「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「この地名がすごい 日本の「珍地名」おもしろ話」(今尾恵介)

 


この地名がすごい: 日本の「珍地名」おもしろ話 (知恵の森文庫)


ワタシが住む横浜市金沢区「泥亀」と書いて「でいき」と読む地名がある。(笑)昔、このあたりは海で「ドロガメ」がいたんだろうねえ。(笑)(・∀・)


さてこの本。「田んぼのまん中に蛸(たこ)という地名を見つけてびっくり。燕(つばめ)市に雀森(すずめもり)という地名を発見してほっこり。ある時は、難読地名の由来を解読し、ある時は、思わず脱力する「カタカナ・ひらがな地名」を嘆き、そして消えゆく由緒ある地名に思いを馳せる……誰よりも地図を愛してやまない著者が、日本全国から集めた「珍地名」「おもしろ地名」を縦横に語る。「こあら」「サラダ」「鼻毛石」など、とにかく謎な地名も満載!」そのエッセンスを紹介しよう。


・誰もが知っているけれど公式な町名ではない、東京の原宿や御茶ノ水のような「通称地名」もある。(原宿はかつて正式な町名だった


滋賀県守山市には浮気町がある。「うわきまち」ではなく「ふけちょう」。もともと湿地を表すフケに当て字を施した。


動物の字を用いた地名は珍しくない。たとえば熊本県牛深市二浦町亀浦」など、一つの住所の中に熊、牛、亀と3種類の動物が登場している。(牛深市は現・天草市


狸を「たぬき」を読まないものが多く、麻布狸穴町は「まみあな」だ。「まみ」はタヌキの古称である。「むじな」とも読む。山形県上山市福島県須賀川市には「狸森(むじなもり)」が今も健在だ。


山形県酒田市こあら。ルーツは古荒(こあら)新田=廃田(古荒)を復旧した新田に由来。これは偶然の一致というよりコアラ効果を狙った「町おこし」を目論んだ。


「引越」という地名が現存しているのは千葉県山武市新潟市南区。昭和2(1927)年に六ツ川町となって消えた横浜市の引越は「戦国期の多々久郷が分村した際に引っ越して一村をなしたことにちなむ」という。


京都市百万遍京都大学前の交差点名。疫病が流行した京都で、これを抑えるために後醍醐天皇の命により八代空円上人が念仏を百万遍称えてようやくおさまったことによる。ただし交差点名であって正式町名ではなく、百万遍という町は別の場所(千本通上長者町上る)にある。


・田んぼの真ん中に「蛸」という地名を発見してびっくりした。福井県北部、芦原温泉にほど近く、美田の広がる坂井町である。「昔このあたりで蛸がとれたから」という説。


群馬県大泉町は、大きな泉があったと解釈したくなるが、実際は大川村と小泉町の合併で「大きな川+小さな泉=大きな泉」という不思議な足し算である。


茨城県筑西市には「猫手(ちょっけ)」という珍しい地名がある。所属する大字が奇しくも「猫島」なのだが「ちょっかい」を引くと「猫が片方の前足で物をかき寄せること」などとこの表記で載っている。


・市町村の下にくる大字とは、市政・町村制が全国的に実施された明治22(1889)年以降の概念で、原則としてそれ以前の江戸時代の「村」のことである。字(小字)はさらにそれを細分化した小地名で江戸時代から続く地名をもとにして、地租改正を機に整理統合したものが多い。ただし地域によってはイロハや甲乙丙で機会的に区分したところもある。


平成の大合併でそれまで最長だった天城湯ヶ島町(平成16年より伊豆市)をしのぐ六文字市が登場した。かすみがうら市である。その後鹿児島県にいちき串木野市が最長タイで登場した。


助兵衛新田という地名が明治41(1908)年まで存在した。現在の静岡県沼津市の西部。「スケベーというのはいかがなものか」と、当時盛んになり初めた桃の栽培にちなんで桃里と改称し、現在に至っている。ちなみにスケベとは江戸時代に上方で使われ初めた語で、好色な人を「好兵衛」と呼んだのが転じたのだという。


南あわじ市市市(みなみあわじし・いちいち)」と表記される地名がる。これが正式な住所の表記である。「市村」が「市市」になったのだ。秋田県男鹿市には、脇本脇本字脇本、戸賀戸賀字戸賀、北浦北浦字北浦が現存する。鹿児島県の志布志市志布志志布志に至っては志の字を6つの描くので、まるで漢字書き取り練習だ。ここにある志布志警察署」や「志布志港湾合同庁舎」へ郵便を出すなら志が8つ


その他、「庖丁や鍋、釜も「ある…「台所の地名」を味わう」「ここまで来た!日本のカタカナ地名を考える」「伝説に彩られた「食べ物地名」あれこれ」「雨のち晴れ、風も強いでしょう……お天気地名」「ひらがな地名の全盛は「地名崩壊」の幕開けか?」「好字二字化ー奈良時代の地名政策が起源」「有名企業が目白押し……ニッポンの会社地名」「どうしても読めない……難読地名の由来をさぐる」「柿・梨・藍からセメントまで……全国「名産地名」」「明治・大正・昭和……「元号の地名」さまざま」「駕籠・牛車・筏から汽船まで……乗物の地名」「ホラ貝・サザエ・アサリ・ハマグリ……貝の地名」など。


やっぱり地理ネタはオモシロイねえ。今尾恵介さんの他の本も読んでみよう。オススメです。(・∀・)


 


この地名がすごい: 日本の「珍地名」おもしろ話 (知恵の森文庫)