「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「プロ野球血風録」(坂井保之)

f:id:lp6ac4:20191110071225j:plain

プロ野球血風録

プロ野球血風録

 

プロ野球ストーブリーグに入り、淋しい季節がやってきた。ああ……早く春にならないかなあ……(笑) (・∀・)

 

試合が見られないので、本で欲求を満たそう。さてこの本。「球団オーナーとは何者か?本当の名監督は誰か?選手獲得競争の実態とは?プロ野球秘話満載。球団経営のすべてを知る男が、裏の裏を語り尽くす」そのエッセンスを紹介しよう。

 
そもそもプロ野球界に「オーナー」という言葉を持ち込んだのは大映社長の永田雅一氏だったメジャーリーグの球団オーナーがアメリカで尊敬を集める名誉職であることを知り、もともと野球好きだった永田氏はプロ野球界への進出を決意した。当時プロ球団のトップは「会長」と呼ばれていたが、永田氏がアメリカから少々ハイカラな「オーナー」という言葉を持ち込んだ。当時は1950(昭和25)年からセントラルとパシフィックの2リーグせいで運営されていたが、プロ野球スポーツ組織としてはまだ未成熟な存在。そんなオーナー(所有者)の玩具のような存在のプロ野球が、その後一大転換を果たし、真のスポーツ団体として「誕生」し始めるのは、読売ジャイアンツのV9の半ばあたりからだと思う。
 
大下弘青バット川上哲治赤バットは戦後の社会にいっとき人気を博したが、プロの野球はまだ「見世物」の域を出ず、社会的ステータスは低かった。野球の本流は神宮球場東京六大学野球であり、甲子園での高校野球だった。しかし当時の飛ばないボールにもかかわらず、往時の広かった神宮球場で通算8ホーマーの大記録を樹立した立教大学の長嶋茂雄と、甲子園でノーヒットノーランを記録した早実校の王貞治が相次いでジャイアンツ入りすると様相は一変。ONの人気と力は一気に巨人を球界の盟主に押し上げV9をもたらした。その結果巨人一球団の突出となる。ちなみに長嶋がプロデビューした1958(昭和33)年の巨人の観客動員数は148万人。それがV9の73(昭和48)年には277万人と二倍近くに激増した。
 
・しかし巨人のV9後、プロ野球は劇的な変化を見せ始めるという以上にプロ野球がじつはこの時期「新たな誕生」を迎えた、と言っていい。つまり野球のコアなファンだけが注目するのではなく、巨人だけが話題にのぼるのでもなく、プロ野球界全体が社会の耳目を集めるようになったという意味では日本プロ野球の真の誕生期とみなしているのである。
 
いったい球団にとって“監督”とは何なのか?考えてみるととどのつまりは「選手を育てる」「試合で指揮をとる」の2点に要約されると思う。その2つの特性を持った人物を探すのに、何故こうも汲々と追い詰められるのか。答えは簡単だ。自チームのなか、あるいは出身者に、ふさわしい候補者がいないからだ。歴史の浅い球団の宿命で、要するに、切磋琢磨して積み重ねた遺産がないのだ。
 
・広島カープの基礎は根本陸夫監督時代の「選手環境の大掃除」にあることがわかった。早速本人と接触した。チーム作りは選手が第一と思うだろう。違うなあ。選手たちにこの世界のけじめを教えることのほうが先よ」「いいチームを作ろうとするから、いろんなことをして選手を大事にする。逆だね。壊した方が早い場合もある」
 
・「私が根本です。今日からこのチームの監督をやることになりました。よろしく。私は怪我人を作るのが好きです。だから、これからどんどん足を折るなり、腕を折るなり、やってみたい。そうして、どんどん病院に行ってもらうからそのつもりでそれから練習の予定表は後でロッカーに張り出すが、とりあえず今日から40日。休みなし。挨拶は以上です。では早速、全員ジャージに着替えて、15分後に集合!」
 
根本陸夫。私の永いプロ野球との関わりを通じて、この男ほど鮮やかな印象を残しtあ野球人はいない。一言でいうと人たらし。人育ての名人とかく接触するすべての人間をすべての人間を自分の中に取り組んでしまう不思議な術を持っていた。まさにそう言うほかない。強い明日を目指すより、その前に、まず今日できることをやる」という彼の考え方は、球団経営に希望を見出だせないでいる私たちにとって、またのとない、快い福音だった。「ところで訊くが、3+2はなんぼだ?普通は5だな。ところがだ、おれに言わせりゃあ、6という答えもあるんだ。わかるか?いいかプラスの+がな、ちょっと傾くと×にも見える。世の中のことはな、決まりきった常識ってやつだけで考えるなよ。人によって、場合によって、いろんな見方、考え方があるんだ」人たらし番長の極意芸だった。
 
王貞治二割五分打てるバッターを二割八分のバッターに育てることはできる。しかし二割八分を三割以上に引き上げることはできない。三割以上というのは完全にその人の才能なのだ」
 
プロ野球の世界は普通“野球界”と言い慣わさえれている。私は、ずっと以前から、この“界”の字より、むしろ“海”の字の方が当たっているのではないかと皮肉に言ってきた。海はやさしいが、そこには怖さもある。いつ荒れるかわからない。荒れると航海者はたちまち危険にさらされる。氷山もある。隠れ岩礁もある。大ダコもいれば得体の知れぬ怪魚だっているかもしれない。海は、底知れぬ不気味さを湛(たた)えている。野球界も同じじゃないかいつ何が飛び出すか、発生するか、知れたものではないというのが長くこの世界にいた私の見立てなのである。
 
 
「オーナーとは何者か?」「監督選び」「すべては監督の責任か?」「いかにして選手を獲り、名選手に育て上げるか?」「オフこそフロントのシーズン」「コミッショナーとはいかなる存在か?」「日本プロ野球の将来へ向けて」など。

 

ポストシーズンになった今、まさにじっくり読みたい本。オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20191110071225j:plain

プロ野球血風録

プロ野球血風録