「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「会社の人事」(中桐雅夫詩集)

f:id:lp6ac4:20210712041204j:plain

「酒場のギター弾き」であるワタシ。その昔は「恋愛歌人でもあった。「五行歌」では「愛しか歌わない」ということで過去、5000首以上の歌を書いていた。歌を作るときには「詞」も書く。「詩」じゃないんだよね。「歌」か「詞」なんだよね。

 

さてこの本。中桐雅夫という詩人、はじめて知りました。読売新聞の政治部記者というい顔を持つ異色の詩人。いいなあ、この刺すようなコトバ。中でも目に止まった詩を紹介しよう。

 

嫌なことば

 

何という嫌なことばだ、「生きざま」とは、
言い出した奴の息の根を止めてやりたい、
知らないのか、これは「ひどい死にざま」という風に、
悪い意味にしか使わないのだ、ざまあ見ろ1

 

「やっぱり」とか「ぴったし」とかにも虫酸が走る、
舌足らずのタレントの甘ったるい言い方だが、
やっぱり、ぴったりと言えないのなら、
「びっくりした」を「びっくしした」と言うがよい。

 

「なになに的」を使わずに本を一冊書いた人もいる、
政治家の「前向きで」など、使用禁止は当然だ、
評論家の「ある意味では」をやめて、
どんな意味でかを、はっきり書くようにしたらよい。

 

生きていてどれほどのことができるのでもないが、
死ぬまでせめて、ことばを大切にしていよう。

 

 

ことばの言い換え

 

なんでも変えるのを進歩的だと思っている、

町の名などどんどん変えたが、住宅難は相変わらず、

郵便の配達が楽になり、料金が安くなったわけでもない、

日本という国名が変わらぬのが不思議なくらいだ。

 

八百屋が青果商、床屋が理容師と偉くなり、

もとの名は八百屋お七や床屋政談に残るだけ、

洋裁のホームソーイング、編物もニットに変わったが、

縫ったり編んだりの腕であがったからではない。

 

彼の死は、自殺ではなく自死だという人もあるが、

死はいくら言い換えても死だ、

言い換えに浮き身をやつすのは、

中身の薄さをごまかすためにすぎぬ。

 

ことばは時とともに変わる、しかし忘れるな、

変える必要がないものは変えないことが必要だ。

 


母子草

 

四つの子供が、四つの広島の女の子が
「もっと生きていたかった」といって死んだ。
そんなことがあっていいものか、
子供の細いのどをこんな言葉が通っていったとはー

 

誰が殺した、なにが殺したかはいえぬ、
だが、その死に責任をとる者がいないとは、
哀れな死だ、ひとしお悲しい死だ、
しかもまだ小学校へもいかぬ子供なのにー

 

だれでも経験があるだろう、運動会で
子供たちが懸命に走っているのをみると
眼がうるむのだ、自分の子でもないのに、
ビリの子供の力走には涙が出てくるのだ。

 

夏の道端に母子草の小さい黄色い花が咲く、
四つの娘と、娘を非命に死なせた母親をだれが忘れよう。

 

いいなあ。鋭いなあ。詩人ってすごいなあ。ここまで切り込むのか。1979年発行。ちょうど私がギターで歌い始めた年だなあ。また詩を書いてみようかな。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210712041204j:plain

 

「指名手配作家」(藤崎翔)

f:id:lp6ac4:20210711164237j:plain

いや〜〜いいわー!オモシロイわー!久しぶりに藤崎翔、読んだけど、いいわー!!!楽しいわー!!!タイトルからストーリーを想像しちゃうよねー!(・∀・)

 

「売れない小説家・大菅賢は、担当編集者を口論の末に死なせてしまい、逃亡する。潜伏先で自殺を決意するも、すんでの所で桐畑直美と出会い、匿われることに。さらに、直美の覆面作家として賢が小説を書いて再デビューを狙うことで二人は意気投合するのだが、そんな前代未聞のゴーストライター作戦が簡単にうまくいくはずもなく――。著者渾身の傑作ピカレスク・ホームコメディ!」そのエッセンスを紹介しよう。
 
・もしかしたら、林の中に生えている野草の中にも、食べられる物があるのかもしれない。ただ、食べられる草がどれなのか、見分ける能力がないのだから仕方ない。ああ、俺に岡本信人的能力があればよかった。5分でもいい。岡本信人がここにワープしてきて、食べられる野草をレクチャーしてほしい。ああ、岡本信人お願い。今すぐここに来て。信人、信人ったらー人生でこれほど岡本信人を欲する日が来るとは、賢も予想していなかった。
 
