「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

BOOK〜これは使える!…『ほめる技術 しかる作法』

ほめる技術、しかる作法 (PHP新書)

ほめる技術、しかる作法 (PHP新書)

昨日に引き続きハワイのホノルルのシェラトン・ワイキキに泊まっていま〜す。
ケータイを失くしてしまったから写真を添付できないんだけど…、(^_^;) こっちに来てからも本を読んでますよ〜!(^_-)-☆著者は、伊東明氏。


「ほめる」と「しかる」はコミュニケーションの基本。「こんな企画を求めていたんだよ」「君ならやれると思うから言うんだが…」両方をうまく使いこなせば、信頼と好感を得、人を動かし育てることができる。だが、どのように実践すればいいのか?
「定番ほめ言葉を作る」「目を見てしかる」「ほめられたら『ありがとう』」「しかられても落ち込まない」etc. 本書では、効果的な「ほめ方」「しかり方」と上手な「ほめられ方」「しかられ方」の心得とコツを伝授する。使えるフレーズも満載の一冊がコレ。読んでみるとウチのMCP、MSPの内容に激似!超具体的なフレーズが仕入れられるよ〜!


部下を育て、やる気にさせるためには、うまくほめたりしかたりすることが大事である。しかしその技術はおろそかにしがちである。たとえば仕事で突然パリへの赴任を命じられたら、必死になってフランス語を勉強するだろう。しかし、ほめる・しかるを学ぶ人はいない。なぜなら問題意識がないからだ。


・なぜほめることが大事なのか?
〜良好な人間関係を作るため。心理学では「好意の返報性」といい、こちらが好意を示すと、相手も好意で返してくれるという法則のこと。


ラベリング理論
〜人に対して「あなたはこういう人間です」というラベルを貼ると、貼られた人間は実際に自分のことをそういう人間だと思い込み、貼られたラベル通りに行動するというもの。


ほめない理由は「照れ」。特に日本では家庭でも学校でも職場でも「ほめるカルチャー」が培われていないためいざほめようとするときに照れが生じてしまうのだ。


・自分をほめる体質に変えていくためには、これまでよりほめる量を増やす必要がある。英会話をマスターしようと思ったら、英語をたくさん口にすることがなによりも上達の早道であるのと同じ。以前、私は中野から新宿までの五分間の電車の中で心の中で「必ず三回人をホメる」というノルマを自分に課していた。
「あの高校生は朝から参考書を読みながら勉強しているぞ。熱心だな。」とか。「あのご婦人は年配なのに、すごく背筋がしゃんとしていて姿勢がきれいだな」など。


相手をほめるときには、言葉だけではなく、表情、態度、口調にも配慮する必要があるということ。手放しで思いっきりほめればいい。「ちょっと大げさかな」と感じるくらいの表現の方が、実はちょうどよかったりするのだ。


・ホメ言葉には、「私」を主語したアイメッセージと「あなた」を主語にしたユーメッセージがある。
「私は嬉しいよ」はアイメッセージ、「君はよくやってくれた」はユーメッセージである。
ユーメッセージでほめると、「客観的な評価」という意味合いが強くなり、アイメッセージは「自分がどう感じているか」が相手に伝わる。ほめるときにはユーメッセージよりはアイメッセージを中心にしたほうが有効だ。


・ほめられ下手の心理構造
〜「今日のネクタイ、涼しげでいいですね」「いやいや、バーゲンで買った2,000円の安物ですよ」。…私たちは知らず知らずのうちに、相手のホメ言葉に対して、失礼な返答を行っている場合が少なくない。相手のセンスを否定してしまっていることになる。そう、過度の謙遜は相手に対して失礼にあたるのだ。
日本人は、よく言えば謙遜の文化、悪くいえば自己卑下の文化。「I am not OK  You are OK」のタイプの人が多いようだ。


しかるときには、嫌われ役になることをある程度覚悟しなくてはいけないのだ。
しかる三つの形態 1 怒り 2 冷静 3 優しい
そして、みんなの前でしかったら、同じようにみんなの前でほめること


思いやりの一言を忘れない
〜「まだ入社したばかりで、戸惑うことも多いだろうけど…」「すごく忙しくて、大変だとは思うけど…」「競合が多い中で、よくやってくれているとは思うけど」


・上司をしかりたいときは〜「課長だったら絶対にわかっていただけると思いますので、僕は言うのですが」「課長は部下の話をちゃんと聞いてくださる方なので正直に申し上げます」


・しかられても落ち込む必要はない
〜他人から批判されたときには、「これは人格に対する批判ではなく、話の内容やスキルに対する批判である」と自分に言い聞かせるようにしている。


・好感を抱かせる、上手な叱られ方
〜しかられたときに大前提となるのが、「あなたの言葉をきちんと受け止めています」という態度。まず「ゆっくりと深くうなずく」のが基本。うなずきが深いほど、「あなたの言葉をしっかり受け止めています」という意思表示になる。そして『リピートと要約で聞いている姿勢を示す』
「君には、お客様からの信用ということを、ちょっと考えてもらいたいんだよ」「はい、お客様からの信用ですね」


弁明は相手が冷静になってから
〜まずは「申し訳ございません」「努力が足りませんでした」と謝る。そして相手が怒りや不満のエネルギーをすべて吐き出し、冷静になったタイミングを見計らって弁明をする。「一つ聞いていただけると嬉しいのですが」「今後のために事情を私からもお話させていただきたいのですが」といった言葉を一言添えた上で本題から入ると、相手はより聞く耳をもってくれるものだ。


・マイナス評価を一気にプラスに転換する
〜しかられたことに対して、「言いにくいことをおっしゃってくださって、ありがとうございました」「ちゃんと指摘していただけて、よかったです」と素直に感謝できる人は、しかった相手から好感を持たれる。


ハア〜!\(◎o◎)/!深いね〜…。私ほめ上手だけど、しか下手…。さっそく仕入れて使おう!