「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

BOOK〜何が気になる?どうして気になる?…『続弾!問題な日本語』

続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる?

続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる?

以前に読んだ、前作北原保雄氏の『問題な日本語』は話題を呼んだ。(^◇^)

「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」「こちら和風セットになります」「全然いい」など最近気になる、奇妙な日本語を取りあげ、それがどのような理由で生まれてきたか、どのように使えばよいかを、日本語の達人、明鏡国語辞典の編者・編集委員がわかりやすく解説のだが、この本はその続編。これもまたオモシロイ!言葉に興味がある方はぜひどうぞ!その一部を紹介しよう!(^^♪


「千円からお預かりします」

〜この言い方で問題なのは、①「から」の言い方が変だ。 ②「預かる」という言い方が変だ、という二点。
「千円から預かる」という言い方は変。「<人>から<もの>を預かる」のであって、「<もの>から預かる」ということはありません。「まずは千円から」「とりあえず千円から」という気持ちでこの言い方をするようになったのでないか。
また「預かる」のなら返すのか。お金は預かるのではなく、貰うのですから、「千円いただきます」「千円頂戴します」などというのが正しい。
これはスーパーのレジなどで紙幣を、客にも見えるようなところで磁石で留めたりてしている。これは五千円札を預かったのに一万円札を渡したといわれることのないような予防策なのだが、これはまず預かり、確認し、釣り銭を返し、そして代金を払うという場面で言っているのではないか。最後に「(千円の中から)980円いただきました」といえば完璧なのでしょうが。(^v^)


「違和感を感じる」
〜「違和感」の中に「感」が入っているのだから、確かに重複表現ではないか。「覚える」というべきではないか。(^v^)


「海藻サラダ」 VS 「海草サラダ」
植物学的には、コンブ、ワカメ、トサカノリの類は、「海藻」であって「海草」ではない。「海草」とは、アマモ、イトモ、スガモなど、海中にはえ種子植物のこと。だから「海草サラダ」なんてありえない!(^v^)


その他、こんな表現も取り上げているよ!

「コーヒーで大丈夫ですか」
「コーヒーの味にこだわる」
「〜というかたちになっています」
「よろしかったでしょうか」
「すいません/すみません」
「ご利用いただけます」
「お申し出ください」
「ありえない」
「微妙」
「おタバコはご遠慮させていただきます」


どう?面白くない?こんな内容でよろしかったですか?ビミョー!?(^◇^)

続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる?

続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる?