「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「ドリルを売るには穴を売れ 誰も「売れる人」になるマーケティング入門」(佐藤義典)

 

このタイトル、よく耳にするけどようやくちゃんと読むことができましたー!♪なーるほどそうだよねー!腑に落ちる〜〜!φ(..)メモメモ

 

モノを売るすべての人に向けたマーケティングの入門書です。タイトルの「ドリルを売るには穴を売れ」とは、マーケティング業界でよく言われる言葉で、「商品を売るには、顧客にとっての『価値』から考えよ」という意味。新人マーケッターが閉店寸前のレストランを復活させるサブストーリーも展開」そのエッセンスを紹介しよう。

 

マーケティングとは何か」をひと言でいえば「顧客」に関するすべてのこと。つまり「売ることに関するすべてのこと」。市場調査、広告制作、営業戦略、などのすべてが含まれる。あなたが「買う」ときに、その逆に「売る人」がいる。あなたが何かを買うときには、売り手にとってのマーケティングが起きているのだ。

 
マーケティング脳を持っていると、マーケティングのヒントを発見した瞬間だけなぜこのようなメニューになっているのか」「なぜこの店員はこのようなセールストークにしたのか」「なぜこんな広告のメッセージになっているのか」と活発に動き出す。
 
マーケティング脳を鍛えるのは、自分の身の回りから学べばよい。何かを買ったとき、買わなかったときに「なぜこの商品を買ったのか?」「なぜこの店で買ったのか」を考えていけばよいのだ。また、あなたが買ったものについて、「なぜ買ったのか」という本当のホンネの理由は、あなただけが知っている。電車の中でボーッとしているのでは時間がもったいない。そのような時間を使って「マーケティング脳」を鍛えればよい。しかも無料だ!
 
・最低限知っておくべき理論
 
1 ベネフィット 顧客にとっての価値
2 セグメンテーションとターゲティング 顧客を分けて絞る
3 差別化 競合よりも高い価値を提供する
4 4P 価値を実現するための製品・価格・販路・広告
 
・あなたが工具のドリルを売っているとする。あなたにとっての売り物はドリルだが、顧客にとっては、ドリル自体ではなくドリルが開ける「穴」に価値があのだこの「穴」がベネフィットということになる。顧客は「ドリル」を買っているわけではなく「穴を開ける道具」を買っているのであり、あなたはドリルではなく「穴を開ける道具」を売っている。
 
「顧客にとっての価値を高める」「顧客が買うための手間、時間、エネルギーを減らす」「値下げをするための努力をする」
 
・「心理的セグメンテーション」
 
1 革新者 一番最初に見つけて、使いはじめる人
2 初期採用者 一般に広く普及する前に使い始める人
3 前期マジョリティ 普及し始めるころに使い始める人
4 後期マジョリティ ほぼ普及したのを確認してから使い始める人
5 遅延者 一番遅れて使い始める人。または使わない人
 
TDRが主に提供しているのは、情緒的ベネフィットだ。ひと言でいえば「夢のような楽しい時間」を提供しているのだ。別世界に来たかのような居心地の良さが、TDRが提供している時間だ。ゴミひとつ落ちていないパーク、スリリングな乗り物、ゆったりと楽しめる落ち着いた乗り物、計算し尽くされたイベント、サービスの良い飲食店など、来園者を楽しませる数々の仕掛けがある。
 
TDRに一人で来る人はほとんどいない必ずといっていいくらい家族、カップル、友人グループなど複数人以上のグループで来ている。TDRが売っているのは、入園チケットかもしれないが、本当に売っているものは「楽しい時間」と「素晴らしい思い出」なのだ。実は、チケット収入は44%と半分にも満たない。売上の半分以上を物販と飲食で稼ぎ出しているのだ。そう考えると、TDRのさまざまな仕組みが、見事に整合性をもってつながってくる。その結果として、顧客単価9220円という素晴らしい数字を上げている。家族4人で4万円、それでも年間2500万人が入場するということは、それだけの素晴らしい価値を提供している何よりの証拠だ。
 
そおだね!ワタシの「てるてるソング」「流し」を聞いてくれてる人は、ワタシの歌ではなく、自分の思い出や過去の人生にアクセスしてタイムスリップして、泣き笑いしてくれてるんだなあ。なーるほど。これ、新たなキャッチフレーズにしよう!超オススメです。(^^)
 

 

 

「明治を作った密航者たち」(熊田忠雄)

 

「ヒミツ」「秘密」「裏」「禁」などのコトバに惹きつけられるよね。真実は表ではなくて「裏」にあるような気がするよね。(^^)

 

さてこの本。タイトルに惹かれるじゃあーりませんか!?

