「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「タコの丸かじり 1」(東海林さだお)

 


タコの丸かじり


全作品を読破を目指している東海林さだお氏の「あれも食いたいこれも食いたい」の丸かじりシリーズ。記念すべき第一弾がコレ!(・∀・)


「獲れたてのタコをがしがしと丸かじりして「いけない……うまいもの食ってると嫉妬される」とおびえながらもついうっとり。フライ一族の中でトンカツの次に偉いのはメンチカツとハムカツのどっち?カレー専門店は明るいのに牛丼屋の雰囲気はなぜ暗い?ヒラメとエビ入りネコ缶の味わいとは?うまくて凄いショージ君の日常は、読むほどにしみじみじんわり、笑いの涙がにじみます……。あくなき探求心と鋭い観察眼が捉えた抱腹絶倒の食べ物エッセイ「丸かじり」シリーズ」そのエッセンスを紹介しよう。


【ナゾの季節物、冷やし中華


冷やし中華始めました」という張り紙が、あちこちのラーメン屋の店頭で見られるようになった。この張り紙によって、客はその店が冷やし中華を始めたことを知る。「始めました」と店頭に告知するならば、当然、「やめました」も告知しなければならないはずだ。それなのに、いまだかつて「やめました」の張り紙を見たことがない。日本そば屋にも、同じ季節物として、冷やむぎ、ソーメン、冷やしたぬきなどがあるが、こちらはなぜか「始めた」の張り紙をしない。ラーメン屋は「始めた」と騒ぐが、日本そば屋は騒がないのである。これはなぜだろうか。


【油揚げの処世術を見習おう】


油揚げは、豆腐製造のついでの作られるものである。生まれながらに、傍流の運命を背負わされてこの世に送り出されてきた。スタートからすでに、大きなハンディキャップを背負っているともいえる。二流校出身、あるいは三流校出身と同じ境遇ということがいえる。豆腐に比べ、油揚げは容姿も見劣りがする。


豆腐が、白く瑞々しい肌と、立体感あふれる容色を誇っているのに対し、油揚げはその容姿扁平、色浅黒く、肌には見苦しいシワさえ深く刻まれている。この窮状をどう乗り越えたか。油揚げは、まず活路を味噌汁に求めた。自分の針路を、味噌汁の実に見出したのである。しかも自分一人ではなく、協力者と組むことを考えた。油揚げと大根の千切り、油揚げとキャベツ、油揚げとカブ、油揚げと豆腐、油揚げとジャガイモ……。協力者は続々と現われた。味噌汁界にこの人ありといわれる、ゆるぎない地位を獲得したのである。しかも大切なことは、この組み合わせのいずれに於いても油揚げは脇役だということである。「パートナーを立てる」という精神を片時も忘れない性格も、人々の好感をさそったようだ。自らのリーダーシップを取ることなく、周囲との協調を大切にする、というのが油揚げの生き方である。


その他、「ナイター・弁当・生ビール」「おいしいってどんな味?」「スイカはがぶり食いに限る」「ピーナツのナゾを追って」「爽やかに散歩シーズン開幕」など。


読むだけでリラックマ(?)できるのは東海林さだお氏だけだろう。超オススメです。(・∀・)


 


タコの丸かじり