「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった」(久米宏)

f:id:lp6ac4:20200315043626j:plain

この本で知ったんだけど『ぴったし カンカン』が始まったのが1975(昭和50)年だって! ほー!ワタシは、小学5年生、三億円事件が時効になった年、王さんの756号の2年前、当時大好きだったコント55号の欽ちゃんと二郎さんがキャプテン、そして司会者が彗星の如く現れた久米宏さん。

 

久米さんが問題を読む際「このとき思わずほにゃららと叫んでしまいました。なんと叫んだのでしょうか?」「ほにゃらら」は流行ったよね−!(・∀・)♪

 

久米宏さん、初の書き下ろし自叙伝。TBS入社から50周年を迎える今年、メディアに生きた日々を振り返る。入社試験の顛末から、病気に苦しんだ新人時代。永六輔さんに「拾われた」『土曜ワイドラジオTOKYO』、『ぴったし カン・カン』『ザ・ベストテン』『久米宏TVスクランブル』『ニュースステーション』の18年半、『久米宏 ラジオなんですけど』の現在まで久米宏の歴史=メディア史の意味もあり、時代の証言として、なによりも「ない番組」を切り開いてきた、一人の人間の成長物語として、読み応えのある1冊です。初日の惨敗からニュース番組の革命といわれるまでの『ニュースステーション』は、圧巻のドキュメント」そのエッセンスを紹介しよう。
 

f:id:lp6ac4:20200315043733j:plain

 
ニュースステーション』が始まった1985年10月7日は、僕が生まれて41年と86日。僕にとってニュースステーション』とは、結局「テレビとは何か」を考えることだったテレビにしてか出来ない報道とはどういうものか。もっともテレビ的な番組とは何なのか。それを突き詰めるために、僕は番組が始まる1年以上前から企画を練り上げた進行役としてニュースの読み方やコメント、インタビューだけではなく、スタジオセット、小道具、衣装、撮影、照明に到るまで、番組制作のあらゆる点にこだわって自分の色に染め上げようとした
 
早稲田大学を卒業したのは1967年。演劇とある合いとに明け暮れたノンポリ学生で、全学ストやバリケード封鎖による休講を理由に、これ幸いと大学に顔を出さなかった口だった。演劇仲間には、長塚京三さんや田中眞紀子さんがいた。一つ下に吉永小百合さんが入学してきたときには大騒ぎだった。同期には中村吉右衛門さん、下にはタモリさんがいた。
 
・それまでのアナウンサーの基本は、マイクロフォンに向かって、正確な発音で折り目正しく話す技術だった。民放のアナウンサー研修の指導者はNHK出身者が多かったため、志村正順さん、宮田輝さん、高橋圭三さんらのNHK出身者アナウンサーの話し方は、民放にも脈々と受け継がれていた。ところが60年代後半以降、それをどう崩していうかで若きアナウンサーたちが競うようになった。土居まさるさん、桝井論平さんも「NHK話法」から逃れるべく模索していた。アナウンサーはパーソナリティーつまり個性で勝負する時代に入っていった。
 
・誰とも違う個性を打ち出すためには、逆に生活感のないアナウンサー」を目指そうと思った。身の回りの話ではなく、世界情勢や日々の事件・事故、宇宙や自然のあり方を話題にする。普段の生活が見えず、亜空の人物のような存在としての「久米宏」。それは自分の道を切り拓くための戦略であると同時に、僕たち夫婦のあり方から導き出された必然でもあった。
 
・1975年10月7日ぴったしカン・カンが始まった。萩本欽一さんのオリジナル企画。またたくまに30%に届く超人気番組になった。コント55号と言えば、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いの大人気コンビ。「玉砕の久米」としては緊張しぎて、破れかぶれで突っ走ったというのが正直なところだった。
 