幕末、厳しい監視の目をかいくぐり、他国へ密航を図る者たちが少なからず存在した。発覚すれば死罪とされる中、外国の進んだ知識や技術に直接触れるには、危険な渡海しか途(みち)はなかったのだ。本書では、伊藤博文井上馨などの長州ファイブ五代友厚らの薩摩スチューデント同志社設立の新島襄などの、近代日本に功績のある人物をメインに取り上げ、彼らの密航実現までのプロセスをたどり、最大のヤマ場である脱国当日の動きを検証した。 国外脱出を企てた者たちの本懐達成に至るまでには、いずれも興味深いドラマが秘められている」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・平成二十五年秋、長崎県対馬で、図らずもこれまでの「江戸時代は鎖国」という認識を根底から覆す史実があったことを知り、仰天した。対馬歴史民俗資料館の展示コーナーで「江戸時代、対馬藩朝鮮半島の釜山に設置した外構や貿易などをつかさどる出先機関を描いたもの」と記されていた。(まさか!鎖国体制のもとで、国内に日本の出先期間が置かれていたとは、いったいどういうことなんだ!)

 

・江戸時代の対外交易は、ここ対馬藩ばかりでなく薩摩藩琉球経由での対中国)や松前藩蝦夷地でのアイヌを含む対北方民族)でも行われており、幕府直轄の長崎・出島を含め、これら四か所の窓口を歴史学では「四口」とか「四つの口」と呼ぶということも知った。研究者の間で「鎖国」という表現の使用を控える動きが主流になっている。つまり対外歴研究の見直しの結果、江戸時代の日本は、あたかも貝のごとくじっと殻に閉じこもり、外界との接触を断っていた“閉ざされた国”ではなかった”いうことである。


密かに海外へ渡航を企てる、いわゆる密航者も少なからず存在した。幕末期に急増したのだ。それは開国後、欧米諸国からヒト・モノ・情報がどっと国内に流れ込んで来ると、それらに接した日本人の中から、是が非でも現地へ行き、進んだ文物制度に触れてみたい、先進知識や技術を習得したいと考える者が続出したからで。彼らは在留外国人の協力を経て国外脱出を図った。


・本書ではこのような国禁に背くさまざまな行為の中で、幕末の密航を取り上げる。国を出るのも戻るのも、発覚すれば死罪とされる中。危険を顧みず彼らに密航を決断させた動機とは何であったのか、手助けしてくれる仲介者をどのように見つけ出し、話をまとめたのか、渡航費用をはじめ現地での生活費や学費をどう工面したのかなど、それぞれの密航実現に至るまでのプロセスをたどり、最大のヤマ場である脱穀当日の動きを細かく検証した。いずれも興味深い人間ドラマが秘められていた。


・密航に成功した者たちは出国時こそ国家の「重罪人」とされたが、異国での学術修行を終えて帰国すると、申請日本では一転して「洋行帰りの知識人」と、もてはやされ、各分野の指導敵立場に就いて手腕をふるった。その意味で、初期密航者たちが明治の礎となったといっても過言ではない。

 

・一方、長州藩吉田松陰のように密航に失敗し、無念の涙を流した者たちも少なからずいた。また加賀の豪商、銭屋五兵衛や長崎の女傑商人、大浦慶たちについては今なお密航伝説が語り継がれている。こうした密航にまつわる余話もあわせて紹介する。

グループ密航者を出した藩を挙げると、薩摩、佐賀、熊本、柳川、久留米、土佐、宇和島、長州、広島、加賀などで、このうち加賀を除けば、ほとんどが西日本の諸藩で占められていた。一方、単独密航を企てた者たちの出身地は、東京、埼玉、静岡、新潟、福井、岐阜など東日本各地に分散しており、グループ密航者とは対照的である。これら密航者のうち欧米など遠隔地をめざした者については、ほぼ特定でき、その人数は約五十名である。


国内にいて悶々鬱々としながら空しく日々を送るより、いっそ国禁を冒してでも外国へ行って見聞を広め、進んだ知識や技術を習得して帰国後、それを国のために役立てようと考えた。そこには知への強い渇望と高い志がうかがえる。厳しい制約の下で熱き思いをたぎらせ、決死の覚悟で波濤万里(はとうばんり)を超えて行った当時の密航留学生の一途な行動がから見習うべきものもあるのではと思う。

 


「長州ファイブの深夜の脱国劇(イギリス)」「タスマニア島の石碑・銭屋五兵衛(オーストラリア)」「女傑商人のインド、上海密航・大浦慶(インド・清)」など。

 

いいなあ。ドラマチックだなあ。この時代のことを知るとモチベーションが上がるよね。オススメです。(^^)

 

 

「つながる セックスが愛に変わるために」(代々木忠)

ワタシの今年からの人生のテーマというかスローガンが決定しました。酒と泪と男と女ではなく、「酒とギターと歌とつながり」だっ!!!

