「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「阿房列車」(内田百閒集成1)

f:id:lp6ac4:20190806000731j:plain

阿房列車―内田百けん集成〈1〉   ちくま文庫

阿房列車―内田百けん集成〈1〉 ちくま文庫

 

 

以前から気になっていたのが、この本。ウワサどおり(?)すごいっ!!!いますぐ旅に出たくなりました!用事がなくても!(笑)

 

「この書を携え、用がなくても旅に出よ!昭和27年刊行の究極の「テツ本」、
読書界の話題をさらった名著を、新字新かな遣いで復刊!「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」。借金までして一等車に乗った百閒先生、世間的な用事のない行程を阿房列車と名付け、弟子の「ヒマラヤ山系」を共づれとして旅に出た。珍道中のなかにも、戦後日本復興の動きと地方の良俗が描き出され、先生と「ヒマラヤ山系」の軽妙洒脱な会話が彩りを添える」そのエッセンスを紹介しよう。

 
阿房と云うのは人の思わくに調子を合わせてそう云うだけの話で、自分で勿論阿房などと考えていない。用事がなければどこへも行ってはいけないと云うわけはない。なんにも用事はないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない汽車の中では一等が一番いい。私は五十になった時分から、これからは一等でなければ乗らないときめた。そう決めても、お金がなくて用事が出来れば止むを得ないから、三等に乗るためかも知れない。しかしどっちつかずの曖昧な二等には乗りたくない。二等に乗っている人の顔附きは嫌いである。
 
・この旅行を思いついた時の案は、お午(ひる)過ぎ12時30分に東京を出る特別急行で立って、晩の8時半に大阪に著き、著いて見たところで用事はないから、30分後の9時に大阪を出る第14列車銀河の一等寝台で帰って来ようと考えた。そうすれば大阪駅の構内から外へ出る事もないから、無駄遣いをする心配がない。しかし実際は、行ってみたら大阪駅は駅の中に殷賑(いんしん)な商店街があって、無駄遣いに事を欠かない様に出来ていたが、勿論私は無駄遣いなぞしなかった。
 
・汽車に乗るには切符がいる。旅程がきまっていれば予め切符を買っておく方がいい。しかし私には旅程はない。先に切符を買えば、私を束縛するから、何日か前から切符を買っておくと云う事は考えなかった出かけて見て、切符が買えないので乗れなかったら、又今度にすればいいと云う事にしよう。
 
・「長閑(のどか)で泰平だ。乗り遅れと云う事が、泰平の瑞兆だ。これからどの位待つのだろう」「丁度二時間です」「二時間だって。その間、こうやってぼんやりしているのか。まあいいや、ほっておこう」何をです」「何も彼もさ」「はあ」紫吹の霧の中へ煙草の煙を吹いたり、線路に落ちる雨の脚を見つめたり、全くなんにもする事がない有難い様な退屈な様な工合である。
 
・駅長が思い出したように、今日は大謀網(だいぼうあみ)がある。3時頃にあすこの突堤から船が出る筈だ。御案内しましょうかと云い出した。しかし私は考えてみたが、面白そうではあるけれど、行けばそれだけ経験を豊富にする、阿房列車の旅先で、今更見聞を広めたりしては、だれにどうと云う事もないけれど、阿房列車の標識(ひょうし)に背くことになるので、まあ止めにして置こう。
 
・「そこの、右の窓口に何と書いてある」「遺失物取扱所です」何をする所だろう」「遺失物を取り扱うのです」遺失物と云うのは、落として、なくなった物だろう。なくなった物が取り扱えるかい」拾って届けて来たのを預かっておくのでしょう」「拾ったら拾得物だ。それなら実態がある拾得物取扱所の間違いかね」ヒマラヤ山系はだまっている。相手にならぬらしい。
 
・「新潟へなぜいらしたのです」「なぜだか解らないが、来た」目的は何です」「目的はない」「何と云う事なく、ただふらりと、そう云う事もありますね」「あるね」「まあそう云う風にやって来られたとして、しかしこうして新潟に著かれた上は、これからどうなさるのです」「どうするって、どう云う事」「つまり、御計画を聞かして下さい」「そんな君、無理な事を云って。計画なぞと云う気の利いたものは、持ち合わせていないから駄目だ」「何かあるでしょう。例えば明日はどうするかと云う様な事」それは今晩寝てから考える」「新潟をどう思いますか」どうも思わない」「何か感想があるでしょう」「汽車が著いて、自動車に乗せられて、ここへ来たばかりだから、ないね」
 
さっそくお盆休みに阿房列車計画をスタートさせます!(笑)オススメです!

