「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「逢魔が時のものがたり 」(巣山ひろみ・町田尚子)

 

 

EVENT&MUSIC〜「猫アートマーケット六本木」DE「流し(六本木)

 
猫アートマーケット六本木
2024年2月20日(火)~26日(月) AM11:00~PM7:00(最終日はPM3:00まで)
六本木ストライプスペース 
港区六本木5丁目10-33 ストライプハウスビル 03-3405-8108

トップページ│猫アートマーケット六本木

 

 

今年に入ってから怒涛の日々が過ぎていっていてブログ掲載が遅くなってしまった!♪

まさかアーティストでもないワタシがアート展に出展するとは!

オリジナルの猫キャラクターが誕生してTシャツを販売するとは!歌とはまったく関係ないスペースで歌うことになろうとは!(=^・^=)

 

 

参加者一覧に「小野寺テル」とあるのは御愛嬌。(笑)

 

 

入口はワタシのTシャツだよー!!

 

 

黒ニャンが大好きっ!「のら猫クロッチ」の前で!

 

 

作者の筒井公子さんと!♪(=^・^=)

 

 

 

クロッチの歌も歌っちゃったもんねー!!!

 

 

作家さんの紹介があったり。ワタシは作家じゃないけど。(笑)

 

 

ワタシの大好きな伊藤まさあきさんのブース。

 

 

ここでニャン太Tシャツを売ってます!♪

 

 

今日の相棒は、いつものYAMAHA FG-180 ライトグリーンラベル。♪

 

 

今回のために白のTシャツも作りました。現在通販サイト、作ってますー!


今回歌った歌

 

「黒ネコのタンゴ」(皆川おさむ)「猫の森には帰れない」(谷山浩子)「僕の猫」(長渕剛)「地下鉄に乗って」「雪」(猫)「クロッチだい」(のら猫クロッチのテーマ)「天城越え」(石川さゆり)「なごり雪」(イルカ)「春よ、来い」(松任谷由実)「サルビアの花」(早川義夫)「花の首飾り」(ザ・タイガース)「年下の男の子」(アン・ドウ・トロワ)(キャンディーズ)などなど。

 

 

美女と野獣2名。(笑)

 

 

オルゴールの音色がいい!!!( ・∀・)イイ!!

 

 

カリスマアニメーターの森英俊さんのトークショー

 

 

一ヶ月前からこんなカンジで渋谷の画材屋さんで宣伝してましたー!楽しい〜!!!

 

 

 

 

 

「大阪ことば学」(尾上圭介)

 

 

 

「111本の木」(リナ・シン マリアンヌ・フェラー)

111本の木

111本の木

Amazon

 

「事実は小説より奇なり」だよね。何よりも事実の持つ説得力はパワーがあるよね。この本の内容もそれ。

 

「インドに、女児の誕生を111本の木を植えて祝う村があります。ジェンダー平等を提唱するこのエコロジー活動により、村は豊かな自然を取り戻しました。女児に学ぶ機会を与え、児童婚から守るために行動した村長を描く実話」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・女の子が生まれると、111本の木を植えておいわいする村があります

ほんの少し前まで、インドのある村では、古い習慣を守ってくらしていました。

その村では、男の子が生まれると、なべやフライパンをたたき、おかしを食べておいわいしました。

 

一方、女の子が生まれると、家は静まりかえっていました。

……ところが今では、村はすっかり変わりました。

女の子が生まれると、111本の木を植えておいわいするようになったのです!!

 

村長さんは、考えました。

 

●女の子が生まれるたびに木を植えて、破壊された自然を取り戻そう

●女の子にも男の子と同じように学ぶ機会を与えよう

●18歳になるまで結婚させないようにしよう

村長さんは村人たちを説得してまわり、村人みんなでこの活動に取り組んだのです。

 

今の時代って、いい時代だよね。多様性の時代、ジェンダーレスの時代。自分の個性が生きる時代だよね。一度きりの人生、自分の個性を生かしきりたいね。オススメです。(^^)

 

111本の木

111本の木

Amazon

 

「マイマイとナイナイ」(皆川博子・宇野亜喜良)

 

イラストレーターの宇野亜喜良さん、って好きなんだよね。なんともいえない雰囲気とオーラがあるよね。神秘的というか。

 

皆川博子宇野亜喜良コンビによる、美しく、怖い物語マイマイは、小さい小さい弟、ナイナイをみつけた。マイマイは、ナイナイをこわれた自分の右目にいれて、そっと右目をあけてみる。すると、そこには不思議な世界がひろがっていた」そのエッセンスを紹介しよう。
 