世間は黒柳徹子さんのことを早口でおしゃべりの天然キャラだと思っているかもしれない。でも僕が彼女をひと言で表すならば健康的な努力家」。まず体がとても丈夫。そして実は地道な努力家だ。そのことはあまり知られていないと思う。あしたクイズ番組の収録があるから、これから7冊くらい本を読まなきゃいけないの」クイズ番組で彼女の正解率が非常に高いのは、事前に知らされたテーマにについて関連する本を片っ端から読んで勉強しているからなのだ。
 
テレビの特性は映像を伴う生放送にある。次に何が怒るかわからないというのが、生の特性であり、テレビの本質だならば視覚に訴える情報を生で伝えるニュースとスポーツ、それが、もっても「テレビ的」ではないか。情報伝達機関としてのテレビを考え直すことだ新聞を読まない視聴者にわかりやすく情報を伝える報道番組。リズミカルな呼吸のあるニュースショー。そしてテレビに必要なのはエンターテイメント性だ。
 
人気を保つためには、6割の人に嫌われ、4割の人から好感をもたれるのがバランス的にはいちばんだと僕は考えている。「クールで明晰なヤツ」が6割、「冷たくて嫌なヤツ」というイメージが4割。マスコミで僕の話し方とパフォーマンスは「軽妙」「当意即妙」「天才的話術」と持ち上げられる一方で、「軽薄」「お調子者」「電波芸者といった形容も恩智くらい付きまとった。
 
・3つのタブーを侵す
 
1 テレビ局の中で最も神聖にして侵すべからず報道という分野に、外部の番組制作会社が初めて参入すること
 
2 娯楽番組で視聴率を稼いでいたプライムタイムの帯に、視聴率が望めない大型のニュース番組を投入すること
 
3 キャスターに記者やジャーナリスト出身者ではなく、報道現場をまったく知らない、他局のアナウンサー出身のタレントを起用すること
 
座右の銘、ジャーナリスト大宅壮一の言葉風俗を語るときは政治的に語れ。政治を語るときは風俗を語るように語れ」
 
必要なのは、美しい文章でも、かっこいい文章でもない。聞いてわかりやすい文章だ。だから、なるべく書き言葉を使わず、話し言葉にする。たとえば「投棄した」ではなく「投げ捨てた」。「回想する」は「思い出す」。常套句の「なりゆきが注目される」など日常では使わない。「どうなんでしょう」でいい。形容詞は形容する名刺の一番近くに持ってくる。「白い洗い立てのシャツ」ではなく「洗い立ての白いシャツ」主語はなるべく前のほうに置いたほうがわかりやすい。「九州地方に台風が接近しています」ではなく「台風が九州地方に接近しています」。「さて」「ところで」「一方で」といった転換の接続詞はなるべく使わない。場面が変われば、読みて手の気持ちが変われば視聴者にとってはすでに「さて」となっている。パンダは「かわいい」、桜は「きれい」手垢のついた言葉は使わない。「今、あじさいが満開です まではいい。しかしぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか」の慣用句は要らない行くか行かないかは聞いてみた人が決める問題だ。
 
・僕は番組の出演者だが、頭の中の半分はいつも見ている人の立場や生活から考えようとした。スタッフにはいつも『帰宅したサラリーマンが、風呂上がりに一杯ビールを飲みながらテレビを見ている状況をイメージしてつくってほしい』と呼びかけていた。
 
ある言葉を口にする前は、僕は一度、頭の中で話し、僕がそれをテレビで見ていたらどう感じるかを考えてみる。ニュースは視聴者目線、送り手よりも受け手の都合を最優先にして伝えていかなければならない。特集の内容が難解な場合は、VTRを流す前にあらかじめ言葉を添えて、視聴者に注意を促した。「さて、ややこしい特集です。しっかり見てください」「最初のVTRは短いので集中してみてください」「放送する我々にもよくわからないのですが」番組のリポートが何が言いたいかわかりにくいときは、小林さん、今のリポートはよくわかりませんでしたね」と話した。予定のビデオが出てこなかったり、テロップの文字が間違ったりしたときは、不手際をお詫びします」と頭を下げるだけではなく次のVTRはちゃんと出てくるでしょうか?」と視聴者と同じ目線でそのミスを笑ってみせた。
 