 

f:id:lp6ac4:20190806000731j:plain

阿房列車―内田百けん集成〈1〉   ちくま文庫

阿房列車―内田百けん集成〈1〉 ちくま文庫

 

 

「監督の問題」(本城雅人)

f:id:lp6ac4:20190804092429j:plain

監督の問題

監督の問題

 

 プロ野球ペナントレースも混沌としているよね〜!ジャイアンツが独走かと思いきや、そう簡単にはいかないよね。勝つのも負けるのも監督の力量、すべて「監督の問題」。なかなか大変な仕事だよね〜。(・∀・)

 

さてこの本。架空のプロ野球を舞台にした吉川英治新人文学賞受賞後第一作。「プロ野球を引退したばかりの元スラッガー宇恵康彦。彼が就任したのは連続最下位の新興チーム「新潟アイビスの監督だった。上を見れば、短気ですぐに監督をクビにする若きオーナー。下を見れば、キャンプ中に若手を引き連れ朝帰りするベテラン投手。仲間であるはずのコーチたちにも諍いが……問題だらけの球団にルーキー監督が挑む」そのエッセンスを紹介しよう。

 
アイビスのピッチャーと掛けまして、イタリア旅行に行ったときの食事と解きます。


その心は?フォークばかり使います


アイビスの監督と掛けまして、大きな古時計のおじいさんと解きます。

その心は?トキが動き出すのを待ってます


よく野球ファンには野球こそ人生そのものやと言う人がおるやろ。わしは本気でそう思てる。それは野球が長いシーズン、勝ったり負けたりと5割前後を行ったり来たりするスポーツやからや。圧倒的強さで優勝したチームでも勝率は6割、ドンケツでも4割。それが翌年は4割が6割に逆転することもある。人生も同じやで終わったらみんな5割になるように平等にできてるんや。きみが長いこと辛い思いを続けていたとしたら、それはこれから大型連勝がくる前触れやで。


アイビスの監督と掛けまして段違い平行棒をしている体操選手と解きます。

その心は?次は高いところに移って、最後は宙に舞います。

 

ホント、長嶋さんがいうように野球は人生そのものだね。野球ファン必読!オススメです!♪

 

 

f:id:lp6ac4:20190804092429j:plain

監督の問題

監督の問題

 

 

「ご当地グルメまんぷく横浜」(森下えみこ)

f:id:lp6ac4:20190804062046j:plain

 最近、地方からの友人が東京、横浜にいらっしゃるときにご案内することが多い。そのときはもちろん美味しいお店ジモトならでは名物を食べてほしいよね。(・∀・)

 

さてこの本。大人気、ご当地グルメコミックエッセイまんぷく」シリーズ第7弾の舞台は横浜!横浜在住のグルメライターと調理師免許を持つ食いしん坊イラストレーターがタッグを組んで、ハマっ子が本気で通う美味しいお店を紹介」まだまだ横浜は奥が深いっ!この本で学ばなきゃ!(・


【中華街の外に名店あり!日常使いのディープ中華】


「中華飯店 襄陽(じょうよう)」(六角橋)「奇珍楼」(麦田町)「味珍(まいちん)」(横浜駅西口)

【ハマっ子の味覚の原点 ソウルフード


「横濱一品香福富町店」(福富町)「吉村家」(横浜駅西口)「アルペンジロー」(伊勢佐木長者町)「ハングリータイガー保土ヶ谷本店」(保土ヶ谷

横浜市民の台所 商店街グルメ】

 

「キッチン友」「珈琲文明」「らーめん中々」(六角橋)