 

いろいろな情報、人脈、スキル、出来事をつなげていくことが人生のラストスパートになると確信している。(^^)

 

さてこの本。まさに「つながる」だね。

 

 

「町の忘れもの」(なぎら健壱)

 

 

「リズム」(森絵都)

若さっていいなあ。こうやって成長して大人になるんだねあ。大切なものを思い出した。オススメです。(^^)

 

 

「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(ハンス・ロスリング)

 

へー!!!φ(..)メモメモ やっぱりこの時代は「信じるな、疑うな、確かめろ!」だね。オススメです。(^^)

 

 

【お知らせ】4月28日(日)「てるてるソング」小野塚テル 還暦バースデイライブ!決定!!!

「てるてるソング」小野塚テルです。

4月になりました。自分の季節がやってきました。もうすぐ60歳、還暦になります。

1964(昭和39)年4月26日新潟県東頸城郡松之山町(現・十日町市の自宅で小野塚家の次男として誕生、日曜日でした。父が「とっておきの名前を思いついた。短くて、覚えやすくて、呼びやすい、しかも「輝く」と書いて「テル」。この子は世界に出ていき「輝」くのだ!」ということから命名


新潟から小田原へ、千葉、埼玉を転居し横浜に30年。いろいろなことがありました。ありすぎました。15歳から始めたギターもかれこれ45年、手にした愛機は31台。そしてテリー中本(中本輝美)さんのハンドメイド「Terry's Terry」に出会い、愛機をオーダー。しかもワタシの相棒のてりーずくんの名前も「輝」なのでトリプル「輝」という数奇なご縁!♪
歌も「酒場のギター弾き」「流し」として本格的に活動するようになってから、何かに導かれているように、あちこちからお呼びが掛かるようになった。

2022年 福岡クリスマスマーケット出演

2023 年 浅草木馬亭出演、Yahoo!ニュース」「経堂経済新聞」に掲載。

2024年能登半島地震支援大道芸」「外国特派員協会などなど。


「酒とギターと歌とつながり」を新しいテーマに「てるてるソング」へ進化。
「てるてるソング」のホームページも出来上がり、いよいよ本格的に全国へ露出(!?)していきます。

tsuku2.jp


今回の5年ぶりのバースデイライブは、いままでの集大成。

「6000曲の流し」+「放送禁止の時事ネタ」+「オリジナルラブソング」

三刀流のアトラクションをご披露します!唯一無二のステージ、堪能してくだい!!!

 

今回のチケットは、予約制、ウェブチケットです。お手数ですが、登録の上、ご購入ください。みなさま方のご来場を心よりお待ちしております。


※ 今回はマジメな歌も歌います。(笑)



「てるてるソング」小野塚テル 還暦バースデイライブ!in 音倉(下北沢)

4月28日(日)開場11:30 開演12:15

料金 ¥4,000 + 1drink ¥500 

当日 ¥5,000 + 1drink ¥500


https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/12770226043043



【以前のライブ参加者からのメッセージ】
 
・輝さん、Happy Birthday!4月、新しい季節はテルさんのこのライブがなくては始まりません。来年も楽しみにしてます〜♪

・輝さん的ライブは楽しいライブ。後46年先も楽しみにしていますよ。100最まで頑張れ!!

・テルさん、泣いた。一曲目で泣いた。優しくて、繊細で正義感が強い。なんだろう。とっても泣いた。ありがとうございます。

・これからも、楽しくあつ〜い 音楽で皆をハッピーにしてください。

・今年も楽しかったです。

・元気で楽しいライブ!ありがとうございます!ハッピーになりました。ショートソング大ウケでした。お招きいただきありがとうございました。

・テルさん、おめでとうございます。いつも走り続けるテルさんを尊敬しています。

・てるてる師匠〜!おたおめにゃ〜ん!世の中をますます輝かせてニャ!

・輝さん、今日もおもろい歌でした。ありがとうございます。

・今年も楽しく、てるさんの素敵な歌を聞かせて頂きました。ありがとうございました。
 
・今年のライブも笑いました。来年も参加します。

・小野塚さん、すてきに、これからも歌ってください。いつもありがとうございます。

・テルさん、ありがとう。本当にアットホームなライブ。また参加します。

・テルさん、ステキなギター弾いてくれてありがとう。来年も楽しみにしています。

・おめでとうございます!ライブと〜っても最高でステキでした!!