「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「教誨師」(堀川惠子)

f:id:lp6ac4:20191110233523j:plain

教誨師 (講談社文庫)

教誨師 (講談社文庫)

 

以前、巣鴨プリズン教誨師だった花山信勝氏。そのとき初めて教誨師というコトバを知りました。

 

  

さてこの本。人生の大先輩の経営者から勧められました。

「半世紀にわたり、死刑囚と対話を重ね、死刑執行に立ち会い続けた教誨師渡邉普相「わしが死んでから世に出して下さいの」という約束のもと、初めて語られた死刑の現場とは? 死刑制度が持つ矛盾と苦しみを一身に背負って生きた僧侶の人生を通して、死刑の内実を描いた問題作!第1回城山三郎賞受賞」そのエッセンスを紹介しよう。

 
・港区三田の丘の上の浄土真宗綱生山當光寺こうしょうざんとうこうじ)。この寺の第三十世住職が、昭和六年生まれの渡邉普相(ふそう)である。東京拘置所の古い教誨師名簿」の僧侶の中でひとりだけ存命の人が渡邉だった。話を聞かせてもらえないかと寺を訪ねた時、彼は78歳。驚いたことに教誨師の仕事は今も現役で続けているという。着任したのが28歳。ちょうど半世紀だ。
 
・死刑囚は死刑判決が確定すると、面会や手紙など外部とのやりとりを厳しく制限され、死刑が執行されるまでの日々のほとんどを拘置所の独房でひとり過ごす。教誨師は、そんな死刑囚たちと唯一、自由に面会することを許された民間人だ。間近に処刑される運命を背負った死刑囚と対話を重ね、最後はその死刑執行の現場にも立ち会うという役回り。それも一銭の報酬も支払われないボランティアだという。渡邉ほど長いキャリアはいないし、今後も現れないだろう。理由はその任務の過酷さである。身体よりも心がもたなくなる者が多いという。そんな務めをなぜ半世紀も続けているのか、いや続けることができたのかそして死刑執行の現場という社会から完全に隔絶された空間で、彼がその目で見てきたこと、宗教者としてやってきたことそして半世紀を経て自身の職務についてどう考えているのか。
 
教誨とは受刑者に対して徳性の育成を目的とする教育活動」「収容者を訓し、導き、善にたちかえらせること」である。
 
・半世紀にわたる死刑囚教誨、そして、死刑制度が持つ苦しみと矛盾を一身に背負ってきた人生。心の奥底から絞り出された言葉は、いずれ必ず自らの「死」に向き合うことになる私たちひとりひとりに投げかけられた問いへと重なっていく。「死刑」とは、一体何なのかこれから記すのは、ひとりの僧侶の目に映った「生と死」である。
 
「真面目な人間に教誨師は出来ません。突き詰めて考えておったりしたら、自分自身がおかしゅうなります」
 
「これは前世の因縁です。たとえ無実の罪があっても、先祖の悪業の因縁で、無実の罪で苦しむことになっている。その因縁を甘んじて受け入れることが、仏の意図に沿うことになる」
 
「人間はみな死刑囚だ。皆いつかは死ぬ。残された時間を大切にするしかないではないか」
 
・「渡邉先生には本当にお世話になりました。先生、私の部屋に仏説阿弥陀経の写経が何十も溜まっております。集合教誨の度に写本が足りぬと仰っておられましたから、この春からずっと作っておきました。どうかみんなのために使ってやってください
 
「先生?私の身体で手術の練習をした若いお医者様が、将来、誰か病気の人の命を救ったとしたら、私も人の役荷なったということになりますか?私の目が誰かに使われて、その人が幸せになったら、私の罪は少しでも許されますか?」
 
その他、「篠田龍雄(りゅうゆう)との出会いと足跡」「三鷹事件の竹内景助」「ホテル日本閣の小林カウ」「生と死との狭間(原爆体験)」など。

 

実に深い……。教誨師さえ、お経が読めなくなるくらいの落涙……。これは多くの人に読んで欲しいな…。静かな感動。超オススメです。(T_T) 

 

f:id:lp6ac4:20191110233523j:plain

教誨師 (講談社文庫)

教誨師 (講談社文庫)

 

 

「プロ野球血風録」(坂井保之)

f:id:lp6ac4:20191110071225j:plain

プロ野球血風録

プロ野球血風録

 

