「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「東京サイテー生活 家賃2万円以下の人々」(大泉実成)

 
この本はスゴイ!1992年11月発行だから、31年前。ワタシが28歳のときかー。いまや伝説になっているかもしれない。東京で家賃2万円以下の人を紹介している。そういえば、ワタシの同級生で、向ヶ丘遊園駅のすぐそばで、家賃1万5千円のところに棲んでいるヤツ、いたなあ。当時は、まだまだそういう時代だったね。
 
 
バブル崩壊後のライフスタイル提言。「何か」にチャレンジする心を失わず、風の吹くママ、気の向くママに生きる。「住めば都」の精神が、未来を開く! ――日本の首都・東京で、家賃2万円以下でも、楽しく暮らす痛快な人々。時間に追われず、モノに縛られず、金に執着しない。風の吹くまま、気の向くまま。自分の中の「何か」にかけ、その感触を大切にしている若者。それは、何年か前のあなたの姿、何年か後のあなたの姿、あるいは、現在のあなたの姿なのかもしれない」そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
・この本に登場するのは全て、東京二三区内に棲んでいて、家賃二万以下、という人物たちである。貧乏である。例えば、登場人物の一人は、ロックスターを目指して大阪から上京し、現在家賃一万円の三畳間に棲息している。月収は十万を切る。たしかに貧乏ではある。だが、今の日本、どう転んでももうちょっとはましな暮らしができる。ところが人物たちは、あえてそういう生活を離れようとするのである。アルバイトで自由な時間をつくり、自分の中の“何か”に賭け、この黄濁した東京の空気の中で、清澄な光輝を全身から放とうと身構えているらしいのだ。
 
・“何か”はいつか人物たちの手の中ですり切れ、あるいは錆びつき、風化していくかもしれない。人物たちは都市の日常と常識の中に喰わえ込まれ、やがて身動きがとれなくなるかもしれない。
 
・しかし人物たちは、少なくとも今のところ、掌の中の“何か”の感触を大切に味わっているようである。彼らの生活のどこかには、必ず喜悦の気配が感じられる。それは、何年か前のあなたの姿なのかもしれないし、何年後のあなたの姿かもしれない。あるいは、今のあなたの姿、そのものなのかもしれない。だが、その“何か”を持っていること、持ち続けていることは、時には酸を飲むようにしんどいことでもある。グラスでも片手にしながら「こいつバカじゃなねえの」とか、あー、こいつ俺に似てる」とかいう感じで読んで頂ければ、作者としてこれに勝る喜びはない。
 
 
【銭湯主義の銀座OL:川野睦美】(東武伊勢崎線五反野駅徒歩10分 家賃1万8000円)
 
 
銭湯がすごい好きなんですよ。あたし、絶対一生銭湯に通いたいんです。シャワーなんか、ちゃっちいのがついている部屋に住むより、銭湯に行った方がいいじゃないですか。だって、バスを磨いてて、お湯を張って、なんてやってたら、何分かかると思いますか。それなら銭湯行って、広いところでのんびりラドン温泉に浸かったり、サウナに入ったりしたほうが絶対いいと思いませんか。とにかく風呂つきの部屋なんていやなんです。トイレがついていたら、トイレ掃除もしなくちゃいけないでしょう。だいいち部屋にトイレがついていたら臭いじゃないですか
 
・サイテー生活で一番いいところは、何と言っても自分の時間を豊富に持てることである。つまりこれは、
 
家賃が二万円以下だ → 生活費が少なくてもいい → あくせく働く必要がない → 自分の時間が豊富に持てる → しあわせ 
 
というゴールデン・パターンである。ただヒマなだけじゃねーか”という話もあるけど、僕はボーッとしている時に「しあわせ」を感じてしまうタイプなので、その通りだ、強く言い切ってしまう。
 
 
東京サイテー生活の傾向(彼らの夢)
 
①ボーカリスト ②役者 ③デザイナー ④コメディアン ⑤パンクロッカー ⑥日本画家 ⑦工業デザイナー ⑧パンクロッカー ⑨映画監督 ⑩不明 ⑪不明 ⑫ゲイ・ライター ⑬ノーベル賞物理学者 ⑭夢はない ⑮書家 ⑯不明 ⑰不明 ⑱国内ツアーコンダクター ⑲女優
 
大部分のサイテーニンゲンたちは“アート”を志向しているのだ。では一方、彼らは現実に何でメシを喰っていたろうか。
 
バーテンダー ②新幹線の車内販売 ③古着屋店員+コンビニレジ打ち ④コメディアン ⑤書店員 ⑥デザイン事務所の受付 ⑦貯金 ⑧不明 ⑨焼肉店員 ⑩ウォーター・ビィズィネス・ウーマン ⑪ウエイター ⑫書店員 ⑬プログラマー ⑭社員食堂のコック見習い ⑮書家 ⑯英語教師 ⑰NHKの集金人 ⑱ウエイター ⑲新聞の発送
 
圧倒的にサービス業の仕事だということが判る。そうすると、意外なことだけれど、東京の都市機能を支えるエネルギーというのは、アートへの情熱から来ていることになる。少なくともサイテー生活から見ると。
 
 
東京サイテー生活も、いまや、絶滅しつつある。絶滅は決定的だ。逃げ道はない。我々は、その運命にじっと耐えていくしかない。五十年後。未来の子供たちに「なぜ“東京サイテー生活”は、絶滅したの?」と聞かれたら、それに答えなければならない責任が、僕にはある。異常な東京の地価が、東京サイテー生活を確実に破滅へと導いている。滅びゆくものは美しい。たとえそれが“東京サイテー生活”であっても。
 
・僕の今のひそかな願いは、五十年後、もう一度この本を読み返してみたい、ということである。あの頃は貧しかったなあ、としみじみ思うかもしれないし、なんて豊かだったあんだろう、と感嘆するかもしれない、79歳になった僕は、まだ東京に棲んでいるだろうか。
 
 
「男女交際と東京サイテー生活」「夢と東京サイテー生活」「佐竹チョイナ2=ジャンケンで取られたた芸名・玉袋筋太郎」「高円寺駅徒歩10分 家賃1万円」「サイテー生活へ至る経緯」「虎と東京サイテー生活」など。

 

いまだに家賃2万円以下、という物件があるのだろうか!?ぜひ令和版の続編を出版していただきたい。超オススメです。(^ν^)