「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「あぁ、監督ー名将、奇将、珍将」(野村克也)

今年のプロ野球は、巨人の高橋由伸監督や、阪神金本知憲監督など、フレッシュな顔が多いよね。監督も若返りしたよね。


さて、この本はノムさんにしか書けないだろうなあ。「監督の器とは何か?WBC問題に端を発した監督選考。リーダーの資質と条件を徹底分析する前代未聞の監督論。全球団の監督を敵将が徹底評論する」そのエッセンスを紹介しよう。


名将・三原脩さんは「監督には三つの敵がある」と語った。いわく「選手」「オーナー」「ファン」である。そしてこの三つの敵に負けたとき、プロ野球の監督は敗北すると考えていたようだ。単に相手チームを戦えばいいというものではない。数々の難敵とも戦わなくてはならないのである。そしてその戦いはときには壮絶を極め、敗北すれば仕事を失うだけでなく人格まで否定されかねない。だから、プロ野球の監督は“あぁ、監督”なのである。


昔の監督は「貫禄」と「威厳」があった。藤本定義さん、鶴岡一人さん、三原脩さん、水原茂さん、川上さん、西本幸雄さん……みな誰が見ても「名将」らしい雰囲気を感じさせたものだ。対していまの監督の、なんと軽く、安っぽいことか。見た目もそうだが、精神的にも選手と同じレベルで一喜一憂している。監督たるものは者は選手と同レベルで喜怒哀楽を表現するべきではないと思う。


・監督にはやはり、そこにいるだけで怖さや重々しさを感じさせるオーラのようなものが必要だ。川上さんが監督になったとき、巨人のベンチには張り詰めたような空気が流れたし、星野もその怖さで緩みきっていた阪神の雰囲気を一変させた。「貫禄」や「威厳」は、それだけで選手を「やらなければならない」という気持ちにさせるものである。監督は選手と同等のレベルでものを考えたり、野球を見たりしていてはいけないのだ。存在感が大きければ大きいほどチームに緊張感を育むものである。


・監督の器ー「人望・度量」「貫禄と威厳」「表現力」「決断力」


その他、「名参謀や名コーチが名監督たりえない理由とは何なのか」「名捕手が名監督になるわけ」「古田が失敗したわけ」「私が見た「名監督」たち」「間違いだらけの監督選び」「野村流監督心得」など。

早く、野球、始まらないかなあ!楽しみ!ワクワク。プロ野球が楽しくなります。オススメです。(・∀・)