【ハイカラな食べ物がここから生まれた!発祥グルメ】


「コーヒーハウス ザ・カフェ」(山下町)「パブブルワリー スプリングバレー」(生麦)「バー ノーブル」(関内)「相生 馬車道本店」(馬車道

【愛され続けるデカ盛りの店】


「豊野丼」(阪東橋)「どん八 山下町店」(山下町)「マリーン」(日吉)

【なつかしグルメ】

 

「酔来軒」(阪東橋)「アンダンテ」(戸塚)「アデリータ」(綱島)「磯村屋」(三吉橋)

【スイーツの名店めぐり】


「パブロフ」(元町)「アン・プチ・パケ」(みすずが丘)「ナッシュカッツェ」(江田)「横濱アイスクリーム工房 戸塚店」(戸塚)

【横浜パン事情】


「かもめパン」(井土ヶ谷)「ブラフベーカリー」(元町)「パンステージ プロローグ」(美しが丘)

【外国人街】


「ソウル麻浦屋(まぼおく)」(福富町)「J's Store」(日ノ出町)「EL BOSQUE
」(鶴見)「TUCANO MEAT」(鶴見)

【野毛・日ノ出町へようこそ!】

「福田フライ」「三陽」「萬里」(野毛)「第一亭」「阿武茶」(日ノ出町)「クライスラー」(福富町)

 

f:id:lp6ac4:20190804062046j:plain

 

「仏教とっておきの話366 冬の巻」(ひろさちや)

f:id:lp6ac4:20190803002422j:plain

仏教とっておきの話366 冬の巻 (新潮文庫)

仏教とっておきの話366 冬の巻 (新潮文庫)

 
この本を読むと日本は仏教国なのだ!というのが腑に落ちる!シリーズ2冊目!そのエッセンスを紹介しよう。
 
・ある年の元旦。一休さんは墓場から髑髏(されこうべを拾ってきて、それを竹竿の先に結びつけ、京の街をてくてく歩く。「皆の衆。ご覧(ろう)じろ。この髑髏の、ここんところに二つの穴がある。昔はここの目玉があった。したが、目玉は飛び出てしもうた。目が出た、目が出た、目出たいのう……ご用心、ご用心」というのだった。それで京の商家では、元旦から三日間、戸を閉ざしておく習慣ができたそうだ。一休禅師にとって、骸骨や髑髏は仏教を語る大事な表現手段であったわけだ。
 
「見ざる・聞かざる・言わざる」という三猿像は、悪を見るな・悪を聞くな・悪を言うな」と教えたものだ。
 
・仏教には「不思議」という言葉がある。思議しない、という意味である。あれこれ考えるな、思い悩むな、というのが「不思議」である。自然は不思議である。良寛さんはそのように言っておられる。
 
方便とは、古代インドのサンスクリット語「ウパーヤ」の訳語で、その本来の意味は「近づく」である。目標に向かって一歩一歩近づく歩みそのものが方便で、その歩みそのものが尊いと教えているが、「方便」の思想である。
 
観音さまは、正しくは観世音菩薩、略して観音菩薩という。世間の人が救済の声を発する、その音声を観じて衆生を救済される菩薩」といった意味である。しかし、おかしいと主ませんか。音は聞くものであるのになぜ「聞音菩薩」「聴音菩薩」といわずに「観音菩薩」というのか?それは音が伝達されるスピードがあまりにも遅いからである。一秒間に約300メートル。光であれば、一秒間に約30万キロを進む。光速は音速の百万倍である。だから口元を観ていると、溺れた人間が救助を求めたその瞬間に行動を起こせるわけだ。それで、観音さまは、音を聞かずに音を観ておられるのだ観音さまは溺れた人の口元を観ておられるのだ。
 
「南無」とは全身全霊をこめて仏を拝み、経典の教えを信じることを表明したことばである。これを意訳すると「帰命」となる。「南無三」は正しくは「南無三宝であって、三宝ー「仏」「法(教え)」「僧(教団)」への帰依を表明したものである。
 
