「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「不味い!」(小泉武夫)


農大名誉教授の小泉武夫センセイ。自らを「味覚人飛行物体」と呼び、世界中の美味しい食べ物を求め、飛び回っている。(・∀・)


さて、この本。テーマは「美味しい」とは正反対の「不味い」食べ物なのだ!


「何だこれ! こんなもの喰えるか! ふつふつと沸きあがるあの怒り、あのわびしさ、あの悔しさ。世界の珍味に挑戦してきた食の冒険家コイズミ教授もこの「不味さ」だけには敵わない。ホテルの朝食、病院食、給食、大阪の水……etc。自らの苦闘と悲劇を糧にして、不味さがどこから来るのかを科学的に、ときに感情的に解き明かす。本当の美味しさ を知るには、まずは不味さを知るべし!」
そのエッセンスを紹介しよう。


・美味しいものというのは、逆説的に考えれば不味いものがあるからこそ、それに対比して語られるものであって、そう考えると、不味いものの存在は、実は味覚文化の中に在っては大切なことのひとつと言えなくもないのである。「不味い」ものの本質とはどこに宿っているのか、また原因や要因は何なのかを知ることにより、美味しさとは何であるかを知るところにあるのだ。そこから、美味いものとは一体何なのかを考えてもらえれば、本書の役割は十分である。


・旅館でも民宿でも、朝のご飯の時に繊切りキャベツの上に薄っぺらなハムが載っていることが多い。ご飯に味噌汁、納豆、焼いたアジの開き、海苔、生卵、漬け物といった日本の朝食の定番に、ハムが出るのもやや違和感が無いでもないし、しかも、そういうハムには、不味いにものが多い。何となくハムらしくなく、口に入れて噛むと不思議な粉っぽさと、パラパラとちぎれる寂しい感覚がそこにあるだけなのである。


病院の食事がなぜ不味いのかという重大な理由は、料理を盛る器のことである。樹脂でできた白いお盆の上に料理の入った食器がのせられてくるのだが、皿も小鉢も丼もお茶碗も同じ樹脂製なのである。安全性が確認されている器なので問題ないのだけれども、そこからはどうも美味感が湧き出ない。触感は大切で、例えばおむすびやパンを食べるとき、皿にのせてから箸を使って食べてごらんなさい。おむすび本来の味というのが全く出てこない。手で持って、はじめてのその感触から美味感が湧き出すものなのである。


特に、「不味いラーメン」「ホテルの朝食の蒸した鮭」「カラスの肉」「不味いビール」「不味い惣菜」「大阪のホテルの水」「不味いライスカレーなど。


分かるなあ…。でもやっぱり美味しいものが食べたいよねー!オススメです。(・∀・)