プロ野球ストーブリーグに入り、淋しい季節がやってきた。ああ……早く春にならないかなあ……(笑) (・∀・)

 

試合が見られないので、本で欲求を満たそう。さてこの本。「球団オーナーとは何者か?本当の名監督は誰か?選手獲得競争の実態とは?プロ野球秘話満載。球団経営のすべてを知る男が、裏の裏を語り尽くす」そのエッセンスを紹介しよう。

 
そもそもプロ野球界に「オーナー」という言葉を持ち込んだのは大映社長の永田雅一氏だったメジャーリーグの球団オーナーがアメリカで尊敬を集める名誉職であることを知り、もともと野球好きだった永田氏はプロ野球界への進出を決意した。当時プロ球団のトップは「会長」と呼ばれていたが、永田氏がアメリカから少々ハイカラな「オーナー」という言葉を持ち込んだ。当時は1950(昭和25)年からセントラルとパシフィックの2リーグせいで運営されていたが、プロ野球スポーツ組織としてはまだ未成熟な存在。そんなオーナー(所有者)の玩具のような存在のプロ野球が、その後一大転換を果たし、真のスポーツ団体として「誕生」し始めるのは、読売ジャイアンツのV9の半ばあたりからだと思う。
 
大下弘青バット川上哲治赤バットは戦後の社会にいっとき人気を博したが、プロの野球はまだ「見世物」の域を出ず、社会的ステータスは低かった。野球の本流は神宮球場東京六大学野球であり、甲子園での高校野球だった。しかし当時の飛ばないボールにもかかわらず、往時の広かった神宮球場で通算8ホーマーの大記録を樹立した立教大学の長嶋茂雄と、甲子園でノーヒットノーランを記録した早実校の王貞治が相次いでジャイアンツ入りすると様相は一変。ONの人気と力は一気に巨人を球界の盟主に押し上げV9をもたらした。その結果巨人一球団の突出となる。ちなみに長嶋がプロデビューした1958(昭和33)年の巨人の観客動員数は148万人。それがV9の73(昭和48)年には277万人と二倍近くに激増した。
 
・しかし巨人のV9後、プロ野球は劇的な変化を見せ始めるという以上にプロ野球がじつはこの時期「新たな誕生」を迎えた、と言っていい。つまり野球のコアなファンだけが注目するのではなく、巨人だけが話題にのぼるのでもなく、プロ野球界全体が社会の耳目を集めるようになったという意味では日本プロ野球の真の誕生期とみなしているのである。
 
いったい球団にとって“監督”とは何なのか?考えてみるととどのつまりは「選手を育てる」「試合で指揮をとる」の2点に要約されると思う。その2つの特性を持った人物を探すのに、何故こうも汲々と追い詰められるのか。答えは簡単だ。自チームのなか、あるいは出身者に、ふさわしい候補者がいないからだ。歴史の浅い球団の宿命で、要するに、切磋琢磨して積み重ねた遺産がないのだ。
 
・広島カープの基礎は根本陸夫監督時代の「選手環境の大掃除」にあることがわかった。早速本人と接触した。チーム作りは選手が第一と思うだろう。違うなあ。選手たちにこの世界のけじめを教えることのほうが先よ」「いいチームを作ろうとするから、いろんなことをして選手を大事にする。逆だね。壊した方が早い場合もある」
 
・「私が根本です。今日からこのチームの監督をやることになりました。よろしく。私は怪我人を作るのが好きです。だから、これからどんどん足を折るなり、腕を折るなり、やってみたい。そうして、どんどん病院に行ってもらうからそのつもりでそれから練習の予定表は後でロッカーに張り出すが、とりあえず今日から40日。休みなし。挨拶は以上です。では早速、全員ジャージに着替えて、15分後に集合!」
 
根本陸夫。私の永いプロ野球との関わりを通じて、この男ほど鮮やかな印象を残しtあ野球人はいない。一言でいうと人たらし。人育ての名人とかく接触するすべての人間をすべての人間を自分の中に取り組んでしまう不思議な術を持っていた。まさにそう言うほかない。強い明日を目指すより、その前に、まず今日できることをやる」という彼の考え方は、球団経営に希望を見出だせないでいる私たちにとって、またのとない、快い福音だった。「ところで訊くが、3+2はなんぼだ?普通は5だな。ところがだ、おれに言わせりゃあ、6という答えもあるんだ。わかるか?いいかプラスの+がな、ちょっと傾くと×にも見える。世の中のことはな、決まりきった常識ってやつだけで考えるなよ。人によって、場合によって、いろんな見方、考え方があるんだ」人たらし番長の極意芸だった。
 
