「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関東2 京王・西武・東武」(今尾恵介)

f:id:lp6ac4:20190208061354p:plain

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

  • 作者:今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2015/01/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

全作品読破を狙っている今尾恵介さんの鉄道と地図の本。プロフィールを見るとナント!明治大学出身のセンパイ!嬉しい!オモシロイんだよね〜!(・∀・) このシリーズの第二弾!

 

「山手線の外側で環状線を目指していた京王電鉄、急速なモータリゼーションで方針転換を迫られた西武鉄道、戦時輸送の観点も踏まえ新潟への延伸を想定していた、のちの東武鉄道。本書では、鉄道や軌道の許認可に関する戦前の公文書である鉄道省(鉄道院)文書とさまざまな時代の地図をもとに、この私鉄三社の歩みと近現代の日本の足跡とは?そのエッセンスを紹介しよう。

 



・鉄道や軌道の許認可に関する戦前の公文書が鉄道省(鉄道院)文書である。会社設立から鉄道・軌道敷設の新設や廃止、変電所や引込線の新設から車両関係に至るまで、さまざまな分野にまたがる許認可を記した文書だ。それらの積み重ねを俯瞰してみると、一つの鉄道会社の黎明期から現在に至るまでの総体的な歩みがぼんやりと浮かび上がってくる。



京王線の起点の「新宿追分」停車場は現在の伊勢丹の東の門にあたる新宿三丁目交差点の南側、現在の明治通りの路面に置かれている。一方で国鉄(鉄道院)新宿駅の所在地は豊多摩郡淀橋町大字角筈渡辺土手際」という、内藤新宿の街並みからさらに西へ外れたところにあった。


・開通まもないこの頃、調布の先の多摩川原から対岸の桜の名所、稲田堤へ渡船で向かう人や鮎漁に繰り出す人、学校の遠足などに電車が便利に使われていたことが窺える。レールがぷっつり途切れていた新宿追分の交差点。そこに40人乗り一両または二両編成の小さな電車が発着していた当時、新宿駅の乗降客数が一日70万人を超える時代が来るなど、誰も想像すらしなかったのではないだろうか。


「始祖は国分寺起点の川越鉄道」「ついに実現した村山線(新宿線)」「武蔵国東部を北上する鉄道」など。

 

関東大震災後の郊外志向、帝都復興事業、農村から工業都市への急激な発展、戦時下のレールの供出、職住接近から電車による通勤といったライフスタイルの変化、国鉄や私鉄各社との熾烈な争い、東京への沿線各地の産物の輸送、沿線の観光地開発など。当たり前だと思っていることの歴史を知ることができる。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190208061453p:plain

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

  • 作者:今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2015/01/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)