「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか」(島田裕巳)

へー!そーなんだ!タイトルを見て、ビックリ!日本では、八幡神社が一番多いの!?φ(..)メモメモ
 
 
知らなかった! 神社の神さま。あなたの好きな神社、近所の神社の神様はどんな由来があり、どこがすごいか?日本全国の神社の数は約8万社。初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚……と日本人の生活には切っても切り離せない。また伊勢神宮出雲大社などの有名神社ばかりでなく、多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。かように私たちは神社が大好きだが、そこで祀られる多種多様な神々について意外なほど知らない。数において上位の神社の中から11系統を選び出し、その祭神について個別に歴史と由緒、特徴、信仰の広がりを解説した画期的な書」そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
日本は多神教の国である。日本人は、八百万の神を信仰していると言われている。この多神教と比較されるのが、一神教である。日本の多神教の世界では,どの神を信仰しても、どれだけ多くの神々を信仰の対象としてもかまわないとされている
 
神々の数があまりにも多いせいか、私たちは個別の神について考えることが少ない。どれだけの数の神々が祀られているのか、それを数え上げようとする人もいない。そもそも、日本の神々のことについて意外なほど知識をもっていないのだ。神のことについて思いをめぐらすことなどほとんどない。それに比較すれば、まだしも神社のことには関心を持っている伊勢神宮出雲大社ともなれば、わざわざそこを訪れるために旅行の予定を組んだりする。
 
日本人の信仰する神々は、いったいどのような存在なのか。私たちが信仰の対象としている主な神々を取り上げ、それぞれがどういった形で出現し、神々の世界において、あるいは日本の社会の中でどういった役割を担ってきたのかを述べていきたい。日本の神々の正体を知ることは、日本人の本当の姿を知ることに結びつくのである。
 
「稲荷神社には1万、靖国神社には246万柱の神がいる」「19万3000あった神社が明治時代11万に「整理」された」「八幡神社はその数でダントツの神社系統」「八幡は外来、韓国の神だった!」「菅原道真を祀った「受験の神様」の謎」「天神・稲荷・伊勢・出雲・春日・熊野・祇園・諏訪・白山・住吉」など。
 

なるほどー!とんでもねえ、あたしゃ、神様だよ!(笑)オススメです。(・∀・)

 

 

「電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日本近代史」(鈴木勇一郎)

福岡での朝。テレビの報道の交通情報では、JR、地下鉄、西鉄のみ。実にシンプル!東京圏なら、JR、地下鉄でも東京メトロが13線と都営4線が、私鉄(東急、京王、京急小田急、西武、東武、京成)神奈川だけでも、周辺だと相鉄、江ノ電シーサイドライン大雄山、箱根登山など……ひえ〜!いっぱいあるなあ!やっぱり日本って鉄道王国だなあ!(・∀・)

 

さてこの本。「小林一三神話を覆す! 私鉄黎明期の語られざる歴史。「阪急や阪神、東急や西武といった”電鉄”が、衛生的で健全な”田園都市”を郊外につくりあげた」――よく知られたこの私鉄をめぐる物語の深層には、「寺社仏閣」を舞台とする語られざる歴史があった。近代の荒波を生き抜く希望を鉄道に見いだした寺社と、そこに成功栄達の機を嗅ぎつける怪しくも逞しき人々が織りなす、情熱と欲望、野望と蹉跌のドラマ。鉄道誘致と都市開発をめぐる、ダイナミックで滑稽で、そして儚い、無二の日本近代都市形成史」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・本書は、都市と「電鉄」をめぐる物語である。
阪急や阪神、東急や西武といった日本の電鉄は、日本の近代大都市、とりわけ郊外空間の形成に大きな役割を果たしてきた。田園都市」を謳った郊外住宅地にターミナルデパート、遊園地といった二十世紀の日本の大都市の郊外を語るうえで欠かせない要素は、基本的に「電鉄」がつくり出してきた。そして、その電鉄を核に郊外を開発するというモデルを創出したのが阪急の小林一三であり、東急の五島慶太や西武の堤康次郎は、小林を模倣、応用しながら都市空間をつくっていった。
 
・…こうした物語を、私達はごく当然のものとして受け入れている。だが、実は世界的に見れば、こうした都市の成り立ちはかなり特異だ。ニューヨークやロンドン、パリといった世界的な大都市では、日本の電鉄のようなものが都市形成を主導してきたことは稀だからだ。
 
・日本の電鉄の形成の主な動因の一つとなったのが、社寺参詣である。京浜電気鉄道(現・京急電鉄)、京成電気軌道(現・京成電鉄)など、もともと社寺参詣を大きな目的として敷設された電鉄は少なくない。
 
