憂鬱なる党派」「我が心は石にあらず」「悲の器」(高橋和巳)「人間の條件」(五味川純平)「二十歳の原点」(高野悦子)「青春の墓標」(奥浩平)「カシアス・クレイ」(ホセ・トレス)「さらばモスクワ愚連隊」(五木寛之)「太陽の季節」「完全な遊戯」「処刑の部屋」「弟」「天才」(石原慎太郎)「死者の奢り」(大江健三郎)「枯木灘」(中上健次)「過剰な二人」(林真理子)「避暑地の猫」(宮本輝)「火車」(宮部みゆき)「マンハッタン自殺未遂常習犯」「クリストファー男娼窟」「ウッドストック陰茎切り」「離人カーテンの囚人」「死臭アカシア」(草間彌生)「蜜蜂と遠雷」(恩田陸)「深夜特急」(沢木耕太郎)「悲しき熱帯」「テニスボーイの憂鬱」(村上龍)「宿命の壁」「花と蛇」「外道の群れ」「真剣師小池重明」(団鬼六)「野獣死すべし」「汚れた英雄」(大藪春彦)「麻雀放浪記」(阿佐田哲也)「熱海殺人事件」(つかこうへい)などは、絶対読もう!

 

ビジネスマン必読っ!超オススメです!(・∀・)!

 

f:id:lp6ac4:20190621053749j:plain

読書という荒野 (NewsPicks Book)

読書という荒野 (NewsPicks Book)