「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「本が好き、悪口言うのはもっと好き」(高島俊男)

f:id:lp6ac4:20210903050029j:plain

 
常に図書館から20冊借りていて、20冊予約しているワタシ。なんでこの本が来たんだろう!?ということはよくある。この本もそう。この作者って誰っ!?なんでこのタイトルの本を予約したんだろう!?と思って期待しないで読んだら、期待を超えてオモシロイわー!!!(・∀・)
 
 
「東アジアの国名表記にメスを入れ、外交にも影響を与えたと言われる伝説のエッセイ「支那』はわるいことばだろうか」をはじめ、明快かつ深い李白杜甫、狩野亨吉、江馬修らを論じた傑作人物エッセイを収める。また、言葉の観点から捉えた辛辣な批評「新聞醜悪録」「書評十番勝負」「湖辺漫筆」など、すべての本好きに捧げる名篇が収録され、第11回講談社エッセイ賞を受賞した、著者の代表作を復刊!」
 
 
【握りまして先番】
 
碁が好きである毎週日曜日お昼のNHK杯争奪トーナメントの番組はかかさず見る。ところが最初の5分がどうにもイヤだ。司会が囲碁ファンの皆さま、こんにちわ」とあいさつする。とたんに気分がわるくなる。いったい囲碁ファン」なんて言葉があるものだろうか。また、そういう人間がいるものだろうか。そもそも「ファン」とは何か
 
ファン」とは、自分がそれではなく、あるいはそれをするものではないが、それが大好きである、という人間のことである。貴花田ファン、村上春樹ファン、サッカーファン、相撲ファンプロ野球ファン、阪神ファン……すべてそうである。
 
逆に、自分がそれであり、それをする者のことを「ファン」と呼ぶことはない。たとえば、高校野球の選手のことを「高校野球ファン」とは言わない自分もそれをする者だからである。日曜画家が本職の展覧会を見に行っても「絵画ファン」「美術ファン」とは言わない。
 
教育テレビのNHK杯トーナメントを見る人は、日曜画家と同様、すべておよばずながら自分もそれをやる人である。そこが、野球や相撲と、碁とが全然ちがうところである。野球や相撲は、自分はできなくても、人がやるのを見るのはおもしろい。だから、女の相撲ファン貴花田ファンがいくらでもいる。
 
碁はちがう。自分はできないのに、他人の打っている碁がおもしろい人などいない。毎朝、30分くらいかけて、新聞の囲碁欄を見る。これが毎日の朝の楽しみである。生花をやっている人が生花ファン」と言われたらおもしろくなかろう。ピアノを弾く人が「音楽ファン」と呼ばれたら不愉快であろう。「囲碁ファン」もそれと同様である。なお自分が碁を打つ者は「囲碁」とは言わない。必ず「碁」と言うものである。「囲碁は碁を知らない人の言う言葉である。
 
 
「呆然はどうしてボウゼン?」「十か10か」「専門家と専家」「まっくろけの猫が二疋」「いやじゃありませんかまぜ書きは」「二種類の外国人」「支那はわるいことばだろうか」「ネアカ李白とネクラ杜甫」「巨人の星を倒すまで」など。

そのとおり!!!ワタシのことを「ギターファン」「音楽ファン」って呼ばないでね。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210903050029j:plain