「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

BOOK〜叱り方、褒め方、教え方…『野村再生工場』(野村克也)

さあ、プロ野球セ・パ交流戦が始まったね。今期、パ・リーグを盛り上げている、東北楽天ゴールデンイーグルス野村克也監督。(^◇^)
いつの頃からか、野村再生工場と呼ばれている。楽天山粼武司しかり、古くはヤクルトの荒木大輔小早川毅彦、南海の江夏豊しかり。この本では部下の育成方法について書かれた本。そのエッセンスを紹介しよう。


・私がぼやくのは、もちろん記者諸君に話題を提供することで楽天に注目を集めさせることやファンサービスという意味もあるが、第一の理由はやはり、私がぼやくことで選手たちを発奮させるためである。


・大切なのは、失敗を次につなげることなのだ。「失敗」と書いて、私は「せいちょう」と読むことにしている。失敗を怖がったり、責めたりしてしまえば、成長などありえないのである。


「組織はリーダーの器以上には大きくならない」と私は思っている。つまり、組織の伸長は、指揮官のレベルアップ如何にかかってる。とすれば、リーダーと呼ばれる人間はつねに自分がレベルアップしていくことを目指す必要がある。


・私はいつもコーチたちに言っている。「なるべく教えるな」なぜか。教えすぎると、選手がみずから考えることをしなくなるからである。まずは選手の中で問題意識が高まるようなアドバイスをし、本人に疑問が生まれるように仕向けることが必要だ。すると、「どうしたらいいでしょうか」とコーチに訊いてくるようになる。そのときこそコーチの出番である。今度は絶対に選手を突き放してはいけない。徹底的に教え込むのである。


・私は選手たちに次のような質問をする。「将来、どんなバッターやピッチャーになりたいのか?」「何勝したいのか、何割打ちたいのか?」「いくら稼ぎたいのか?」そのうえでこう訊ねる。「では、そのためにどうすればいいのか?何をしなければいけないのか?」


伸び悩んでいる選手はほとんどが、「いわれなき自己限定」をしている。「自分はこれで精一杯だ」「自分の力はもはやここまでだ」と考えている。そうなっては眠っている才能をムダにしていしまうし、伸びるのも伸びなくなってしまう。では、なぜ自己限定をしてしまうのか。低いレベルで「妥協」してしまうからである。


・「楽しむ」という言葉は、じつは非常に深い言葉である。英語では「ENJOY」というが、それは持てる力をすべて出し切るという意味合いが強いそうだ。すべてを懸けて全力を尽くしてこそ、「楽しい」のである。


・組織作りで最初に行うことは「意識改革」である。この言葉はヒンズー教にある。

心が変われば態度が変わる、態度が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる、運命が変われば人生が変わる。

という教えを私なりに解釈したものだが、意識が変われば野球に対する取組が変わり、プレーも変わるという意味である。


野球は、「間」のスポーツである。一球一球、ゲームが切れる。このことは、「そのあいだに考えろ、備えろ」といっているのだ。


楽天の選手たちに私が口すっぱくして訴えたのは、「一に準備、二に準備」ということだった。準備の大切さ。これをやかましいほど私は説いている。「プロフェッショナルのプロ」とは、「プロセス」でもあると私は思っている。


・再生とはよく観察し、気づかせること



ん…オモシロイ!ノムさんの本は全書籍制覇しようっと!(^◇^)

BOOK〜『負けに不思議の負けなし』(野村克也

http://d.hatena.ne.jp/lp6ac4/20090415

BOOK〜組織とは、人間とは、伝統とは?…『巨人軍論』(野村克也
http://d.hatena.ne.jp/lp6ac4/20090430