「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記

毎日の読書、映画、グルメ、流し、人との出会いなど様々なものから感動を得ています。特に本は年間300~400冊読破します。人々を『感』させ『動』に導き、『感する人』になるようにそのエッセンスを紹介しています。

「レバ刺しの丸かじり 35」(東海林さだお)

f:id:lp6ac4:20190416230509j:plain

レバ刺しの丸かじり (文春文庫)

レバ刺しの丸かじり (文春文庫)

 

全作品読破を狙っている東海林さだおさんの本。癒やされる!脳みそがよろこぶ!

 
食べ物に感謝が湧いてくる!「もう逢えなくなるかもしれない。動揺したさだおは、一晩で三軒の店を駆け巡った…ヌラヌラニュルニュルのレバ刺しへの愛が迸る。ラーメンという組織の中で浮いているナルトに思いを巡らせ、刺身の妻にどう接するかで悩み、多様なタレントを擁する納豆ジャニーズ事務所を考える。大人気食エッセイシリーズの第35段!」そのエッセンスを紹介しよう。
 
 
「とナルト、ナルトは」
 
 
ナルトです。問題は。あれはいったいどういうことなんですか。というか、どういうつもりなんですか。ラーメンという組織の中で浮いている感じはある。メンマもチャーシューも麺もスープも、強い必然で結ばれている。そこへそうなんです、よそ者。
 
同窓会が開かれている。同窓生が群れ集う中に、どういう理由でそうなったのかわからないが、学校の校門の前にあった文房具屋の主人が交じっている。この主人がもともと無口な人で「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」もなく、終始無言で客に応対する人だった。この日も会場の片隅でただ黙ってたたずんでいる。「誰が呼んだんだ」ということになってくる。ラーメンの中のナルトも「誰が呼んだんだ」という雰囲気がある。ラーメンを食べている間、ずうっと文房具屋が気になる挨拶ぐらいはしたほうがいいとは思うのだが、いつ挨拶したらいいのか。
 
 
「蕎麦のズルズル」
 
 
いわゆる、長もの、麺類ですね、人類はなぜ、食べ物としての材料を、わざわざ長っ細くして食べようとするのか麺類は全地球的に普及している。大変な手間ひまだと思うんですね、細く長くするのは。細長くするということは食べにくくするということなんです。わざわざ大変な手間ひまをかけて、わざわざ食べにくくして食べる。しかもこの、わざわざ食べにくくして食べたいおちう欲求は全地球的にある。どういうことなんでしょうか。
 
 
「ホラ!こんなに」
 
 
「ウチのピザは、ホラ!こんなに伸びるんですよ」と、いかにも自慢げである。人間は自分が持っている食べ物が伸びると自慢したくなる」松前漬けも、メカブだって、オクラだって、トロロ芋だっーって、伸びて粘るからウケるんだ……そんな歌さえ歌いたくなる。だが、納豆の場合は、これまで述べてきた「伸びもの」「粘りもの」とはちょっと傾向が異なる。納豆の場合は、混ぜれば混ぜるほど伸びて粘るという、本人の努力次第というところが違う。本人の功績、手柄というところが違う。最近は手柄が立てにくい世の中である。特にサラリーマンは手柄が立てにくく、手柄が見えにくい。平成のおとうさんたちは、納豆に手柄を求める。
 
 
その他、「不満の種の種」「齧って残してまた齧る」「納豆ジャニーズ論」「刺し身を味噌で」「鮟鱇を尊敬す」「ニュースタイルお節」「牛乳ビンのチカラ」「お吸い物の地位は?」「立ち上がれ、味噌汁!」「塩むすび復活す」「かにと玉子で「かに玉」」「カマスの立場」「お〜いラー油」「行ってきましたスカイツリー「柿の種誕生物語」など。

 

あと何冊で全作品読破できるのだろう!?(笑)オススメです。

 

f:id:lp6ac4:20190416230509j:plain

レバ刺しの丸かじり (文春文庫)

レバ刺しの丸かじり (文春文庫)

 

 

 

「あくまびん ニココーラ」(大海赫)

f:id:lp6ac4:20190416002454j:plain

あくまびんニココーラ

あくまびんニココーラ

 

 ワタシの子どもの頃はジュースといえば、コカ・コーラ、スプライト、ファンタ、ミリンダチェリオぐらいしかなかった。(・∀・)

 

中でもコカ・コーラのビンのウエストのクビレは見事だった。(笑)ビンのようであり、女性のようであり(笑)!♪

 

さて、この本。「ナナのしゅみは、びんのコレクションです。びんをじーっと見ていると、なにかすてきなものがたりを、むねにかくしている人のような気がしてくるのです。それに、びんは、ナナンのいうことをなんでもだまってきいてくれますいやな思い出なら、ナナのかわりにのみこんでくれます。たのしい思い出なら、ちゃんととっておいてくれます」

 
というビンの話。「からっぽの牛にゅうびん」「わらうびん」「あくまびんニココーラ」「ショーグンとうびん」という4話。やっぱりビンは人だったのか!?ラストのエッセイが妙に心に響く。
 
 
「人間って歩く瓶?」
 
・僕は、瓶という物が人間とそっくりだなあと、ずっと思っていました。傷つきやすく、こわれやすく、からっぽになればなんの価値もありません。ところが、ラベルが貼ってあると、ラベルが有名であればあるほど、尊大に構えています。ぼくの妄想でしょうか?ラベルには「……大学卒」とか「会社社長」とか「国会議員」とか書いてあります。これ等の瓶にどんな中身が入っているのでしょうか。
 
