この本、スゴイわー!感動したわー!期待をはるかに超える内容にビックリ!驚愕っ!!!(・・;)!!!
「妊娠した女性を象ったとされる従来の土偶論を覆し、考古学者も驚愕した竹倉説を楽しみつつ、縄文人の美意識に触れる「アートブック」としても楽しめる一冊」そのエッセンスを紹介しよう。
・「土偶は植物をかたどった精霊像である」という私の新説に戸惑う人もいたようだが、多くの読者から好意的な反響を頂いた。古代人の生活における最大の関心事は「食料の獲得」である。それゆえ縄文文化を代表する土偶が、縄文人の日々の生活を支えた「植物資源の利用」と関係している、と考えるのはむしろ当然のことだ。縄文時代に最も多く制作された呪具が土偶であり、植物利用の本格化とともに土偶が増加していることを考えれば、その用途は自ずと浮かび上がってくるのである。
・縄文人を神秘化して、土偶は縄文人の生業(食料獲得のための労働)と結びついた、生活の道具である。まずは土偶のデザインを「解読する」ところから始める以外、土偶を理解する道はない。
・日々の食料獲得のために植物を最大限に利用し、植物の力によって生命をつないでいた縄文人、栽培に際して様々な儀礼(豊作の踊り、など)を行い、植物例を祀っていたであろう縄文人。そして土偶という呪具を熱心に制作していた縄文人。これらの事実をつなげたとき、これまで謎だった土偶の正体が現れるのである。
「ハート形土偶とオニグルミ」「クリも土偶のモチーフだった(合掌土偶)」「椎塚土偶とハマグリ」「結髪土偶とイネ」「遮光器土偶とサトイモ」「縄文のビーナスとトチノミ」など。
いや〜!まさに目からウロコ、というのはこのことを言うんだろうねえ。縄文人、スゴイ!これを解読した竹倉さん、スゴイわー!超オススメです。(^^)