なんじゃこりゃあ!慌ててぺっぺと吐き出す。ああ、これが渋柿というやつなのか。これは「渋」の一文字で片付けちゃいけないだろ。だって「渋いお茶」は飲めるけど「渋柿」は飲み込むのも絶対に無理だぞ。ほぼ毒柿」とか「罰ゲーム専用柿」とかに改名すべきだ。
 
「君は死のうとしてたんだろ?人間死ぬ気になれば何だってできるだろ?だから、その…会ったばかりの男と、セックスだってできると思わないか?」お前、クズだな!」「ああそうだ、クズだよ!」
 
とにかくセックスはしたい。その一心だった。掃除中も入浴中も勃起は収まらなかった。30を過ぎてここまで勃起したことはなかったかもしれない。よく新聞や雑誌などに、勃起改善のサプリはらノコギリヤシの何とかやらの広告がいっぱい載っているが、最も効果的なのは、人を殺めて一週間ほど逃亡して自殺を決意したところでタイプの女と出会うことだろう。勃起でお悩みのみなさんにぜひおすすめしたい。
 
・なんだか、ごく普通のマリッジブルーのようでもある。でも決定的に違うのは。直美の場合は前例がないのだ。マリッジブルーを経験した女」は山ほどいるだろうけど、自分のゴーストライターである指名手配と内縁の夫婦になれるか悩んだ女」は、日本中いや世界中探しても、たぶん一人もいないだろう。直美はこのテーマで悩んでいる、人類史上初の女なのだ。
 
「直美……うちに帰ったら、今までの日記、出してくれないか」
 
・お金の心配はなくても、将来の不安はある。俺は将来どうすれがいいんだろう。何を目指して生きていけばいいんだろうー。というのも、俺が小さい頃から密かに抱いていた夢は、わずか12歳にして、もう叶ってしまったのだ。「ぼくも、しょうらいは。おとうさんみたいな、うれっこのさっかになりたいです」
 
『六畳の地獄』『カミさんはミステリー作家』『作者急逝』『指名手配作家』は、実在したら読みたいねえ。ベストセラーになるよ。

 

 

f:id:lp6ac4:20210711164237j:plain

 

「ひものでございっ!」(平田昌広・平田景)

f:id:lp6ac4:20210710052324j:plain

最近、ひもの食べてないなー!って思ったときに品川図書館でワタシの前に並んでいた人が借りていったのがこの本。なんだっ!この絵本は、ぜったい食べたい!あっ、いや読みたいっ!(笑)

 

ぼくのなつやすみのいちばんのおもいでは、とうちゃんに教えてもらったひもの作り。読んでいるうちに、ひものが作りたくなってくる楽しい絵本」そのエッセンスを紹介しよう。

 

ぼくの夏休みの 一番の 想い出は
民宿の 朝ごはんから はじまったのです。
あったか ごはんに みそしるに おいしい おかずは なにかっていうと
ぼくの まえには おこさまメニュー

 

う〜む……ぼくは 確かに おこさまですが、
このメニューには、ふまんがあるのです。
それは なにかっていうと
僕には ひものが ないんです!

 

この干物は 実にうまい、しかし しかしだ。これよりうまい 干物を
君は食べてみたくは ないかい?

 

食べたい 食べたい ぜったい 食べたい!

 

いいなあ〜〜レシピつきってのがいいよね〜!今日のお昼はひものだな〜!親子で楽しめる絵本。オススメですっ!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210710052324j:plain

 

「その落とし物は誰かの形見かもしれない」(せきしろ)

f:id:lp6ac4:20210709055242j:plain

道を歩いていて、いろんな落とし物がけっこうあるよね〜。例えば、手袋。案外多いよ〜。それから片一方だけのサンダルや靴。そして折りたたみ傘の袋!なんか虚しくなっちゃうよね〜!(・∀・)

 

さて、この本。「妄想脳トレの最終形態」(山里亮太)落とし物の数だけ物語がある。路上で本当に見つけた様々な落とし物をめぐる50の妄想エッセイ集」そのエッセンスを紹介しよう。

 
道を歩いていると本来そこにはあるはずのないものが存在することがあるたとえば手袋。よくある落とし物だ。私は「想像する」に尽きる。たとえばこの手袋は誰かの形見かもしれない」と考え、思い込んでみるのだ。この本を読んで、私ならこんなことを考える」と新たな想像をしてもらえたら嬉しい。
 
