「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「電車たちの「第二の人生」活躍し続ける車両とその事情」(梅原淳)

乗り鉄」「撮り鉄とか鉄道ファンには、いろいろあるけど、ワタシは「読み鉄」かなー!?(笑)(・∀・)
 
 
「もうとっくに引退していた……と思っていたら、富士急行長野電鉄富山地方鉄道一畑電車ほか全国各地で、小田急、東急、西武などのあの懐かしい電車たちが「第二の人生」を送っている。こうした元大手民鉄で走っていた電車はどうやって譲渡されているのか? 人気の車両は? 維持のための苦労は?……。“再就職”先となった地方の民鉄と、健気に走り続ける「名車」たちの今を紹介」そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
・1990年代になろうかというころ、譲渡、譲受される車両に変革が起きる。車両の製造技術が進歩し、JR旅客会社や大手民鉄で30年程度使用されていても、外観上は特に見劣りのしない車両が出現し、こうした車両が次々と譲り渡されるようになったのだ。
 
21世紀に入るとさらに強まり、いまやかつての「中古車両」という否定的なイメージが完全に払拭された。地方旅客鉄道のなかには「元◯◯鉄道の電車」と逆に積極的にアピールするケースすら見られる。
 
本書では、地方旅客鉄道でいわば「第二の人生」に花を咲かせている電車を取り上げ、譲渡、譲受が行われる理由、そしてその実態に迫るように努めた。
 
石川啄木『一握の砂』のなかであまりにも有名な次の歌を詠んだ。
 
ふるさとのなまりなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きに行く」
 
明治後期の上野駅で展開されたこの光景は、現代ではもしかしたら地方旅客鉄道で展開されているのかもしれない。知人が会社の異動である年に引っ越した際に、当地の地方旅客鉄道を新たに利用することとなった。そこにかつて首都圏で使用されていたある大手民鉄からの電車がやって来て感動したという。その知人は首都圏在住のころ、通勤でこの大手民鉄の電車に乗っていたのだ。

 

いいねえ〜電車も、生涯現役なんだね。勇気づけられるね。オススメです。(・∀・)