・インタビューをする際の自分なりの鉄則。それはメモをつくらないということ。つまり質問する項目をあらかじめ用意しない相手にもそうしたメモを渡さない。渡したときは、そこに書いてある質問は意地でもしない
 
「試験官との押し問答」「栄養失調から結核に」「ひたすら電話番の日々」「番組つぶしの久米」「初めてニュースにコメントしたキャスター」「『ザ・ベストテン発進」「構成なランキングによる大混乱」「『ニュースステーション』に賭ける」「フリー転身で得たもの、失ったもの」「神は細部に宿る」「ニュース番組の使命」「『ニュースステーション』が終わるとき」「ラジオ再び」など。

 

やっぱり久米さん、凄いわ!歴史を変えたんだね!知らなかった!あの時代がよみがえる!超オススメです!(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20200315043626j:plain

 




 

「しかもフタが無い」(ヨシタケシンスケ)

f:id:lp6ac4:20200314062238j:plain

しかもフタが無い

しかもフタが無い

 

ワタシが天才と認めているヨシタケシンスケさん。 そのゆるーい絵に、着眼点、切り口、表現力!どれをとってもオモシロイ、オモシロすぎるっ!!!(・∀・)

 

「日常の風景、気になるできごと、無意識のつぶやき、高校生も、OLさんも、おじさんも、誰もが「あるあるある!」と言っちゃうシーンが満載。しみじみ笑えて、なんだかちょっと元気になる、“一コマイラスト集"」どれも良いんだけど、その一部を紹介しちゃお!!!

 

f:id:lp6ac4:20200314062639j:plain

 

f:id:lp6ac4:20200314062713j:plain

 

f:id:lp6ac4:20200314062745j:plain

 

f:id:lp6ac4:20200314062811j:plain

 

f:id:lp6ac4:20200314062900j:plain

 

サイコーだね。笑えるね。絵本のエッセイだね。特にストーリーがないのがイイ!オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20200314062238j:plain

しかもフタが無い

しかもフタが無い

 

 

ナマケモノはなぜ「怠け者」なのか 最新生物学の「ウソ」と「ホント」(池田清彦)

f:id:lp6ac4:20200313061956p:plain

人気テレビ番組ホンマでっか!?TVに登場する生物学者池田清彦先生。いつもニコニコしてるよね。

 

食事は1日8g!うんこは週1回!20時間睡眠!それは究極のエコ生物だから!!不老不死は可能なの?外来生物はやっぱり悪者?女心と秋の空は本当に変わりやすいの?分子の世界から地球の生態系まで、いま生物学は日進月歩。定説を覆す新しい発見が次々発表されている。その最新成果と未だ解けぬ難問のありかを、池田センセイが愉快に説く。文庫本一冊に森羅万象100テーマを収めた、生物学エッセイ」そのエッセンスを紹介しよう。

 

世界一長生きをしたジャンヌ・カルマンさんが禁煙をしたのは117歳の時だ。あなたも長生きしたいなら118歳の時に禁煙すればカルマンさんを上回る世界一の長寿者になれるかもしれない。
 
熱帯降雨林には約3000万種の節足動物が生息しているという。そのうちの8割は昆虫なのだ。
 
ヒトは最長では120年生きるが、これは哺乳類としては例外的に長生きでる一般的には体の大きさに比例するが、最大の陸上哺乳類であるゾウでさえ、ヒトほどは長生きしない。名馬でも25〜35歳、イヌの最長寿命は20年。動物の最長寿命はほど遺伝的に決まっているのだ。寿命を決める遺伝的な要因のひとつは、テロメアである。細胞分裂のたびに少しずつ切れて、ヒトでは50回分裂するとなくなってしまう。この分裂限界のことを「ヘイフリック限界」と呼ぶが、寿命の長い動物はヘイフリック限界が大きく、短い動物は小さいことがわかっている。
 
ナマケモノが一日に食べる餌の量はわずか葉っぱ8グラムだとか。哺乳類のくせに変温動物なので、こんな生活が可能なのだ。ナマケモノは体温を落として寝ていれば
、エネルギーはほとんど使わないですむ。一日に20時間寝ているというから、ほとんど食べなくても大丈夫なのだ。ウンコは一週間に1回樹からノロノロと降りてきて、根元の土をちょっと掘ってそこにする。ウンコが樹の栄養になって、ひいては自分たちの食物として戻ってくることを知っているのかもしれない。エコロジカルな動物だ。もっとも早く動きすぎると、体が熱くなって死んでしまうからだという説もある。
 
その他、クマムシはなぜ不死身なのか」「ヒトが「冷凍人間」となって生き返るのは可能か」「オスなしで子供を作れるコモドドラゴンの謎」「昆虫のメスが生涯数度しか交尾しなくても受精卵を産み続けられるのはなぜか」「男と女の心性の違いは何に起因するのか」「なぜオスは大きな角を持つのか(オオツノコクヌストモドキの場合)」「草食動物はどうやってタンパク質を摂るのか」「毒を持つのはどんな動物か」「素数ゼミの謎」「多くの虫が単食性・狭食性なのはなぜか」「外来生物は悪者なのか」「ガウゼの法則」「一番エコロジカルな食べ物は何か」など。

 

これは生物の教科書の副読本にしてほしいね。オススメです!(・∀・)!

 

f:id:lp6ac4:20200313062005p:plain

 



「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(門田隆将)

f:id:lp6ac4:20200313060635p:plain

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発 (角川文庫)
 

東日本大震災から9年。奇しくも映画「Fukushima50」を公開中にワタシの元にこの本がやってきました。これはやっぱり必然だね。(笑)

 

2011年3月、日本は「死の淵」に立った。福島県浜通りを襲った大津波は、福島第一原発の原子炉を暴走させた。電源喪失、注水不能放射線量増加…このままでは故郷・福島が壊滅し、日本が「三分割」されるという中で、使命感と郷土愛に貫かれて壮絶な闘いを展開した男たちがいた。あの時、何が起き、何を思い、人々はどう闘ったのか。ヴェールに包まれた未曾有の大事故を当事者たちの実名で綴る」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・私には、東日本を襲った大地震津波によって起きた福島第一原発事故で、どうしても知りたいことがあった。それは、考えられうる最悪の事態の中でえ、現場がどう動き、何を感じ、どう闘ったのかという人としての「姿」である。全電源喪失注水不能放射線量増加、そして水素爆発……あの時、刻々と伝えられた情報は、あまりに絶望的なものだった冷却機能を失い、原子炉がまさに暴れ狂おうとする中、これに対処するための多くの人間が現場に踏みとどまった。そこには、消防ポンプによる水の注入をおこない、そして、放射能汚染された原子炉建屋に何度も突入し、“ 手動 ”で弁を開けようとした人たちがいた。
 
・取材を続け、しだいのにその姿が輪郭を表わし始めたのは、年が開けて2012年になってからである。それは、当初予感した通り、やはり想像を絶するものだった極限の場面では、人間は、強さと弱さを両方、曝け出す。日頃は目立たない人が土壇場で驚くような力を発揮したり、逆に普段は立派なことを口にする人間が、いざという時に情けない姿を露呈したりする。
 
吉田昌郎(まさお)所長「もう駄目かと何度も思いました。私たちの置かれた状況は、飛行機のコックピットで、計器もすべて見えなくなり、油圧も何もかも失った中で、機体を着陸させようとしているようなものでした。現場で命を賭けて頑張った部下たちに、ただ頭が下がります」
 