王貞治二割五分打てるバッターを二割八分のバッターに育てることはできる。しかし二割八分を三割以上に引き上げることはできない。三割以上というのは完全にその人の才能なのだ」
 
プロ野球の世界は普通“野球界”と言い慣わさえれている。私は、ずっと以前から、この“界”の字より、むしろ“海”の字の方が当たっているのではないかと皮肉に言ってきた。海はやさしいが、そこには怖さもある。いつ荒れるかわからない。荒れると航海者はたちまち危険にさらされる。氷山もある。隠れ岩礁もある。大ダコもいれば得体の知れぬ怪魚だっているかもしれない。海は、底知れぬ不気味さを湛(たた)えている。野球界も同じじゃないかいつ何が飛び出すか、発生するか、知れたものではないというのが長くこの世界にいた私の見立てなのである。
 
 
「オーナーとは何者か?」「監督選び」「すべては監督の責任か?」「いかにして選手を獲り、名選手に育て上げるか?」「オフこそフロントのシーズン」「コミッショナーとはいかなる存在か?」「日本プロ野球の将来へ向けて」など。

 

ポストシーズンになった今、まさにじっくり読みたい本。オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20191110071225j:plain

プロ野球血風録

プロ野球血風録

 

 

「子どもも、おとなも楽しめる 江戸小ばなし3」(岡本和明)

f:id:lp6ac4:20191116091831j:plain

江戸小ばなし〈3〉子どもも、おとなも楽しめる

江戸小ばなし〈3〉子どもも、おとなも楽しめる

 

 

昨日に引き続き、江戸小ばなしの第3弾。「絵で読む江戸小ばなし。これで落語が、100倍おもしろくなる」その代表的なものを紹介しましょう。

 
 
「文字の居場所」
 
ある寺子屋の先生、子どもたちに『川』と『河』のちがいをおしえようと、まず
『川』という字を辞書で調べましたが、なかなか見つかりません。
「どこへいったのかなあ……」
と探しているうちに『三』という字を見つけた先生、
「いくら探してもみつからないはずだ、こんなところで寝ている」
 
 
朝顔
 
「オレのところには、昼日中に咲く、めずらしい朝顔があるんだ」
「うそをいいやがる。昼に咲く朝顔があるものか。ほかの花とまちがえてるんじゃないか?」
「まちがいない。あれは朝顔だよ。あす、見に来てくれ」
あるる日、昼近くに友だちがやってきて、ふたりで朝顔を見ていると、だんだんと咲いてきました。友だちが
「おどろいたね。こんな時間に咲く朝顔があるんだ」
と感心していると、朝顔があくびをしながら、
「あーあ、きょうもまた、寝過ごした」
 
 
「すねかじり」
 
「両国におもしろい見世物が出ているが、いっしょに見に行かないか?」
「どんなものが出てるんだ?」
「釘でも金物でも、なんでもかじっちまう。とんでもねえやつが出てるそうだ」
「そんなものはたいしたことがないよ。うちにはもっとすごいのがいるぜ」
「そうかい?」
「オレの息子が、二十五になるが、いまだに親のすねをかじって、きょうもすっかりかじられた」

 

さっそく飲み屋でのネタで使おう!オススメです!♪(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20191116091831j:plain

江戸小ばなし〈3〉子どもも、おとなも楽しめる

江戸小ばなし〈3〉子どもも、おとなも楽しめる

 

 

「太郎に訊け!岡本太郎流爆発人生相談」(岡本太郎)

f:id:lp6ac4:20191109000609j:plain

太郎に訊け!―岡本太郎流爆発人生相談

太郎に訊け!―岡本太郎流爆発人生相談

 

 子どもの頃、大阪万博での太陽の塔を見て、驚いたっ!!!それを作ったのが岡本太郎だった。その後、「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」のデザインにもぶっとんだ!!!この人は天才だっ!と感動したものだ。

 

さて、この本。岡本太郎の人生相談。回答が痛快だっ!

