「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「窓ぎわのトットちゃん」(黒柳徹子)

この名著が書かれたのは1991年かあ、32年振りに再読しましたー!いいなあ!響くなあ!先日、テレビで徹子の部屋トットちゃん』の小林先生の話題が出たこと、そしていわさきちひろ『ラブレター』を読んで、これはなにか意味がある!と再読!こんな先生がいたんだね〜!スゴイなあ!(・∀・)そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
「私、切符屋さんになろうと思うんだ!」ママは、おどろきもしないで、いった。
「でも、スパイになるっていってたのは、どうするの?」そうだわ。昨日はまでは、絶対にスパイになろう、って決めてたのに。でも、いまの切符をいっぱい箱にしまっておく人になるのも、とても、いいと思うわ)
 
「じゃあ、これで、君は、この学校の生徒だよ」そういった。……そのとき、トットちゃんは、なんだか、生まれて初めて、本当に好きな人に逢ったような気がした。だって、生まれて今日まで、こんな長い時間(4時間)、自分の話を聞いてくれた人は、いなかったんだもの。そして、その長い時間の間、一度だって、あくびをしたり、退屈そうにしないで。トットちゃんが話してるあのと同じように、身をのり出して、一生懸命、聞いてくれなかったんだもの。
 
「みんな、海のものと、山のもの、持って来たかい?」と聞いた。「はーい」山は…例えば、お野菜とか、お肉とか。海は、お魚とか、佃煮とか。この二種類を、必ずお弁当のおかずに入れてほしい、というのだった。無理をしないこと” “ぜいたくしないこと” といってくださったから、山は“キンピラゴボウと卵焼き”で海はおかかという風でよかったし“おのりと梅干し”でよかったのだ。でもたまには、山だけだったり、海だけという子もいた。そういうときでも心配いらない。お弁当の中をのぞいて歩く校長先生の後から、奥さんが料理におなべをひとつずつ持って、どっちか足りない子の前で「海!」というと、ちくわの煮たのを、二個ぐらい、「山!」といえば、おいもの煮ころがしが飛び出す。海と山が揃った、ということが、うれしくて、お互いに笑いあったり、叫んだりするのだった。
 
・校長先生は、トットちゃんを見つけると、いつも、いった。君は本当は、いい子なんだよ!」その度にトットちゃんは、ニッコリして、とびはねながら答えた。「そうです。私は、いい子です!」そして、自分でもいい子だと思っていた。この本当は」にとても大きな意味があるのに、気がついたはずだった。「いい子じゃないと、君は、人に思われているところが、いろいろあるけど、君の本当の性格は、悪くなくて、いいところがあって、校長先生には、それが、よくわかっているんだよ」
 
トモエが焼けた。それは夜のことだった。B29の飛行機から、焼夷弾は、いくつも、いくつも、トモエの、電車の校舎の上に落ちた。校長先生の夢だった学校は、いま、炎に包まれていた。先生が何よりも愛した子どもたちの笑い声や、歌声のかわりに、学校は、恐ろしい音をたてて、くずれていく。もう、てのつけようもないくらい、その火は、学校を焼いた。自由が丘の、あっちこっちにも、火の手が、あがった。校長先生は、火を見ながら、そばに立っている息子の、大学生の巴さんに、いった。「おい、今度は、どんな学校、作ろうか?」小林先生の子供に対する愛情、教育に対する情熱は、学校を、いま包んでいる炎より、ずーっと大きかった。先生は、元気だった。トットちゃんは、満員の疎開列車の中で、別れぎわに、先生が、いったこと、「また逢おうな!」汽車は、闇の中を、不安の人達をのせ、音をたてて、走っていた。
 
「窓ぎわ」という題名にしたのは、これを書き始めた頃、窓ぎわ族」という言葉が、流行しました。なんとなく疎外されている。もはや第一線ではない。そういう響きが、そこにありました。私はチンドンやさんを待つために、いつも窓ぎわにいました。どことなく疎外感も、初めの学校では感じていました。そんなわけで、こういう題名にしたのです。
 
いいなあ。いまこそ、多様性とか学習障害とか、いろいろな個性が認められつつある、いまこそ、再読すべきだね。永遠の感動です。トモエ学園が消失するところは、涙なしでは読めない。超オススメです!(・∀・)