彼らは、死の淵に立っていた。それは、自らの「死の淵」であったと同時に、国家と郷里福島の「死の淵」でもあったそんな事態に直面した時、人は何を思い、どう行動するのか。本書は、原発の是非を問うものではない。あの時、ただ何が起き、現場が何を思い、どう闘ったか、その事実だけを描きたいと思う。本書は、吉田昌郎という男のもと、最後まであきらめることなく、使命感と郷土愛に貫かれて壮絶な闘いを展開した人たちの物語である。
 
・「トイレは水も出ないから悲惨ですよ。流すこともできませんからね。みんなして仮設のトイレを運んできて、それが一杯になったら、また次の仮設トイレを組み立てながらやってましたけど、とにかく真っ赤でしたよ。みんな、血尿なんです。ずっと真っ赤でした。誰もが疲労の極にありましたからね」およそ600人が退避して、免震重要棟に残ったのは「69人」だった。海外メディアによって、のちに「フクシマ・フィフティ」と呼ばれた彼らは、そんな過酷な環境の中で、目の前にある「やらなければならないこと」に黙々と立ち向かった
 
・吉田。現場に入っていく部下たちのことを「私が昔から読んでいる法華経の中に登場する “ 地面から湧いて出る地涌(じゆ)菩薩 ” のイメージを、すさまじい地獄みたいな状態の中で感じた」
 
・杉浦「部下たちが、疲労困憊のもとで帰って来て、再びまた、事態を収拾するために、疲れを忘れて出て行く状態ですもんね。まさしく菩薩が湧き上がって不撓不屈の精神力をもって惨事に立ち向かっていく姿に見えたのだと思います。そりゃも凄いなあと思いましたねえ部下の姿を吉田ならそう捉えたと思います。信頼する部下への吉田の心からの思いやりと優しさを感じました。

 

……これはフィクションではぜったい書けない、リアルすぎる!「新型コロナウィルス」にもこの姿勢で取り組んでいる人たちがいるんだろうなあ。人間って凄いなあ。これは日本人必読です。超オススメです。(*_*)

 

f:id:lp6ac4:20200313060649p:plain

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発 (角川文庫)
 

 



「このゴミは収集できません」(マシンガンズ滝沢秀一)

f:id:lp6ac4:20200311062616p:plain

このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景

このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景

  • 作者:滝沢 秀一
  • 発売日: 2018/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

以前、テレビで紹介されていたこの本、ようやく読めました!あまりテレビにはでないけどワタシの好きなお笑い芸人・マシンガンズの一人、滝沢くんの著書。


「定収入を得るためにゴミ清掃員を始めたお笑い芸人、マシンガンズ滝沢秀一の人気ツイートが、イラストや書き下ろしのエッセイを大幅に加えて、待望の書籍化!ゴミから見る格差社会や、ゴミ清掃員おすすめの物件、ゴミ清掃業界のとび抜けた人材など、読めば、あなたのゴミに対する意識が変わるかも!?」そのエッセンスを紹介しよう。

 
 
・僕は現在、5歳の息子と2歳の娘の二児の父親となり、ゴミ清掃員として働きながら、まだお笑い活動もしていますゴミ清掃業は、36歳の僕でも、即採用してくれるほど懐の深い業界で、本当に様々な人が働いてお世話になっている。僕が経験してきたことを通して、ゴミ清掃の世界について、ここでお話しさせていただきたいと思います。
 
 
【ゴミ清掃員の日常】
 
・今日のダンボール回収は、やたら箱のまま出されているのが多かった。大きな箱の中にたたんでいない小さな箱がそのまま、その中にまた小さな箱とマトリョーシカになっているのが多くて、キー−−!
 
