「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「東海林さだおの味わい方」(東海林さだお著・南伸坊編)

最近、東海林さだおさんの本を多く読んでいるんだあ…。疲れているのかなあ…。この文章を読むとリラックスするし、元気になるんだよねえ…。私の精神状態のバロメーターかも!?


東海林さだおさんの綴ってきた、食べ物についての言及・描写は、余人の及ばぬ域に達しています。食べ物を定義し、表現することにかけては、日本一、いや世界一ではないでしょうか。これは、素晴らしい日本語遺産、日本文学遺産だと思います。こうした表現を網羅してその豊かな表現力を楽しむアフォリズム集・辞典のようなものをつくりたい。というのが編集部の意向」。その代表的な描写を紹介しよう。


【アイスキャンディー】


アイスキャンディーの魅力は、棒の魅力である。食品をじかに持つことができ、そのことによってそのものとより親密な中になることができる。アイスクリームは、サジの仲介がなければそのものとおつきあいができない。


【味付け海苔】


和風旅館の朝食には、大抵、味付け海苔がついている。お膳の後ろのほうに、ひっそりと、ひかえめに置いてある。ぼくはいつもあれがきになってしかたがない。どういうふうに気になるかというと、まず、いつ手をつけるかということが気になる。もともと味付け海苔の役割は非常用である。ゴハンに対しておかずが足りなくなったときに、非常用として駆り出させるものである。


【鯵のフライ】


隅から隅まで、全部紛い物なしの鯵だ。形がかわいいんですね。巧まずして、そのまま、自然にハート形になっている。ハートの先端から、かわいらしい尻尾が小さくのぞいている。尻尾が「鯵だゾ」と言っている。おかずに“いとしさ指数”という考え方を導入すると、鰺のフライのランクはかなり高いものになるに違いない。
鯵のフライの偉いところは、B級に徹していることだ。ソース以外とは絶対に浮気をしないところも偉い。エビフライや、コロッケも高級になるとタルタルソースと組みたがる。タルタルと組んでランクアップを狙う。タレントなどにもこういう現象がみられる。お笑いで出発して、多少人気が出てくると、シリアスドラマに出たがる。出て尊敬を得たがる。これをタレントの“タルタル化現象”と言う。


【油揚げ】


油揚げは、豆腐に比べ容姿も見劣りがする。豆腐が、白く瑞々しい肌と、立体感あふれる容色を誇っているのに対し、油揚げはその容姿扁平、色浅黒く、肌には見苦しいシワさえ深く刻まれている。油揚げは、この窮状をどう乗り越えたか。まず活路を味噌汁に求めた。しかも自分一人ではなく、協力者と組むことを考えた。油揚げと大根の千切り、油揚げとキャベツ、油揚げとカブ、油揚げと豆腐。油揚げとジャガイモ……。協力者は次々と現れ、味噌汁界にこの人ありといわれる、ゆるぎない地位を獲得したのである。しかも大切なことは、この組み合わせのいずれに於いても、油揚げは脇役だということである。


【磯辺巻き】


餅と醤油は誰もが知っている強力コンビだ。海苔と醤油も誰もが知っている強力コンビである。それぞれが独立していても十分強力なのに、その強力コンビが合体するのだ。もうダメ、許して、堪忍、と言っているのに、そこへ更に熱が加わるのだ。醤油に熱。これも誰もが知っている強力コンビだ。


【稲荷ずし】


なんかこう、妙に懐かしい感じがするやつですね。しょっちゅう会っているのに妙に懐かしい。会うと思わず、元気でやっているか、と肩をたたきたくなる。実際には、稲荷ずしには肩がないので、たたいてやることはできないが、声ぐらいはかけてやりたくなる。


【駅弁】


駅弁はなぜおいしいか。体が揺れながら食べるからである。車窓の景色がうしろに飛んでいくからである。この二つの条件があって、初めて駅弁はおいしい。この二つが満たせなければ、駅弁はただの弁当だ。


【お新香】


お新香のおいしさは、“浸かっているときの悲惨度”に正比例するようだ。タクワンで言えば、屋外の冷たさ、木枯らし重石の重圧、フタをおおいつくす白や黄色のカビ、そうした状況が悲惨であればあるほど漬物はおいしくなる。すなわち、お新香の制作過程は、いまはやりの3K(きつい、汚い、危険)の世界と言える。3K指数が高ければ高いほど、お新香はおいしくなる。



【回転】


寿司屋は回転すると安っぽくなり、中華料理店は回転すると高級になる。


【学食】


トンカツ、コロッケ、フライ、カレー、チャーハン、豚汁、ラーメンと、考えてみればあのころの学食の食事は、全体が茶色一色に染まっていたのだった。そして、全体が、脂にまみれていたのだった。青春とは脂だったのだ。


【釜飯】


釜飯が亡びることなく続いてきた最大の理由は、“よそうヨロコビ”を味わわせてくれることにあった。人間には“ゴハンをよそうヨロコビ”があったのだ。


【カリントウ】


カリントウには、「基本形」というものがない。まるでケンカ腰でこの世に出てきたような、こわいものなしのツラがまえ。和菓子界の野獣派、という印象がある。


【くず餅】


くず餅は、きな粉と黒蜜という付き人を従えて登場する。太刀持ちと露払いを従えているようなものだとう人もいる。


【栗】


イガをかぶった栗を見ていると、つくづく気の毒に思う。なにもそんなに世の中を警戒しなくてもいいのにと思う。そんなものかぶらなくても、十分その実は守れるのではないか。


【ゴマ】


ゴマはゲリラ的戦法をとることが多い。すなわち散開して行動する。お赤飯の上にパラパラ。ふりかけにところどころ。七味唐辛子にあちこち。九州らーめんの上に点々。


【ホカ弁】


ホカ弁を買うと心がはずむ。ウキウキして歩行速度が速くなる。ホカ弁屋でホカ弁を買った人の、帰途の歩行速度は速い。一般的に、行きの速度より、帰りの速度のほうが速いといわれている。従って、その辺をブラブラ歩いている人を追い抜いていくことになる。ノリ弁とシャケ弁は、フタがドア式になっている。どういうわけか、この二つだけがドア式一体成形で、他の弁当は取り外し分離方式のフタになっている。


ああ〜あれも食いたい、これも食いたい!お腹が空いてきた〜!オススメです。(^^)!