・目の不自由な人が友人の家を辞去しようとして、夜道ですから提灯をお持ちなさいと友人に言われた。彼はむっとなって「目の不自由なわたしに、どうして提灯が要るのですがか?からかっちゃいけません」と怒った。すると友人はこのように言った。あなたには提灯はいらないかもしれないが、あなたが提灯を持っておられないと、目の見える人にわからず、ぶつかるかもしれません。だから提灯を持ってお帰りください」実は、わたしたちの日常生活において、自分には必要でなくても、自分がそれを持っていないと他人が困るものがいろいろあるのである。仏教では「ご縁の世界」なのだ。わたしたちはそのように認識して、他人への気遣いをすべきである。
 
その他、「三界は火宅なり」「のちどほ、まとめて」は廃語に」「不飲酒戒の意味」「落ち穂拾いと生飯」「情けは人のためならず」「寒苦鳥の教訓」「バクシーシ(与える)の論理」「福は内、鬼も内」「死後の世界の有無(マールンクヤープトラ)」「三歳の童子も知るが…(道林と白楽天)」「阿弥陀仏の誕生日」「一蓮托生」「観音経と交通事故」「日輝上人とミリエル司教」「ただ「焼けた」と見る」「三輪清浄の布施」「鹿皮は足につけよ」「曲がりくねった松を真っ直ぐに見る」「悪魔がくれた白い象」など。

 

すごいなあ…仏教は深いなあ!もっと勉強しよ!オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190803002422j:plain

仏教とっておきの話366 冬の巻 (新潮文庫)

仏教とっておきの話366 冬の巻 (新潮文庫)

 

 

「人間はどこまで耐えられるのか」(フランセス・アッシュクロフト)

f:id:lp6ac4:20190801224045j:plain

人間はどこまで耐えられるのか (河出文庫)

人間はどこまで耐えられるのか (河出文庫)

 

いや〜毎日、暑すぎるっ!!!もう耐えられないっ!!!って思ったアナタ、あなた!!!あま~い〜〜!!!(笑)(・∀・)!

 

生きるか死ぬかの極限状況で、肉体的な「人間の限界」を著者自身も体を張って果敢に調べ抜いた驚異の生理学。人間はどのくらい高く登れるのか、どのくらい深く潜れるのか、暑さと寒さ、速さの限界は?果ては宇宙まで、生命の生存限界まで、徹底的に極限世界を科学したベストセラー」そのエッセンスを紹介しよう。

 
私たちもときどき命の危険にさらされているが、たいていは気づきさえしない人間が生きるには高すぎる高度を平然と飛行機で行き来して、凍えるような水の上を船で進み、休日には減圧症の危険を冒してスキューバダイビングを楽しむ。あるいは、冬の夜に上着なしで屋外にいたら、朝まで死んでしまうほど寒い地域で暮らす人もいる。テクノロジーの助けを借りれば厳しい環境もそれなりに耐えられる。ただし、充分な条件が整っていなければ、話はまったく違ってくる。実際、毎年数千年が寒さや暑さで命を落とし、あるいは高山病で倒れている。
 
本書は、極限の環境における人間の生理的な反応を説明しながら、人間が生き延びる限界を探る。冷凍庫に閉じ込められたとき、氷の下に落ちて動けなくなったとき、砂漠に取り残されて水がないとき、私たちの体がどうなるのだろう。優秀な登山家は無酸素でエベレストに登るのに、同じ高度で飛行機の機内が減圧したら、乗客は数秒で意識を失うのはなぜだろう。地球に帰還した直後の宇宙飛行士は、立ち上がるときに失神しそうになるという。深海に潜るダイバーは、骨の組織が破壊されるという。これらの謎を解明するために、多くの生理学者が体と頭を使って挑戦してきた。
 
高山病は何世紀も前から知られていた。昔の人にとっては謎の病気であり、神の住む場所だから人間は気が狂うのだとか、山の植物が毒を発散しているせいだとか考えられていたそのためにヨーロッパでは、山は長いあいだ危険と謎のベールに包まれていた。
 
・十分に順化した登山家がエベレストの山頂に立ったとき、肺の中の酸素分圧は約36トルで、それはちょうど人間の生命にとっての限界である。地球上で一番高い場所が、人間が自力で生命を維持できる最高地点と同じ高度だというのは、驚くべき偶然だ。
 