どんだけAV買い込んだんだよ!そんで何でこんなにいっぺんに捨てようと思ったんだよ!?同棲でも始めるの?まあ回収するけど。
 
・粗大ゴミ回収でバランスボールを積むと、荷台でコロコロ転がり、バランスが悪い
 
・ゴミを出し忘れたと走ってくる人はかわいいものだが、たまに自転車で追ってくる人がいるごくたまに車で追ってくる人がいるそこまでの執念があるならば、なぜほんの少し早起きできなかったのか?
 
ゴミ箱のゴミを出されると、ゴミ容器として使っているのか、ゴミとして出しているのか判別に困る。
 
・キャバクラのゴミを回収したらフラフープが出てきた。一体どんなイベントが行われたのだろう?
 
・ペットボトル回収をしていると、一年に数回、水筒が一緒に捨てられているのを見かける。どういう理屈なのか知りたい。飲みものつながりで、水筒はペットボトルの日だと思ったのか?
 
・5才の子どもが「大きくなったら、ゴミ屋さんと何やろうかな〜と言っていた。僕がお笑いと清掃員をやっているから、大人は二つ仕事をしなければならないとカン違いしている。
 
・人生を感じられるのもゴミである。カップルの写真が大量に出てくる。あー、別れたんだな、もしくは新しい彼氏でも出来たかな?と思ってしまう。プリクラなんかもよく出てくる。「ずっと友達」みたいなことが書いてある人間関係の儚さをゴミの回収中に感じる。
 
・男性はあまり詰め込まず、女性は袋いっぱいにゴミを出す。男性よりも女性の方が多いのは、きっと女性の方が商品を消費しているからだろう。男性は決まったルーティンで生活に必要な商品だけ消費するが、女性はいろいろな商品に興味があって、それだけ消費を楽しんでいるように思う。DMのようなものが出てくるのも女性の方が多い。
 
「ゴミ集積所が汚い場所は治安が悪い」「民度はゴミ出しに表れる」など。なーるほどねー!知らない世界だなー!オモシロイなー!ゴミ出しの秘密が分かるよ!オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20200311062616p:plain

このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景

このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景

  • 作者:滝沢 秀一
  • 発売日: 2018/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 



「ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜」(宮﨑克・吉本浩二)

f:id:lp6ac4:20200310060651j:plain

小学生の頃、漫画家になりたかった。目指したのは赤塚賞手塚賞。特に低学年の時は、休み時間に漫画を描いて友達に読ませてたなあ……。マンガの神様、手塚治虫火の鳥」「ブッダ」「陽だまりの樹」「アドルフに告ぐ」「奇子……数々の名作があるがやっぱりブラック・ジャックだよねー!(・∀・)!

 

「“漫画家は医者を創った。医者は漫画家を救った。”漫画史にきらめく不朽の名作ブラック・ジャック!! 熱い!沁みる!でもおもしろい!!マンガで読む実録・手塚治虫先生!!創作への情熱と執念、待望の単行本化!!漫画家の神様・手塚治虫先生の創作の現場を関係者の証言で再現するマンガ・ノンフィクション!!」そのエッセンスを紹介しよう。
 
先生の描いてる様子?ベレー帽なんてかぶりませんよ。取材の時だけです。細かい絵を書く時は メガネをはずして。当時、入居していたビルは全館冷房で深夜12時になるとストップするんです。手塚先生は汗だくで鉢巻きをしめ 貧乏ゆすりをしながら まるで肉体労働者のように 眼で原稿を喰らうように 描いていました。(福元一義 元・チーフアシスタント)
 
子供のまんまの 無垢な好奇心の塊 それが 手塚治虫なんです!!
 
・ええ!!徹夜もよくやりましたよ。眠くてね 富士見台の頃は 先生も同じ部屋で描いてましたから 眠くてね……何度も何度も 意識がなくなりそうになる日があってね…………えっ?つらかったって?とんでもない むしろ うれしかったですよ だって 振り返ると そこに 手塚治虫がいるんですよ!! それだけで 無性に……。
 
最初からどだい無理なスケジュールなのに アニメの仕事を引き受け スタッフに逃げられても あきらめず 独りで全部やろうとさらに状況を悪くし 決して妥協することなく リテイクを連発して……ついにはヘトヘトになって コピー機と机のすき間に ダンボールを敷いて寝ている……これが日本一の 世界一の漫画家 神様と呼ばれる男 手塚治虫なんだ…!!!
 