・初期の電鉄をめぐる世界では、神社仏閣とそれを取り巻く人々の、ある意味無軌道ともいえる行動が郊外空間をつくり出していった。黎明期には、現在の視点から見ると「怪しい」人々は蠢(うごめ)いていた。そうした人々を突き動かしていたのは、寺院や神社を興隆させたいという熱情であった。そのすさまじいまでのパワーが、電鉄を、ひいては日本の都市をつくり出していったのである。本書は、「電鉄」と社寺を取り巻く「怪しい人々」に光を当てることで、都市と鉄道という近代化の物語の陰に隠された都市形成の歴史を明らかにしようというものである。
 
 
「凄腕住職たちの群像」「寺門興隆と名所開発(川崎大師平間寺と京浜電鉄)」「「桁外れの奇漢」がつくった東京」「金儲けは電車に限る」「葬式電車出発進行」「日本近代都市と電鉄のゆくえ」など。

 

西鉄は違うんだろうなあ!?鉄道ファン、必読。オススメです。(・∀・)

 

 

「車のいろは空のいろ」(あまんきみこ)

 

小学校2年か3年の国語の教科書に掲載されていた忘れられない話がある。

 

タクシー運転手の松井さんが道の上に置いてあった「白いぼうし」。それを取り上げると、白いちょうちょが。きっと捕まえのを誰か知らせたかったのだろう。それを逃してしまった松井さん。きっといなくなってがっかりすることだろう。

ちょうど田舎から送ってきた夏みかん、タクシーに乗せていたので、それを替わりに置いた。少年がお母さんを連れて戻ってきて得意げにぼうしを取ると、そこには夏みかんが。あれー!!!

 

命拾いしたちょうちょが「よかったね よかったよ」「よかったね よか

ったよ」という現代版浦島太郎のような話。

 

大人になってその話があまんきみこさんの「車のいろは空のいろ」だと知った。ファンレターを出してお返事いただいたっけなあ!再読すると、やっぱりいいなあ!

 

谷山浩子さんがファーストアルバム『ねこの森には帰れないのB面はそれをモチーフにして歌が創られている。

 

「小さなお客さん」「うんのいい話」「白いぼうし」「すずかけ通り三丁目」「山ねこおことわり」「シャボン玉の森」「くましんし」「ほん日は雪天なり」など。

 

忘れられない本。読み継いでいってほしい名作です。オススメです。(・∀・)

 

 

「もう一度、投げたかった 炎のストッパー 津田恒美 最後の闘い」(大和義明 大古滋久)

 
野球ファンのワタシ。数々の名選手を観てきた中で若くして亡くなった名選手が何人もいるが、現役で亡くなった選手は少ない。その中でも忘れられないのが、炎のストッパーと言われた広島カープ津田恒美だ!
 
私たちは彼を「神」だと思っていた。守護神という名の。だが素顔の彼はどこまでも心やさしい「仏」であった。気弱な己れを励まして、直球真っ向勝負の炎のストッパーに仕上げた男は、炎のように自分を燃やし尽くした。短い命と引きかえに。ファンたちにあんなにもたくさんの夢を見させてくれた津田恒美よ本当に、ありがとう」その中の代表的な証言を紹介しよう。

 

達川光男(元広島カープ捕手・現広島カープ監督)
 
「津田ーっ、一生懸命投げんかーっ。なんしょんなーっ。しっかり投げェ」言うたわけです。すると「一生懸命投げてますよ!一生懸命投げんピッチャーどこにおるんですか」と津田は言いました。
 
 
「あれだけ正々堂々と真っ向から投げてくるピッチャーはいない。手元にきてボールがウワーンと大きく見えた」
 
 
「津田(の投球)は、クレージーだ。
 
 
「どんなに監督やコーチに怒鳴られても、どんなに観客に野次られても、やっぱり野球がやりたいよ」
 
 
「もう一度観たかったよ」。津田、すごかったなー!野球ファン必読っ!オススメです。(・∀・)

 

 

 

 

「47都道府県格差」(木原誠太郎)

 
新潟生まれ、小田原育ちのワタシ。横浜に住んで28年。もうすっかりハマに馴染んでしまったが、まさかこの年で福岡に長期滞在するとは思わなかった!!!(笑)
 
いままで47都道府県中、46の県に行って全国を体感してきたワタシ。この本であらためて日本全国を復習しよう!ということで読みました!♪
 
「医療や雇用、教育面で都道府県間の格差が指摘されている。政府の統計から寿命、年収、子供の学力など31項目について全国ランキングを作成。さらにこのランキングに県民性を調べた独自のアンケート結果を照らし合わせた。すると都道府県間の格差はそれぞれの県民性が生んでいることがわかった。あなたの出身地の県民性とランキングは?」そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
・近年、「長寿県」で知られている長野は、1967年に食生活に関する実態調査を実施して、県民の高血圧予防を重視してきました。以降も、若者の食生活や成人の運動、喫煙、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの実態を把握したうえで、改善に取り組んできています。青森は働き盛りの40代、50代が多く亡くなっていることが平均寿命を押し下げているようです。特にがんの死亡率が高くなっており、喫煙率、飲酒率、肥満者率なども他県と比べて高い数値を残しています。
 