特に、キリマンジャロに登る」「どのくらい高く登れるのか」「どのくらい深く潜れるのか」「どのくらいの暑さに耐えられるのか」「どのくらいの寒さに耐えられるのか」「どのくらい速く走れるのか」「宇宙では生きていけるのか」「生命はどこまで耐えられるのか」など。

 

人間ってすごいなあ!そして私たちのこの地球の環境がいかに奇跡的なことなのかをつくづくと感じる一冊。オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190801224045j:plain

人間はどこまで耐えられるのか (河出文庫)

人間はどこまで耐えられるのか (河出文庫)

 

 




 

「赤坂ナイトクラブの光と影「ニューラテンクォーター」物語」(諸岡寛司)

 

f:id:lp6ac4:20140625160818j:plain 

赤坂ナイトクラブの光と影―「ニューラテンクォーター」物語

赤坂ナイトクラブの光と影―「ニューラテンクォーター」物語

 

先日、人生の大先輩と食事した際に話題にでたのがこの店「ニューラテンクォーター」。ホテルニュージャパンの地下にあったこの店は火災のあとも営業したのだ!また力道山が刺されたのもこの店だったと聞き、その歴史を知りたくて読んだのがこの本。

 

戦後日本が繁栄に向かって疾走した時代、東京の夜に君臨したナイトクラブがあった。戦後を彩った人々が繰り広げた夜ごとの宴。表と裏、光と影のすべてを見届けた男が綴る夜の昭和史!」そのエッセンスを紹介しよう。

 

「ニューラテンクォーター」。昭和34年に開店し、赤坂の夜を彩ったナイトクラブでござます。平成元年に閉店するまでそこには、まさしく日本の指導者たちが集い、めくるめくような宴が夜ごと開かれていました。皇族の方々を始め、政財界、芸能界、スポーツ界、各国のVIP、さらには「その筋」まで、どの分野の人であれ、「一流」でないと入れなかった店でございました。「お嫁さんをもらうなら『ラテン』から」とまで褒め称えられた、才色兼備の100名を超えるホステスたち。本場ラスベガスにも負けないような一流アーチストによるショー。2時間も遊べば大卒の初任給近くが請求される店でした。商談を成立させるために惜しげもなく交際費をつぎ込む社用族がいらっしゃるかと思えば、自腹でお支払いになる方も来店される。分野も立場も異なるさまざまなお客様ではありましたが、ただひとつ共通していたのは、皆さまが「一流」であったとことでございます。「一流」の方だけが持つ自負心と使命感をお持ちでございました。開店から閉店まで「ニューラテンクォーター」で働き、常に最前線でお客様と接する幸運に恵まれた私にはそう感じられたのでございます。

 

裕次郎さんがどんな時でも、まったく崩れないことで粋を見せてくれたといたしますと、一方の勝さんは自らをさらけ出すことで粋な人生を見せてくれたといえましょう。勝さんの飲み方はまさしく豪快。一般に、そういう豪快な飲み方をなさる方というのはかなり傲慢で、わがままを言っては店の者を困らせてしまうものです。ところが勝さんに限りましては、まったくございませんでした。お支払いも実に綺麗でした。10〜15人くらいでお見えになり、常に全員分のお勘定を現金で払っていらっしゃいました。酒豪ですが、それ以上に支払いの点でも豪傑だったといえます。お兄さんの若山富三郎さんは、正反対にまったくお酒を飲まれません。もうひとり高倉健さんもまったくお酒を飲みません。噂どおり硬派の方で、ホステスともほとんど会話を交わしません。ただショーがお好きなようでした。

 

・大変に失礼なことを申し上げるようで恐縮ですが、プロ中のプロというべき当店のホステスも「最近のお客さまとは、会話が成立しない」と嘆き出しました。彼女たちは開店以来、常に新聞・週刊誌に目を通し、社会の情勢を把握、知的会話ができるようにと努力をしてきましたが、お客さまの側も、お酒を飲みながら、知的な会話をお求めにならなくなりました。また、お客さまが教養も話術もある手ごわいホステスを口説き落とす、そういう遊び方をどこかで放棄なさりだしたようでございます。

 

