「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「定年からの男メシの作法」(東海林さだお)

f:id:lp6ac4:20190718070452j:plain

東海林さだおさんの「丸かじりシリーズ」も全巻読了して淋しいなあ……って思っていたら、出ました、出ました!ダイジェスト版!(・∀・)♪

 

ショージ君が教える、抱腹絶倒! 定年からの男メシの楽しみ方。定年したら食べることだけが楽しみ。そんな人生は幸せだ。でもただ食べるだけじゃつまらない。そこには「男のメシの作法」たるものがあってはじめてメシは楽しい。読むほどにうまいものが食べたくなる男の1冊。もちろん女性の方もぜひ。「定年からの外メシの作法」「定年からの家メシの作法」「定年からの旅メシの作法」「定年からの酒場メシの作法」など。そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
焼き肉は「焼く」過程があってこそおいしい。焼き上がった肉を皿に山盛りにして、いきなり持ってこられてもおいしくない。生の時代から面倒をみて、半生の時代、もう焼けたかなの時代、いや、もう少し待ての時代を共に歩んできて食べるから美味しいのだ。
 
がんもどきは、厚揚げ、油揚げと共に、豆腐を母として生まれた三兄弟だスーパーなどで一緒に並んでいる。不思議なのは他の二人が「厚揚げ」「油揚げ」というふうに、その製法をそのまま名前としているのに、がんもどきだけがそうではない。がんもどきは、豆腐をいったん擂りつぶして作るから、当然「つぶし揚げ」になるはずだった。ぼくが思うには、豆腐の母が、三兄弟のうち、二人を実業に就かせたいが、一人ぐらいは文学の道を歩ませたい」と考えて、ちょっと文学的な名前にしたんじゃないかな。
 
・駅弁なんかは、デパートの「全国駅弁まつり」などで買ってきて、家のコタツで食べてもそれなりの気分は出るが、機内食のほうはどうだろう。機内食まつり」で買ってきた機内食をコタツで食べても機内気分は出るのだろうか
 
 
その他、「「がんも」「どき」ってどんな時?」「再びがんばれ!デパート大食堂」「おじさん「スタバデビュー」す」「シーハのじってどこが悪い」「ツユダボの冷やし中華」「地球滅亡の前夜に最後の晩餐」「ど阿呆列車は行く」「500ml缶の男」「久しぶりの機内食」「サラダバーとおやじ」「新生姜の香り」「ホテルのバーはこわい」など。

 

やっぱり東海林さだおさんは天才です。オモシロすぎる!オススメです!♪

 

f:id:lp6ac4:20190718070452j:plain