「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「読むだけですっきりわかる日本地理」(後藤武士)


久しぶりに読みました、後藤センセイの「読むだけですっきり」シリーズ。便秘がちの人はこの本を読むといいかも!?(笑)

日本地理の本だけど、ところどころに雑学のネタが満載。その一部を紹介しよう。


【北海道地方】


日本の農業の特色は農家一戸あたりの耕地面積が狭いこと。つまりアメリカみたいな企業的な農場経営じゃなくて、各家庭がまさに農家単位でやってるから規模が小さいんだけど、北海道だけはそれが当てはまらない。農家一戸あたりの耕地面積は全国平均の10倍近く。だからスケールの大きな農業ができる。

日本全国の漁業生産高の4分の1を誇る水産王国。青函トンネル津軽海峡の水深140メートルの海面下100メートルの地を全長53キロに渡って結んでいる。日本が誇る世界一のトンネルだ。


【東北地方】


山形県のサクランボは全国生産の66.9%で文句なしの日本一。ブドウやモモの栽培でも有名。岩手県三陸海岸は「陸奥」「陸中」「陸前」の三つに地域にまたがった地域の意味


【関東地方】


「関東」という言葉自体、機内を守る3つの関所より東の地方という意味。「ラッカセイ」1位は誰も驚かないだろうけれど、日本なしの生産量第一位も千葉だ。あの二十世紀ナシも実は千葉から鳥取に持ち込まれた。1888年明治21年)松戸で当時まだ十三歳の松戸覚之助少年が偶然発見した苗木がルーツだとか。さらに以外は1位は、サトイモ、ホウレンソウ、ネギ、カブ、エダマメ。

かの京浜工業地帯は1999年(平成11年)に中京工業地帯にトップの座を明け渡してしまった。

関東の歴史はそのまま武家の歴史とも言える。そもそも関東の地名には武家の苗字であるものが多いよね。足利、千葉、宇都宮、鎌倉、三浦、全部武家の名門だ。


中部地方


日本三大急流の一つ、富士川。地元では「ふじがわ」ではなく「ふじかわ」って呼ばれている。
ヤマハ河合楽器製作所は同じ浜松。ローランド、鈴木楽器製作所、ギターなどのエフェクターでバンドマンには有名なボス。ピアノなんて国内産の100%は浜松製


近畿地方


そもそも近畿の「畿」は都って意味で「近畿」は都に近い地域ってこと平安時代、貴族たちは日本を三つの地域に分類していた。すなわち「近国」「中国」「遠国」だ。

池田はダイハツの本社と工場があるよね。所在地は大阪府池田市ダイハツ町1番1号だ。


【山陰地方】


「陰」というのは北側という意味。だから山陰は山の北側ってこと。


あ〜旅に出たくなりました!オススメです。(・∀・)!