「落ちている軍手を数えて歩く」「道には絶望も落ちている(爪楊枝)」「文枝師匠でなければ誰が落としたというのか(アロンアルファ)」「靴底のないシンデレラを探している」「百万円のお札は怒りしか生まない」「悲しい「PASMOが落ちている」「ニュートン万有引力を発見し、キティちゃんは慎重計測をする(リンゴ)」「ラッキィ池田と象のジョウロのミステリー」「「小林尊に会いたい」と願う短冊の行方」「携帯電話のストラップからは彼女しか思い出さない」「世界で一番哀愁漂うドアプレート(心込めて営業中)」「鈴木雅之はサングラスを投げ捨てラストスパートするのか?」「大浴場のスリッパ問題を考える」「梶井基次郎はこの本の上にレモンを置いてくれるか?」「バナナに関するいくつかの記憶」「考えるのは昔のことばかり たとえそれがハムであっても」「雪の上のVHSビデオテープ」「自分は何かの17位になれるのか」「ブラウン管テレビの上は何かを置く場所だった」「日本で初めてたこを食べた記念碑」「雪国の落とし物は春に見つかる」「落ちているベルを押してしまったばかりに」「私の『深夜特急はホテルから出発しなかった」「突っ張り棒が人生の指針となる日」「文字が静かに落ちている世界」「落とし物は何かの鍵である」など。

 

いや〜これ、スゴイなあ!想像力が刺激されるなあ!オススメですっ!♪(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210709055242j:plain

 

 

「恥ずかしながら詩歌が好きです 近現代詩を味わい、学ぶ」(長山靖生)

f:id:lp6ac4:20210708043432j:plain

 ワタシの好きな詩人といえば、中原中也谷川俊太郎茨木のり子吉野弘など。たくさんいる。作詞の「詞」と「詩」って違うもんね。そうだ、「詩集」って読まなくなっているなあ。そんなときに出会ったのがこの本。

 

「近現代詩歌を時代順に引きながら、喜びや悲しみを、詩人たちの実人生と共にしみじみと味わいます」そのエッセンスを紹介しよう。

 

今どき「詩歌が好きです」と告白するのはかなり恥ずかしい勇気がいります。殊におじさんにとってはハードルが高く、カミングアウトに近い。下手をすると明日から社会生活に支障をきたすーような気すらします。まして立原道造が好き」などと言おうものなら、十中八九、相手は引きます。引かないとしら、その人は立原を読んでいないのです。
 
なぜ詩歌は恥ずかしいのか。近代詩はだいだいセカイ系です。あるいは中二病。君と僕がセカイのすべてであり、二人にセカイの命運がかかっている(ような気がする)。詩は、とても悲しい。心の中ではセカイの命運を握り、万能的に真理や歴史や永遠とコミットしているのに、なんだか世間から疎外されている。浮世離れしている。はっきりいえば余計者。でも,50年、100年と経ってみれば詩人たちの言葉だけが、後世の人々の知る現実と成り代わるのです。
 
かくも詩は世界を作り、時代を作り、しかし同時代の現実ではあまり役に立っていない。だからお金にならない。読む方はもちろんですが、書く方もです。ぜんぜんならないわけではならないわけではありませんが、それだけで生活するには苦しい。たぶん日本史上、詩歌の原稿料だけで生活できたひとは数えるほどしかいなかったのではないかと思います。北原白秋中原中也立原道造も、第一詩集は自費出版でした。
 
かくも詩は、食うことに縁遠い。それでも詩を作る人は絶えずいて、啄木も中也も立原も短い人生の最期まで詩人であり歌人であり続けました。そうやって、食うためではなくて生きるために詩を作り続ける人がいて、彼らは詩歌では食えなかったかもしれないが、ちゃんと100年経っても読まれる人もおり、だから彼らは今も詩人と呼ばれているのです。絵で食えなかったゴッホが画家であるように、彼らは本物の詩人でした
 
・でも詩歌は役に立ちます。詩人の言葉は「季節の味わい方」はもちろん、「本当の自分の気持ち」も教えてくれます。詩人の言葉には人生の喜びや悲しみが凝縮され、昇華して表現されています。さらには食べたり飲んだりという毎日の暮らしもまた過剰な情感を以て描かれています(それにしても、よく喰いよく飲むなあ)。
 
どんなに美しく、また観念的、象徴的であっても、近代詩歌は基本的には詩人の実人生を反映しています。選び抜かれた言葉の襞のあいだには、折りたたまれた人生の苦悩がぎっしし詰まっている。美しい詩を作った詩人の人生にも戦いや嫉妬や憎悪があり、友情や裏切りがある。狂気や不安が迸(ほとばし)る詩の背景に、彼を支えた師友がいたりする。また共感力が異常に高い詩歌人は、戦争や革命や事件といった社会の出来事に感応し、陶酔的な作品を作ってしまう。そして、知人が亡くなると、家族が引くくらいに嘆き悲しみ落ち込んで哀感のこもった詩歌を捧げる。また無意識の底から掘り起こした怖い真実と向き合ってしまったりする。近代詩歌の詩句、短歌を引きながら、生活のささやかな喜び、友情や師弟愛、恋に失恋、夫婦愛やすきま風……そして永遠の別れについて、彼らの実人生と共にしみじみと味わっていきたい。
 
