「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「誰も書けなかった首都圏沿線格差 inディープ」


誰も書けなかった 首都圏沿線格差 in ディープ


我が愛する京急本線」あの赤い電車、ホッとするよねー!(・∀・)


さて、この本。「ああ、コレ読んどきゃ良かった……! 」大手メディアが決して書けない首都圏沿線の光と影を赤裸々にルポした問題作登場!首都圏の全路線にマニアックな話、満載。そのエッセンスを紹介しよう。


東海道線


とにかく混んでいる。朝のラッシュアワーでは15両編成がギッシリ満員である。そんな路線は日本中を見渡してみても他にはない。横浜や戸塚あたりでは遅すぎる。大船ではギリギリ。


【中央線】


東中野から立川駅あたりまでほぼ一直線に東西に駆け抜ける中央線は、これだけ真っ直ぐな路線が作れたことから想像できるようにもともとは何もないところに建設された。甲武鉄道という私鉄で1889年に開業したのだが、社名から分かる通り甲府までを結ぶ野望を持っていたようだ。


武蔵野線


とにかく不便でたまらない路線なのだ。その理由は、駅名からも見えてくる。駅名には「新」や東西南北を冠した駅名がやたらと多い。つまり、すでにある駅の周囲に新しく“後付け”武蔵野線の駅が誕生したといことだ。そしてほとんどの乗換駅では、わざわざ駅の外に出て歩かねばならない。


南武線


そもそも多摩川の砂利や奥多摩で取れた石灰石を運ぶために南部鉄道によって建設された路線で、1927年に川崎〜登戸間で開通した(1979年に全通)それが1944年に戦時買収で国有化。その頃の南武線はなんと300%の混雑ぶりだったという。理由は沿線に工場が林立していたから。


「渋谷駅は開業初日の利用者がひとりもいなかった?」ってのはスゴいねー!ビックリ!やっぱり京急沿線はいいなあー!オススメです。(・∀・)



誰も書けなかった 首都圏沿線格差 in ディープ