・当時はアシスタントも少なく、チーフの福元さんの下に4人しかも連日朝8時から翌朝5時までの21時間勤務!!まあ私は19歳の若さでしたから 徹夜続きでも体はもちましたけど 40半ばの手塚先生も若い私たちと同じかそれ以上に 埃まみれになって描かれてしました 昭和47年頃 虫プロなどの経営悪化で 何度か悩んでいるお姿を目にしました しかも当時は劇画全盛期で 手塚漫画の人気は落ち込み 手塚先生は 公私ともに大変な時期だったと思います そして一年後 お別れは突然きました 郷里の寺が 全焼したのです 「三船氏、この名刺を持って 空港に行きなさい」
 

f:id:lp6ac4:20200310060826j:plain

 
手塚先生の名刺の威力は絶大でした。私はその名刺1枚で飛行機に乗って秋田に帰ったのです!!ブラック・ジャック」の成功は 決して偶然では なかったと思います 神様は どんな時でも 挑戦者として 挑み続け その執念が どん底から 「ブラック・ジャック」を生んだのです!!
 
(地蔵院住職 三船毅志 元・手塚プロダクションアシスタント)
 
「第232話 虚像」は、あらすじだけで感動してしまった!壮絶な手塚治虫に感動した!!!こんな仕事をする人はもう出てこないだろうねえ……。マンガファン必読っ!

超オススメですっ!(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20200310060651j:plain

 

「二十世紀(上)(下)」(橋本治)

f:id:lp6ac4:20200309055419j:plain

二十世紀(上) (ちくま文庫)

二十世紀(上) (ちくま文庫)

 

f:id:lp6ac4:20200309055435j:plain

二十世紀(下) (ちくま文庫)

二十世紀(下) (ちくま文庫)

 

早いもので二十一世紀になって20年。早いよね。ワタシも来月56歳。一世紀の半分を生きてきたのだ!2度目の東京オリンピックももうすぐだから、ここで二十世紀を振り返ろう。ということでこの本。

 

二十世紀は戦争と革命の時代だったとも言える。一方で、一年ごとに見ていけば、意外にも大事件の起こった年は少ない。そんなふうに私たちは毎日を普通に生きているのだ。しかし、普通が激動に結びつくことは理解されにくい。一体、この百年で、何が変化し、何が変わらなかったのだろう?生活レベルのことから、芸術、経済、政治まで、橋本治が、歴史の全体像を身近なものへと手繰り寄せる」そのエッセンスを紹介しよう。
 
・1901年ー二十世紀最初の年の1月22日、一人の女性が死んだ。十九世紀ヨーロッパの繁栄そものを象徴するような、大英帝国の元首ヴィクトリア女王である。在位は64年間ー64年目の1月に死んだ。偶然の一致だが、これは日本の昭和天皇と同じである。昭和天皇も、在位64年目の1月に死んだ。彼女の死とは無関係に、ヨーロッパの繁栄を支えた体制はゆっくりと崩れていく。
 
昭和天皇を象徴としていただいていた日本は、やがて空前絶後の繁栄を誇るようになり、そしてその日本は、昭和の終焉と共にガタガタになる。なぜなんだろう?我々は、二十世紀に関して大きなカン違いをしている。確かに二十世紀は新しい世紀だった。しかしそれは「いままでとはまったく無関係に新しい世紀」ではなかった。二十世紀は、まだまだ十九世紀的な古さを引きずっていた。「王様」のいた十九世紀的な古さを。
 