長野は節度のある食事を心がけている男性、お酒はあまり飲まない女性がいずれも7割を超えていて、全国平均より高くなっていました家でご飯を食べるほうが好き」という割合は75.9%に達して全国トップ。保守的で派手なことを嫌うのが長野県民です。好奇心が旺盛なほうだ」と答える県民は47.1%で全国平均よりずっと低く、「陽気にふるまうほうだ」という男性は3割を切って平均を10ポイント以上も下回っていました。
 
・平均寿命が最低だった青森「お酒はよく飲むほうだ」と答えたのが50.8%で日本一。
 
岩手県と言えば?」と県民自身が聞かれ、盛岡冷麺」「わんこそば」「じゃじゃ麺と真っ先に具体的な食べものが並ぶのは岩手だけです。
 
山梨県民は「嘘をついて取り繕うことがある」という割合が全国平均を大きく上回る29.0%で、全国トップ。アグレッシブで無骨な気骨を持つ山梨県コミュニケーションが上手く、相手の行動を素早く予測して動く頭の良さを持っています。
 
・「しょうゆよりソースが好き」という人が27.0%いて静岡が全国トップです。ケチャップも好きです。兵庫県に次いで全国で二番目にご飯よりパンが好き。
 
「下の者や子供には厳しくすべきだ」という設問に「いいえ」と答えた男性は、27.3%、「相手のミスが気になる」に「いいえ」と答えた女性は20.4%といずれも全国平均を大きく上回って福岡県民の大らかさが目立ちます。
 
教育費がもっとも少ないのが青森の6万8287円、逆に最高は埼玉の24万1491円で、青森の3.5倍。東京(22万5540円)、福岡(20万8571円)、神奈川(18万8699円)京都(18万2485円)、千葉(17万1022円)など、大都市部の教育費が高くなっています。
 
「東京、東京の人が好き」という埼玉県民の割合が、全国平均を大きく上回って78.5%と全国2位。ちなみに1位は東京。埼玉が実質1位です。逆に「非常に故郷が好き」「故郷でずっと生活したい」という割合は、83.2%で、全国平均(86.0%)を下回っていました。埼玉県民にとって東京がアイデンティティなのです。
 
・離婚率が低いトップ5は、山形、新潟、富山、島根、石川で、日本海に面する県が並びます。逆に高いのは沖縄、宮崎、北海道、大阪。
 
「恋愛は自由にするのが好きだ」という沖縄県民は男女とも全国1位。身も心も縛られることを嫌う沖縄男女の奔放さが窺えます。
 
新潟県民の特質は恋愛面での積極性です。県民の28.7%が「異性に告白するほうだ」と答えていて、この比率は全国トップ(男性40.5%)。「異性に対する興味は強いほうだ」という男性は59.5%を占め、いずれも全国1位。新潟の男性は、恋人と仕事の予定がバッティングした場合に「恋人との予定を優先することが多い」とする割合が44.2%と、全国平均(31.7%)を大きく上回っていたのです。自分を優しいと自任しながらも、人の目はあまり頓着しない傾向が新潟の男性には出ています。「好きになる異性は外見重視」「お酒はよく飲むほうだ」「自分は浪費家である」「ギャンブルが好き」という項目が突出しています。それでも結婚後は相手を大切にするのが新潟の男性です。
 
なーるほど。わかるなあ。福岡県民の大らさかは、日々、感じているトコロです。オススメです。(・∀・)

 

 

MUSIC〜「酒場のギター弾き」小野塚テル in 能古島で『能古島の片想い』を歌う!♪

 

福岡出身のミュージシャンはたくさんいるけど、井上陽水は、別格だよねー!名曲はたくさんあるんだけど、『断絶』『センチメンタル』『氷の世界』『陽水ライブ もどり道』は、何度聴いたか分からない……。

 

2年前の神保町ブックカフェでの「流し」で、福岡出身の女性からのリクエストにびっくりした!それが陽水の能古島の片想い』だ。これをリクエストした人は初めて。初期の陽水の中で特に好きな曲で、はじめて聴いたときに、「C7」〜「F」の短い前奏から始まる歌に衝撃を受けたことを思い出した。そして、いつか福岡の能古島で『能古島の片想い』を歌う、という夢を描いたのを思い出したのだった。15歳だったかなあ。その夢がついに実現したっ!!!