「太郎さんと膝つきあわせて語り合うつもりで、この本を読んでほしい。あなたの悩みのいくつかが、きっと出てくる。それを受け止め、あなた自身の行動で、血肉でそれを深めてほしい」そのエッセンスを紹介しよう。

 
・一年の計は元旦にあり……というのは形式に過ぎない。そんな形式にとらわれているのが、まちがいだね。一年の計ではなく、一生の計は、三百六十五日毎日毎日自分の存在の前にあることを知るべきだな。人間は瞬間瞬間に生きるんであって、瞬間瞬間に決意していかなければならないものだ。決意というのは、なまやさしいもんじゃない。自分の人生のすべてを賭けてくだす行動が決意なんだ。毎日が勝負だ。毎朝、毎朝、生まれ変わった気持ちで迎ている。毎朝が自分の人生の始まりと思って人生を賭けている
 
 
名古屋市北区の久国寺にある岡本太郎作「梵鐘 歓喜」の鐘を見に行こうhttp://takemetothe.main.jp/?p=17321
 
ぼくの絵には値段はない。ぼくは、自分で描いた絵を売らない主義だからね。ぼくは他人に媚びたり好かれたりしようとして絵は描かない。それよりも、好かれないことを前提として絵を描いているから、売れないということにも関係してくるわけだ。しかし、そのほうが芸術家の生き方として、はるかに本物だと思っている。だから、ぼくにとって絵が売れる売れないは、どうでもいいことなんだ。しかし、それでは生活が成り立たない、そこに大問題があるわけだ。売れる絵を描こうとしたら買う人のレベルに合わせないとならない。でもぼくは本物の芸術は時代を超えたもので、好かれる芸術は本物じゃないという信念を以前から持っているんだ。いまでもこの信念は変わらない。絵は絶対に売れないだろう、生きていけなくなる。でもぼくは「いや、死んでもいい。それでも自分の筋を貫く」といって生きてきた。
 
ぼくが好きな色は、血の色。赤だ。赤い色は、人間の存在そのもの。生きている。激しさ、生命を感じる。ぼくが好きな本当の血の色というのは、人間が生命を賭けて危険な冒険に挑み、その結果、パッと噴出する血。赤という色には、人間の根源があるだから、ぼくは赤い色が大好きだ。
 
・誰に会ってもぼくは、元気ですねといわれる。日本でもそうだが外国へ行くと特に若くみられる。その秘訣というのは、ぼくが絶えず緊張感のなかに自分を置いているからなんだよ。瞬間瞬間に自分を賭けているからさ。そうすると、精神が激しく回転する。
 
・ぼくは健康法なんか考えないことが、いちばんの健康法だと思っている。よく人間ドックに入って、自分のからだの悪い部分を調べる人がいるけど、あれはムリして病気を探しているようなもんだね。つまり自分自身を信頼していない証拠だ。そんなことはいっさい考えない。気にしない。自分は健康、不健康なんて条件を問題にしないで、瞬間瞬間を運命にかける。肉体、精神ともに貫いて生きているという自信が、まず大切だね。ぼくはいつでも絶対的に生きていると思っている。
 
・ぼくはパリ時代、十回以上も同棲しているけど、結婚しないのは法的な登録をする必要がないと思うからだ。同棲を解消するときも、一度も喧嘩別れしたことはない。でも結婚してしまったら、別れるときは離婚という面倒な手続きを味合わなければならなくなるだろう。なんで結婚という登録をするのか、純粋な生活の中に権利とか義務とかが法律化されるなんて、本当に生きるということじゃない。
 
・ぼくは、小さい頃からしょっちゅう忘れ物をするんだよ。でも治そうと思ったことはないね。ないどころか、ぼくは忘れるということを、素晴らしいことだと思っている。負け惜しみではなく、忘れるからこそ、つねに新鮮でいられるんだ。忘れ物をふくめて、ものを忘れることはいいことだ。過去をすべて捨ててしまう。忘れることで人間はふくらむ。つねに新鮮でいられる極意は忘れることだと思うね。これこそ、自由に生きる人間の永遠の若さなんだよ。
 