 
「大食いは師友の絆ー正岡子規伊藤左千夫長塚節」「日清・日露の戦争詩ー与謝野鉄幹夏目漱石森鴎外、大塚楠緒子、与謝野晶子乃木希典」「江戸趣味と西洋憧憬ーう上田敏北原白秋、木下杢太郎、佐藤春夫萩原朔太郎」「酒のつまみは何ですかー吉井勇若山牧水、中村憲吉、萩原朔太郎中原中也」「詩歌と革命ー石川啄木、百田宗治、萩原恭次郎小熊秀雄」「恋する詩人たちー与謝野鉄幹与謝野晶子北原白秋片山廣子芥川龍之介」「犯罪幻想(ミステリ)と宇宙記号(SF)の世界ー萩原恭次郎高村光太郎山村暮鳥千家元麿三好達治佐藤惣之助」「抒情派の季節、あるいはロマネスクすぎる詩人たちー中原中也立原道造堀辰雄」「直情の戦争詩歌、哀切の追悼詩歌ー北原白秋三好達治高村光太郎折口信夫」「戦中戦後食糧事情ー斎藤茂吉山之口貘片山廣子」など。

 

いいねえ。文学青年のワタシ、詩歌好きのワタシ、健在だったなあ。恥ずかしいなあ。オススメです。(・∀・)

f:id:lp6ac4:20210708043432j:plain

 

 

「落語の国からのぞいてみれば」(堀井憲一郎)

f:id:lp6ac4:20210707061623j:plain 

時々、このせわしない世の中とオサラバしたくなる。ケータイとパソコンを捨てたい!ワタシへの連絡は、狼煙(のろし)か発煙筒かほら貝か糸電話にしてほしいっ!♪あ〜江戸時代に戻りたいっ!!!(・∀・)

 

さてこの本。最近ハマっているホリイさんの本。「時間の感覚、死生観、恋愛と結婚、酒……今の暮らしは、どこかヘン!?江戸を向いて歩こう!恋愛こそすべてという圧力、名前に対する過剰な思い入れ、死んだらおしまいと言えないムード……どこか息苦しくないか? 落語のなかに生きる人々の姿から、近代人のおかしさを撃つ!」そのエッセンスを紹介しよう。

 
「ちょっと二百年ほど昔に戻ってくるわ」そういう気分の新書である。1804年〜1830年までの文化文政のころ、ふつう「江戸時代のこと」とぼんやり言うと、この時代と、その少しあとを指している。
 
生まれたての赤ん坊は一歳。正月が来ると二歳。正月が来るごとに一つずつ歳を取る。それが数え年だ。満年齢は「個人」を中心とした数え方、数え年は「社会」から見た考えかた、そういう違いでしかない。誕生日がわからない偉人も多い。つまり満年齢というのは、誕生日と死んだ日というきわめて個人的な情報にもとづいたプライベートな年齢なのだ。満年齢思想の背後には「まず個人が存在する」という思想がある。それは「キャラクターを持たなければいけないという病い」と連動してしまっている。
 
日本にはかつて誕生日はなかった。すくなくとも誕生日の祝いはなかった。貧乏長屋にはなかった。誕生日を祝うのは、かつては貴人のものだった。天皇と将軍には誕生の祝いというものがあったらしい。
 
・六つ。午前6時と午後6時。 五つ。午前8時と午後8時。四つ。午前10時と午後10時。九つ。午後0時と午前0時。 八つ。午前2時と午後2時。七つ。午前4時と午後4時。すんごく大雑把だ。大もとの考えからは、すごくずれている。近代と近代以前のずれなのだ。
 
天保での安政でも、ゼニとカネは別のものだ。江戸時代、通貨は3種類あった。金。銀。銅。まず金、それが両。分。朱です。四朱で一分。四分で一両だ。銀は匁。銅は文。一番安い単位。千枚集まって千文となると一貫。金と銀はそのまま貴金属と見立てても使える。それがカネ銅貨は、ゼニ。これは鋳つぶしてもあまり価値のないものが多い。ゼニ。庶民が日常、使っていたのはゼニですね。だから『芝浜』の女房は「ゼニじゃないよ。おカネだよ」と驚いて叫んだのである。
 