 

 

天神から姪浜能古渡船場までバスで行き、そこからフェリー。天気も良いのでたくさんの行列がっ!

 

 

フェリーは、「フラワーのこ」。200人くらい乗れるのかなあ。

 

 

目と鼻の先の能古島。船ってテンション上がるよねー!

 

 

ペイペイドーム(福岡ドームが見える。

 

 

わずか5分で着岸。福岡は風があったけど、島は無風でとても暖かくて上着が要らないくらい。

 

 

ここが「のこのしまアイランドパーク」!やったー!憧れの場所へとうとう来たぞー!

 

 

おー!一面のコスモス畑!遅咲きみたいだねー!

 

 

この風景にしばしうっとりしてしまう。

 

 

どこで歌おうかなあ。ここで歌っちゃおうかなあ!♪ ワクワク!

 

 

陽水はここに誰と来たのだろうか。どのシチュエーションであの歌を作ったのか。歌ったのか。

 

 

日頃の疲れが取れるなー!海っていいなあー!

 


へー!「いも天」が売ってるんだー!

 

 

へー!能古島ではよもぎだんご」が名物なんだー!

 

 

関東じゃない光景だね。地元ではフツーだって。

 

 

へー。こういうカタチでいも天を食べるんだねー。φ(..)メモメモ

 

 

おおー!!懐かしのミゼットが。オート三輪が!

 

 

えっ、あのおばちゃん、この三輪でお嫁に来たのかー!♪

 

 

反対側に行くと今度はサルビアマリーゴールドがっ!花の楽園だね。

 

 

さすが福岡、飛行機が近い!

 

 

お!誰かがベンチにどんぐりを並べているなあー。

 

 

ごめんね。どかしちゃうよ。ここで歌おうっ!

 

 

まずは、陽水の能古島の片想い』を。♪

 

 

 

 

続いて白い船』『つめたい部屋の世界地図』『TOKYO』『最後のニュース』を歌う。

 

やっぱり陽水はいいなあ。歌詞とメロディーが沁みるなあ。

 


途中で玉置浩二を思い出して、安全地帯『恋の予感』を。

 

……やったあ。夢が実現したー!!!感無量っ!!!福岡に感謝っ!能古島に感謝っ!

 

 

日常を忘れられる空間と時間。

 

 

能古うどんっていうのがあるらしい。ここで腹ごしらえ。

 

 

冷たいうどんは細麺。あったかいのは太いらしい。

 

 

なんで福岡のうどんは、こんなに美味しいんだろう。

 

 

明治33年に実際に使われたという公衆電話。若い女性がインスタ映えするのか、写真撮ってました。

 

 

ヤギちゃんのコーナーもあるんだね。

 

 

バッタちゃんのカップルも乗っかってるし。(笑)秋だねえ!

 

 

これはオキザリスかな!?

 

 

ここでも歌っちゃおう!

 

 

お花を踏まないように気をつけて。

 

 

園内は、広いからどこで歌ってもダイジョブ!

 

 

陽水は、ここで歌ったのか?歌わなかったのか?

 

 

能古島の片想い』の女性と一緒に来たのか、来れなかったのか!?

 

 

福岡に来る前までは、ここで歌うなんて考えもしなかったなあ。

 

 

夢って案外、簡単に実現するものなのかもしれない。

 


福岡を、能古島を満喫しているワタシ!

 

 

能古島で『能古島の片想い』で歌う」の夢は実現しました。さあ、次回は、大分県津久見駅のホームで『なごり雪』を歌う」「苫小牧で、仙台行フェリーの中で『落陽』を歌うかな!?(笑)(・∀・)!♪

 

「ゆうぐれ」(ユリ・シュルヴィッツ)

 

もう20年くらい毎朝、日の出、朝日、朝焼け、空模様の写真を撮り続けている。そしてその場のインスピレーションで思い浮かぶBGMを入れるのがルーティンになっている。

(・∀・)

 

横浜から福岡に移り住んで、こっちでの生活は楽しいことばかりなのだが、唯一のマイナスは「日の出が遅いことと、見られないこと」。そんなときは名作絵本『よあけ』を思い出すのだ!

 

lp6ac4.hatenablog.com

さて、この本『ゆうぐれ』は、その続編ともいうべき絵本。


クリスマスを間近にひかえたある日、男の子とおじいさんが散歩にでかけます。
川辺で沈んでいく夕日を眺めているうちに、あたりはだんだん暗くなり、
やがて街のイルミネーションが次々と輝きだしていきます」

 

 
人間が自然の一部だと感じる「よあけ」「ゆうぐれ」っていいよねえ。そして隣にキレイな女性がいたら、もうサイコーだねえ!(笑)オススメです!(・∀・)