やっぱりすごいなあ、岡本太郎は。活字からエネルギーが伝わってくる。オススメです!♪(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20191109000609j:plain

太郎に訊け!―岡本太郎流爆発人生相談

太郎に訊け!―岡本太郎流爆発人生相談

 

 

「昭和忘れな歌 自撰詞華集」(なかにし礼)

f:id:lp6ac4:20191108062130j:plain

昭和忘れな歌―自撰詞華集 (新潮文庫)

昭和忘れな歌―自撰詞華集 (新潮文庫)

 

ワタシが影響を受けた作詞のナンバーワンが明治大学の大センパイの阿久悠先生。そしてナンバー2といえば、なかにし礼さんかもしれない。

 

この本は自撰集なのだが、あらためて名曲揃いなのだ!覚えているのだ!そおかあ!こんな曲もなかにしさんかあ…!と感心しているのだ!「歌は世につれ世は歌につれ」というけど「歌謡曲は昭和とともに終わった」というなかにしさん。

 

「作詞家・なかにし礼の歌謡曲作品から誰でも知ってるヒット曲を中心に約200曲選んでフルコーラス掲載」その中でワタシの大好きな曲は……これです!♪
 
「エメラルドの伝説」(ザ・テンプターズ)「天使の誘惑」(黛ジュン)「花の首飾り」(ザ・タイガース)「恋の奴隷」(奥村チヨ)「ドリフのズンドコ節」「誰かさんと誰かさん」「ドリフのほんとにほんとにご苦労さん」(ザ・ドリフターズ)「あなたならどうする」(いしだあゆみ)「雨がやんだら」(朝丘雪路)「今日でお別れ」(菅原洋一)「手紙」(由紀さおり「別れの朝」(ペドロ&カプリシャス)「青春時代」(アリス)「五月のバラ」(塚田三喜夫)「グッド・バイ・マイ・ラブ」(アン・ルイス)「冬の駅」(小柳ルミ子)「石狩挽歌」(北原ミレイ)「心のこり」「みれん心」「北酒場」(細川たかし「哀愁のシンフォニー」(キャンディーズ)「フィーリング」「メモランダム」(ハイ・ファイ・セット)「ANAK(息子)」(杉田二郎)「赤と黒」(岩崎良美)「TOKYOワルツ」(長谷川きよし由紀さおり)「花の時・愛の時」(前川清)「わが人生に悔いなし」「風の盆恋歌」(石川さゆり)「時には娼婦のように」(黒沢年男など。

 

本当に名曲が多いよね。あの時代の、あの風景が、あの匂いが、あの笑顔が、あの涙を思い出す。オススメです。(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20191108062130j:plain

昭和忘れな歌―自撰詞華集 (新潮文庫)

昭和忘れな歌―自撰詞華集 (新潮文庫)

 

 

「ビートたけしのオールナイトニッポン2018 幸せ元年」(ビートたけし 高田文夫)

f:id:lp6ac4:20191107064721j:plain

このブログで何回は紹介している ビートたけしオールナイトニッポン。高校時代はこれを聞いて翌日クラスメイトと番組のネタで大笑いするというのがなにより楽しかった!もちろん昭和だよ。(・∀・)♪

 

「あの伝説のビートたけしオールナイトニッポンを紙上再現!2018年3月3日に本家で放送された、一夜限りの復活ビートたけしオールナイトニッポンも完全収録の上、未掲載分も含めた大胆な加筆で過激さもアップ。初公開の秘蔵写真の数々もあれば、初回配本には「アブないエッセイ」のおまけつき!」そのエッセンスを紹介しよう。

 

・たけし「親父は飲んだくれて帰ってくるでしょう?ある日なんか、兄貴が中古のボロいダットサンで仕事から帰ってくたら、慌ててるわけ。真っ青で血の気引いてる。で、誰か撥ねちゃった」って母ちゃんに言うわけ。そうしたら母ちゃんが「みんな、誰にも喋っちゃいけないよ!あんちゃんのこと黙ってるんだよ!」なんて箝口令だよ。そうしたら親父がガラガラっと戸を開けて帰って来たの。すると血ィ流して、ボロボロ「いまひき逃げにあった。チキショウ」だって。可笑しいんだけど、みんな俯いて笑うの堪えて大変だったんだから」
 