1903年、この年、ライト兄弟が空を飛んだ。「飛行機」なるものの誕生である。彼らがやったことは最初にガソリンエンジン付きの飛行機を飛ばした」だった。エンジンの付いていない飛行機なら、その50年前の1853年に、イギリスでグライダーが450mばかり空は飛んでいる。(ライト兄弟の飛行機は、高度3mで12秒間、360mしか飛ばなかった)最初の内燃機関は、石油ではなく石炭ガスを使ったものだが、これが完成したのは1860年だった。その後、1883年にドイツ人のダイムラーがガソリンを使ったエンジンを発明する。1885年には、ベンツというドイツ人が、世界で最初のガソリンエンジン付きの四輪車を走らせているこれが自動車の始まりだが、しかしこの頃の自動車には、まだゴムタイヤがなかったゴムのタイヤは、1888年にイギリス人の獣医ドクター・ダンロップによって発明されるのだが、これは子供の三輪車用の発明だった。自転車用になり、自動車にゴムタイヤが取り付けらるのは、1892年のフランスでのこと。飛行機が空を飛ぶわずか11年前のことだった。1903年ライト兄弟の作った機械はろくに空を飛べなかったけれども、1909年になると、もう飛行機はドーヴァー海峡を横断して、1914年に勃発した第一次世界大戦では、空中戦を演じられるようになっていた。
 
二十世紀になって発明されたものは、そんなにもない。飛行機とラジオをテレビと原子爆弾ぐらいで、あらかたのものがもう十九世紀に発明され、想像され、完成してしまったいるのである。1886年にコカコーラが発売。パンチカードシステムによるコンピューターの誕生、エジソン白熱電球の完成は1879年、電機が一般家庭に送電されるようになったのは1885年と十九世紀生まれなのだ。十九世紀は、とんでもなくいろんなものが空想され、必要とされ、利用され、その結果、様々な発明発見がなされた時代なのだが、この十九世紀に目覚ましさに比べれば、二十世紀はろくな発明発見をしていない。
 
・1907年、アメリカのボストンの海外では、オーストラリアから来た一人の女子水泳選手が逮捕された。彼女は、腰回りにスカートのついていない普通のワンピース水着を着ていて、それが風俗紊乱(びんらん)になったのである。アメリカでは、腰回りにスカートのついていない水着はいかがわしいもので、この後まだ四半世紀も「禁止」のままなのである。
 
・1972年、後のニューミュージックの女王、荒井由実こと松任谷由実が歌手デビューする。全共闘の時代の痕跡がまだ残るキャンパスの風景を、ただ「汚い」と見た。新しい時代のヒロインは、まだ残る古い男性の姿を、あっさり一蹴した。
 
・日本人にとっての1980年は山口百恵引退の年」である。日本のメディアは山口百恵一色」になった。彼女は「貧しさから抜け出すこと、愛を得て幸福になることはイコールである」という、それ以前の日本人の常識ーあるいは幻想、または理想を、公然と達成してしまった最初の人物である。またその「公然」を得ることによって「日本人の幻想を達成した最後の人物」にもなってしまった。
 
1989年1月7日、昭和天皇は世を去った。64年の長さを持つ「昭和」という時代も終わった。2月「マンガの神様」手塚治虫、4月「経営の神様」松下幸之助、6月「歌謡界の女王」美空ひばりが死んだ。「人が死ぬ」ということと「一つの時代の終わり」が、こんなにも直接的に重ねられ語られた年は、そうそうないだろう。
 
この20年だっていろんなことがあったのに、100年を振り返るって壮大なストーリーだね!!!この世紀を振り返るのもいいかも。オススメです!(・∀・)

f:id:lp6ac4:20200309055419j:plain

二十世紀(上) (ちくま文庫)

二十世紀(上) (ちくま文庫)

 

 

f:id:lp6ac4:20200309055435j:plain

二十世紀(下) (ちくま文庫)

二十世紀(下) (ちくま文庫)