「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「私が選んだプロ野球10大「名プレー」」(野村克也)

  


私が選んだ プロ野球10大「名プレー」


もうすぐ球春到来だねー!(・∀・)!楽しみだね〜!やっぱり野球はサイコーだよねー!


「日本のプロ野球が始まって80年。球界きっての知将が選んだ10大「名プレー」とは何か?そして、そのプレーに隠されたプロフェッショナルの真髄とは?テレビ画面からは見えてこない、ともに戦った者だけがわかるあの一球、この一打の真実を余すところなく打ち明けた、プロ野球の本当の面白さ、奥深さが伝わってくるファン必読の一冊」どの章もバツグンにオモシロイのだが、王さんと落合さんのところが特に印象的だった。それを紹介しよう。


王は本塁打を打ちたくて一本足打法にチャレンジしたわけではなかった、という。「僕のあとにも何人か挑戦したが、一本足打法に成功した人はいない。なぜだかわかりますか?彼らはホームランを打とうとして取り入れたからですよ」。その通り。王は振り遅れや詰まりといった悪癖を克服するために一本足を取り入れた。バッティングとはタイミングである。タイミングさえ合わせることができれば、フルスイングできなくても打球は飛んでいく。遠くへ飛ばせる天性を持っているが。その天性を十二分に生かし切れていない。


・王の場合、「プロの変化球に対応しようとしているうちに速い球が打てなくなった。外角の変化球に意識を置きながら、インサイドの真っすぐに対応するにはどうしたらいいか。それには自分自身がしっかり軸を固めるしかない。そのための方法が一本足打法だった」という。私は選手を指導するときは、よく「努力の方向性を間違えるな」と話した。王が成功したものだから、王のようにやればホームランが打てる、と考えるのは明らかな方向性の誤りだ。遠くへ飛ばすにはどうしたらいいか、ではなく、しっかりボールを捉えるにはどうしたらいいか。ボールを捉えさえすれば、オレは遠くへ飛ばせる。ここに王の努力の出発点があった。


落合博満ノムさんの野球は理詰めの狩りで相手を追い込んで勝ちに行く『狩猟民族』の野球ですよ。オレは違います。ひたすら選手に練習させて、強い土壌と品種を育てながら収穫する『農耕民族』タイプです」「野球で使う体力は、野球のプレーの反復でしか鍛えることはできない」が口癖で、下半身強化のためにノックを徹底して受けさせたり「鳥かご」とも呼ばれるバッティングケージから一歩も出ずに2時間もピッチングマシンの球を打ち続けたり、といった練習に明け暮れる。それを乗り越えた選手に出場機会が与えられる


・「下手っぴは練習するしかない。この時間の長さが普通なんだと思う。オレは古い野球を現在の野球界に伝える、取り入れることが必要だと思っていた。練習の仕方を知らない子に教えてやらないのは指導者の怠慢ですよ。オレは実は、ノムさんにもキャンプの練習が短くなった責任の半分はあると思いますよ」落合に言わせれば「野村のミーティング」が報道され、それが称賛されることで、練習量をこなすというキャンプ本来の目的がないがしろにされたのではないか、というい意見だった。



1「長嶋茂雄のデビュー戦・4打席4三振(1958)」

2「稲尾和久日本シリーズ5連投で日本一(1958)」

3「天覧試合での長嶋のサヨナラホームラン(1959)」

4「野村克也、戦後初の三冠王を獲得(1965)」

5「王貞治と野村のホームラン数争い(1973〜)」

6「江夏の21球(1979)」

7「バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発(1985)」

8「西武vs巨人の日本シリーズ辻発彦の伝説の走塁(1987)」

9「中日vs巨人の10・8決戦(1994)」

10「小早川毅彦の開幕戦3打席連続ホームラン(1997)」

番外編1 「中日vs日本ハム日本シリーズ。、山井・岩瀬のパーフェクトリレー(2007)」

番外編2 「第2回WBCイチローの決勝タイムリー」

番外編3 「田中将大の無傷のシーズン24連勝」


やっぱり野球は人生そのものだね。野球ファン必読!超オススメです。(・∀・)


  


私が選んだ プロ野球10大「名プレー」