おとうとをみつけた
ちいさい ちいさい おとうとをみつけた
 
あんまりちいさくて かあさんには みえなかった
とうさんにも みえなかった
 
マイマイだけが見えた
マイマイはちいさい ちいさい おとうと ナイナイを くるみの からに入れた
 
マイマイは おおきな森に 花を摘みに行った
白い うまが はしってきた
マイマイを けとばした 
マイマイの 右の目がこわれた
 
こわれた目のかわりに くるみを はめた
まぶたをひらくと くるみの からも ひらく
まぶたを とじると くるみの からも とじる
 
小さい 小さい ナイナイは くるみのなかから そとをみる
マイマイが眠っているとき ないないは そっと殻を開けた
 
部屋の中には 夜の夢が広がっていた
 

不思議な世界、ファンタジーの世界。ストーリーもイラストも。いいなあ。オススメです。(^^)

 

 

「ソース焼きそばの謎」(塩崎省吾)

 
ときどき焼きそばを食べたくならない!?宇都宮、太田、富士宮、日田とか、特に地方に行くとご当地焼きそばなんてあったら行かずにはいられないっ!!!(^^)
 
「お祭りで食べる「あの味」の意外な起源。なぜ醤油ではなくソースだったのか? 発祥はいつどこで?謎を解くカギは「関税自主権」と「東武鉄道」にあった!国内外の焼きそばを1000軒以上食べ歩いてきた著者が、多数の史料をひもとき、全国の名店を取材して焼きそばのルーツに迫る。多数の史料・取材と無限の焼きそば愛でルーツに迫る興奮の歴史ミステリー」そのエッセンスを紹介しよう。
 
焼きそばの麺は、関東では細い蒸し麺、関西では太い茹で麺で麺を使う店が多い。そのような地域差はどこから生まれたのか?どちらがルーツに近いのか?焼きそばと焼きうどんはどのような関係なのか!?焼きうどんの発祥は北九州の小倉というのが痛切だが、それは正しいのか?全国各地にソースを後がけする焼きそばがある。それらは同時多発的に誕生したのか?味付けせずに提供する必然的理由が、なにかあったのか?
 
・中でも最大の疑問は、焼きそばの生まれた経緯に関する疑問だ。ソース焼きそばはいつ頃、どこで、どのように生まれたのか?中華料理の炒麺とは、どのような関係になるのか?土地土地の味を食して聞き取りを行い、明治時代や大正時代の史料にあたることを繰り返した。痛切は覆り、答えがさらなる謎を呼んだ。我ながら、探偵のような作業だと思う。
 
ソース焼きそばお好み焼きの一種」とは、一体どういうことか。詳細は本文に譲るが、要は「お好み焼き」という概念自体に予想もしない来歴が潜んでいたのである。そして、そのことは出発点に過ぎない。ソース焼きそばお好み焼きの一種であるとして、なぜその時と場所に誕生しえたのか?どのように日本各地へ広まったのか?そこには明治以降の日本の近代化、国際関係が大きく関係し……と、ネタバレはこの辺にしておこう。

 

なぜか「ソース」で炒める日本の焼きそば(澁川祐子)

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35388
 
昭和11年の焼きそばマニュアル」「戦前から続く浅草の老舗焼きそば、三軒(浅草染太郎、大釜本店、デンキヤホール)」「大正七年に中華麺を仕入れるには?」「明治40年の小麦粉事情」「焼きそばのないおこの屋はほとんどない」「全国の老舗焼きそば店、お好み焼き店」「新潟「イタリアン」の誕生」など。
 
森永卓郎さんが、「食文化研究の金字塔であると、私は断言したい。その成果は驚くべきものである」と評している。ワタシもそう思います。あー焼きそば、食べたいっ!!!超オススメです。(^^)

 

 

「大道芸・寄席芸 日本の伝統芸能7」(大野桂)


昨年4月に浅草の寄席木馬亭に出演したご縁で「芸術文化アーティスト協会」に入らせていただいた。そこで出逢った紙切り」の柳貴川起助さんにお願いして「昭和のギター猫・てるニャン太」など数枚、目の前でチョキチョキと切っていただきました!♪スゴーイ!感動っ!スゲー!!連発してたら、近くのお姉さんが「スミマセン!何がそんなにスゴいのか、あなたの声が気になって……見てもいいですか?……えっ!スゴーイ!!!!」の連鎖っ!

起助さんに、なにがきっかけで「紙切り」をはじめたんですか!?って聞いたら、ナント!この本がきっかけだったのだとか。ということで早速読んでみました;

すごいよな〜!芸人って。ワタシもその一人なのか!?(笑)オススメです。(^^)