・たけし「リスナーは村田先生を知らなかったのに、おいらの一言であたり一面が延焼しちゃうわけ。ホテルのレストランで村田先生が「お食事は和食にしますか、洋食にしますか」って訊かれて「バカヤロー、朝食だろうが」って答えたとかさ。若手に説教する時に、「お前な、人という時には意味があるんだ。互いに支え合って……」ってみたら「入」って書いたとか、いっぱいハガキが届くの」
 
・亀渕「僕がよく覚えている放送は、83年に師匠の深見千三郎さんが亡くなった時だね。あれはずっと心に残っているよ」
 
たけし「2月2日に火事で死んじゃったんですよ。放送で「もう少し待ちゃ、人が焼いてくれるの自分で焼いちゃって」って喋ったんだっけ」
 
高田「やっぱりこの人、格好いいと思いましたね。師匠の最期までギャグにしちゃう。」
 
たけし「(ケーシー高峰の声色で)えー、とにかくですね、今、東京の周辺の土地がネ
よくないんだヨ。高くってサ。前橋とかね、立川とか。あのへんがネ、東京のヘルスに比べたら安いんだ。それで、もうやりたい一心だからネ、前橋とか立川に来るとネ。客はもう店に入る前についデカくなってんだ。これを我々前立腺肥大と呼んでます」ってネタ(笑)。

 

もうこれは、放送禁止だろうね。永久保存版だね。超オススメです。(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20191107064721j:plain

 

MUSIC〜「酒場のギター弾き」流し in 「酒処 歩」PART5(神田)

f:id:lp6ac4:20191106062045j:plain

酒処 歩

千代田区神田鍛冶町2-14-1(神田小路) 03-5256-2540

 

ついこの間までの猛暑はどこにいったやら。すっかり秋らしくなりました。食欲の秋、芸術の秋、「流し」の秋です。(笑)早いもので神田小路「酒処 歩(あゆみ)」での「流し」も5回目となりました!

 

f:id:lp6ac4:20191105184312j:plain

 

この昭和の雰囲気がタマラナイ!♪

 

f:id:lp6ac4:20191105184956j:plain

 

カウンターだけなのでママさん手作りのおつまみが美味しい。

 

今回は初めて参加の方も4名。ありがとうございました!毎回、どんな歌が出てくるかわからない、まるで「茶碗蒸しの中身」のような、「お正月の福袋」のような。(笑)

 

f:id:lp6ac4:20191106112611j:plain

今日歌った歌

「お酒の歌メドレー」「さらばハイセイコー」(増沢末夫)「秋桜」(山口百恵)「青春のいじわる」(菊池桃子)「コーヒーショップで」「みずいろの手紙」「恋は水色」あべ静江)「落陽」「俺を許してくれ」「ああ青春」「わたしの首領」(吉田拓郎)「グラジュエーション」HOW!ワンダフル倉田まり子)「天使も夢みる」「花占い」「わたしの青い鳥」「しあわせ芝居」(桜田淳子)「わがまま金曜日」(榊原郁恵)「男どうし」(杉田二郎)「僕たちの失敗」(森田童子)「ふれあい」「貴様と俺」「青春貴族」(中村雅俊)「踊り子」「ブルドッグ」(フォーリーブス)「会うたびに君は」(小椋佳)「時代」「宙船」(中島みゆき)「微熱かナ」「夢の入口」(伊藤麻衣子)「物語~ドラマチック~」「愛した分だけ」(阿呆鳥)「およげたいやきくん」「レッツゴー!ライダーキック(オープニング)仮面ライダーのうた(エンディング)」「チャンピオン」「ジョニーの子守唄」(アリス)「桃花源」(さだまさし)「初恋」「ゆうこ」「同窓会」「ロマンスカー」(村下孝蔵)「キャンパススケッチ」「坂道の少女」「星空のメッセージ」(沢田聖子)「熱き心に」(小林旭)「冬のリヴィエラ」(森進一)などなど。
 
次回は1月!「新年会DE流し」を予定しています!♪ 乞うご期待!♪
 
追伸  センパイから明治大学の懐中時計をいただきました!校章も入っていてウレシイ!(≧∇≦)b!
 

f:id:lp6ac4:20191105214123j:plain

f:id:lp6ac4:20191105214154j:plain

f:id:lp6ac4:20191106062917j:plain