「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「バカが多いのには理由がある」(橘玲)


バカが多いのには理由がある 〈理由がある〉シリーズ (集英社文庫)


全作品読破を狙っている橘玲氏の本。この本もまたナットクっ!(╹◡╹)


私たちはみんな、“直感”にとらわれた「バカ」である。日本の急激な“右傾化”も、“正義”を巡る対立も、メディアの“捏造”も、全ては物事を直感で捉える「ファスト思考」という魔物のせいだった!?嫌韓と反中、憲法改正ブラック企業、労働問題、テロ、原発問題、STAP細胞……。政治、経済からワイドショーネタまで、超話題の著者が徹底解説。かなり不愉快、しかし納得の社会評論集」そのエッセンスを紹介しよう。


・「昼間っからテレビを見ている視聴者って、どういう人かわかりますか?まともな人間は仕事をしているから、テレビの前にはいません。暇な主婦とか、やることのなり老人とか、失業者とか、要するにまっとうじゃないひとたちが僕らのお客さんなんです。ひとことでいうと、バカです。僕らはバカを喜ばせるためにくだらない番組を毎日つくっているんですよ」


この民放テレビのやり手ディレクターによれば、世の中の人間の大半はバカで、1000万人単位の視聴者を相手にするテレビ(マスコミ)の役割はバカに娯楽を提供すること。その一方で、テレビのは影響力が大きすぎるので失敗が許されません。そこでテレビ局はジャーナリズムを放棄し、新聞や週刊誌のゴシップ記事をネタ元にして、お笑い芸人やアイドルなどを使って面白おかしく仕立てることに専念します。これだと後で批判されても自分たちに直接の責任はないわけですから、番組内でアナウンサーに謝らせれば済むのです。


「バカだって暇つぶしをする権利はあるでしょ。それに、スポンサーはバカだからお金を巻き上げないとビジネスになりませんしね」近代の啓蒙主義者は「バカは教育によって治るはずだ」と考えました。しかし問題は、どれほど教育してもバカは減らない、ということにあります。だとしたらそこには、なにか根源的な理由があるはずです。


現代ってなんか無難に、自分で責任を取りたくない体質ができつつあるよねえ。いろいろ考えさせられます。オススメです。(╹◡╹)



バカが多いのには理由がある 〈理由がある〉シリーズ (集英社文庫)