「ニューラテンクォーター」が成立しなくなったいちばんの理由は、戦後民主主義を受けた、年齢だけは大人だが人間的に成熟することのない日本人が、派手にお金を使える立場になってきたからだと、私は感じております。私どものような店は、限られたエリートを相手にしない限り成立しないのですが、真の意味でのエリートがいなくなってしまったと感じざるをえません。

 

「四大スター(三船敏郎勝新太郎萬屋錦之介石原裕次郎)、一夜限りの「粋比べ」」「美空ひばりさんの飛び入り出演」「ビートルズのキャンセル」「目撃者に聞いた力道山事件の真相」「ナイトクラブビジネスの裏表」「ホテルニュージャパン炎上」「」ニューラテンクォーターの終焉」「昭和とともに去った大人の時代」 など。

 

いや〜すごいなあ!客層も規模もレベルも!一度行きたかったなあ。まさに昭和の裏面史だね。オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20140625160817j:plain

赤坂ナイトクラブの光と影―「ニューラテンクォーター」物語

赤坂ナイトクラブの光と影―「ニューラテンクォーター」物語

 

 






 

「永遠のザ・フォーク・クルセダーズ  若い加藤和彦のように」(田家秀樹)

f:id:lp6ac4:20190731063230j:plain

永遠のザ・フォーク・クルセダーズ ~若い加藤和彦のように~

永遠のザ・フォーク・クルセダーズ ~若い加藤和彦のように~

 
日本の音楽界に多大な足跡を残した加藤和彦ザ・フォーク・クルセダーズ帰って来たヨッパライは日本の音楽シーンにセンセーションを巻き起こし、サディスティック・ミカ・バンドで世界を脅かせ、そしてソロになってからも多くの名曲を残した。彼の自殺したのは、ホントにショックだったなあ……。(@_@)
 
さて、この本。加藤和彦の追悼の本。9人賢者が語り継ぐことにより、ザ・フォーク・クルセダーズならびに加藤和彦の偉大なる足跡を今に伝える。そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
・(きたやま)“若い”というのはふたつ意味があるんだけど、ひとつは坂崎幸之助の声を聞いていると“若い加藤和彦そっくり。だから、彼の声のこともいっている。聞いていると加藤和彦が復活したみたいじゃない!?僕は思いとしては「地の底まで落とされても、地獄の底まで落とされても、這い上がってくる加藤和彦を描きたいわけです。
 
僕は知っています。例えば楽曲ができないとか、思い通りに物事が展開しない、あるいは友達に裏切られるとか…。いろんなことが彼の晩年を襲う。それでも何とか必死に頑張っていて。コンサートで「みんなに呼ばれて今日は大事にしてもらったし、ほんとに嬉しい」と。だから僕はそうとう歯をくいしばって頑張っている加藤和彦を見ていたつもりなんだけど、最後にちょっと力尽きたかなというところがあったんですね。きっと。でもそれをみんなには見せていないから。
 
 

f:id:lp6ac4:20190731063955j:plain

あの素晴らしい愛をもう一度」というのは、ある方に言わすと加藤和彦きたやまおさむのことではないかとそれがやがて心が通じなくなっていく……。彼の最後の悲劇的な結末というのもそうですよね。誰とも通じなくなっていく“彼”がいたんじゃないかな、思うんです。
 
ー加藤さんは亡くなる前にご自分のスタジオの機材などをいろいろ整理されていて、一枚だけ写真を残されていた。それがフォークルの解散コンサートの写真だった。で、実はきたやまさんもその時の写真を持ってらしたという、あの話には泣きました。通じ合っているんじゃないですか。
 
・(松山)ソロ時代の加藤、それ以前のフォークルのアマチュア時代の加藤、それからミカ・バンドになった加藤。それぞれが極点まで行っているんですよ。だから常になにか新しいことを探さなくてはいけない運命にいたのかもしれないね。
 
 
「タイムマシンにおねがい」「家をつくるなら」は名曲中の名曲だよね。音楽ファン、必読。オススメです!(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20190731063230j:plain

永遠のザ・フォーク・クルセダーズ ~若い加藤和彦のように~

永遠のザ・フォーク・クルセダーズ ~若い加藤和彦のように~