「昔の旅は、右の足と左の足を互い違いに前に出して進むばかりという、きわめてのんびりしたもので」そういうマクラもある。歩くしかない時代には、「歩く旅」のことを、大変だとも、のんびりしてるとも、おもっていない。だって歩くしかないんだもん。そのころはそのことの人なりに急いで移動したり、ゆっくり移動したりしていたのだ。すごく速く歩いている人、ものを背負っているので大変そうだけど速く歩いている人、そこそこの速さの人、人は自分で歩く速さを調整できるのだ。歩く速度のギアを変えればいい。近代人はそのことをけろっと忘れてますね。
 
たぶん、すべての旅人は、よほどの茶人でなければ、急には止まれないくらいの速度で歩いていたはずである。絶対そうだ。歩く旅に慣れると、里という単位がとてもありがたい。一里をだいたい一時間で歩きます。休憩無しでずっと歩ける距離が一里です。
 
・一日に十里も十二里も歩いてわかったけど、早く歩こうとしたり、長距離を歩こうとするときは、まず手は振らない。ということは同時にカラダをひねらなくなる。だって、そんなことをすると疲れるんだもん。ひとりでにそういう歩きになってきます。これをナンバ歩きというのかもしれない。これが江戸時代の歩き方に近いと思う。
 
・かつて百年ほど昔、近代になって最初のころは、見合い結婚が主流だった。江戸の昔には、見合いも恋愛もない。とにかく結婚するばかりである。社会的な強制としてどんどん結婚させられていた。近代より前は、人は好き嫌いで生きていけなかった。好き嫌いは全面に押し出されることはなく、また好き嫌いで人生を決めてはいけなかったんだろう。
 
江戸時代、左利きのサムライはいなかった。厳密に言えば左利きのサムライはいたが、左手を前に刀を握るサムライは一人として存在しなかったはずである。左利きは少数派なのだから、右利きに合わせて生きていけ、というのが社会の通念であった。いまでもそれは残っている。社会コストの問題なのだ。もっと貧しく、もっとぎりぎりだった時代、社会のコストを下げるために、左利きは徹底的に右利きに直された。人が道具に合わせたほうがいい、そういう考えである。サムライは死と隣り合った存在であるから、まったく個性は尊重されない。だから左利きは右利きに合わさないといけない兵士は全員同じ方向で行動させられる。
 
「相撲は巨大人の見世物」「見世物は異界の入り口」「早く結婚しないといけない」「恋愛は趣味でしかない」「左利きのサムライはいない」など。

 

いいねえ。時計とケータイを捨ててのんびりしたいね〜!オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210707061623j:plain

 

「秘密のダイアリー」(みうらじゅん)

f:id:lp6ac4:20210706062216j:plain

移動中に本を読むんだけど、飛行機も新幹線も特急も、最近は仕事をしているか寝ているかで読書量が減っているなあ!というかエッセンスをまとめるのに時間が掛かっているというのが正しいのかあ!(笑)(・∀・)

 

さてこの本。全作品読破を狙っているみうらじゅんさんの「エロエロ」シリーズ!

「オカンが日記を盗み読みしてる!」とピンときて、わざと妄想上の彼女とのデートを綴った中3の思い出から、VRを初体験しエロ仮想現実に大興奮した昨今の出来事まで。"人生の3分の2はいやらしいことを考えてきた”の書き出しでおなじみ、「週刊文春」の連載「人生エロエロ」をまとめて100話大放出、文庫オリジナルで一気読み!」そのエッセンスを紹介しよう。
 
「夜の配列問題」
 
人生の3分の2はいやらしいことを考えてきた。
仲間内で「シュウサン」と呼ばれてる男あり。何も中国人ではなく、それはあくまでアダ名。四十代を半ば超えた今でも週に三回は事に及んでいるという話を聞いた時、歳下ではあるが、畏敬の念を込めて僕らはそう呼ぶようになったのである。シュウサンはいわゆる精力絶倫なのだが、「家でやるとタダやし」というこの現代社会に於いてとおすれば批判の的になりがちな思想の持ち主である。
 
 
「酒についての告白」「いやげ物、空港を憚(はばか)る」「いやらしりとり、しよ?」「文化人の憂鬱」「青春の正体」「舐めるだけ」「フーゾクに行きタイ!」「男の中の男」「ジゾーの匂い」「さよならの昭和エロ」「妖艶な彼女)(若林映子)」「エロが写ってルンです」「C調のコロさん」「あこがれのアップル(麻田奈美)」「巨根伝説」「エロの灯火」など。

 

やっぱり「エロ」は永遠だね。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20210706062229j:plain