 
ラベルの貼ってない「瓶人」もいます。そんな瓶人は、大体おしゃべりです。ラベルの無い分自分の口で瓶の中身を宣伝しなければならないからでしょう。しかし、服を来ているので中身は分かりませんが、本当に中身があるのでしょうか。とても気になります。
 
 
自分から「中身なんて無い」といってくれる瓶人もいます。しかし、こんな瓶にはよく「ウツ」という中身が入っています。大体無口で、孤独です。ところで、もっと困った瓶人はペットボトルそっくりなのです。誰からも「ペット」らしく可愛がられず。中身が無くなると捨てられます。ガラスと違い、われないし、燃えないので、しまいにはゴミ捨て場で、ひしゃげたまま、ペットボトルに生まれた運命を呪っています。僕達が生まれた時には、確かに人間だったはずです。ところが、どうして、いつのまにかただの瓶になってしまうのでしょう?僕は不思議で不思議でたまりません。
 
所詮、人間って中身があるようで、ない。空きビンのようなものなのかもね。オススメです。(・∀・)

 

 

f:id:lp6ac4:20190416002454j:plain 

あくまびんニココーラ

あくまびんニココーラ

 

 

「オキナワなんでも事典」(池澤夏樹)

f:id:lp6ac4:20190415051658j:plain

オキナワなんでも事典 (新潮文庫)

オキナワなんでも事典 (新潮文庫)

  • 作者:池澤 夏樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 文庫
 

最近、沖縄には行ってないけど、トータル50回は訪れている。多いときは月2回くらい行ってたからね〜。雪国生まれのワタシには、南国の空気と雰囲気に憧れるっ!(・∀・) ♪

 

さてこの本。オキナワを知り尽くす一冊!「102名もの執筆者によるエッセイ。それらはなによりも雄弁に沖縄を語る。祭り、芸能、音楽、伝統、祈り、食、アメリカ…どこから読んでも面白く、行ったことがなくても楽しく、食べたことがなくてもおいしい。沖縄を知り尽くす旅にひとしい一冊」そのエッセンスを紹介しよう。


・「あいじゃ」

→不思議なみゃーくふつ(宮古の言葉)。「水などの液体がかかった時のみ発する感嘆詞」。例えば、お風呂に入っている時に、突然後ろから水をかけられたりする。すると宮古の人ならば、ほぼ全員が「あいじゃ!」と叫ぶというのである。「きゃー」とか「あぎじゃびよー」(びっくりした時に言ううちなーぐち)でもよいと思うのだが、宮古の人は「あいじゃ」で決まりなのだ。

 


・「死亡広告」

「新聞の死亡広告を見てから出勤せよ」ー沖縄のサラリーマン心得第一条である。ニュース面は見なくとも、死亡広告だけは目を通して家を出るサラリーマンは多い。それを怠ったばかりに、知人の家の告別式を知らず、面目を潰したと悔やむ人がいる。若いうちはあまり関もなく過ごした人も、地位を得るに従って死亡広告は必見ものとなる


・「路上寝込み」

→酔っ払うと路上で寝込む友人。「道がとても気持ちいいんだよ」。道路で寝たらあぶないでしょう?「違う、道路で眠らないと危ないわけさ。いいか、酔っ払うと眠りたくなるさ。意識がなくなるわけ。そんな時に、もしさとうきび畑(ウージ畑)にでも間違って眠ってしまったら、そのまま朝まで放置されて危ないでしょ。でも道路で眠っていれば。誰かが見つけるわけよ。そしたらその人が、ちゃんと車で自分のおうちまで、届けてくれるわけさ。僕のおうちは誰もがしってるさ。鍵は危ないから掛けてない。おじいはいつもこんなしておうちに帰ってこれるさ。だから、酔っ払ったら道路でちゃんと眠らないと危ないわけさ」

 

その他、泡盛」「石敢當」「ウミガメ」「きっぱん」「グルクン」「古謝美佐子」「さんぴん茶」「島豆腐」「シリシリー」「てんぷらー」「耳切り坊主(みみちりぼーじ)」「ムーチー」などなど。

 

オモシロすぎる〜〜!個人的には「のまんじゅう」「味噌汁定食」「山羊汁」にはビックリしたよね〜!ああ〜久しぶりにオキナワに行きたい!オススメです。(・∀・)♪

 

f:id:lp6ac4:20190415051658j:plain

オキナワなんでも事典 (新潮文庫)

オキナワなんでも事典 (新潮文庫)

  • 作者:池澤 夏樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 文庫
 

 

「ローカル線おいしい旅」(嵐山光三郎)

f:id:lp6ac4:20190413080150j:plain

ローカル線おいしい旅

ローカル線おいしい旅

 

ああ〜旅に出たい…….。ケータイもパソコンも放り出して。ローカル線の旅に出たい……。ワタシへの連絡は「のろし」か「発煙筒」か「ホラ貝」にしてくれ〜〜!(笑)

 

その教科書がコレ。「日本中を知り尽くした温泉王の鉄道旅指南!寝台列車に乗って西へ東へ。回転焼肉、コンテナ寿司などの安うまグルメ、湯質極上の秘湯、絶景の続くローカル線、門前市の歩き方など、読めばご利益間違いない」そのエッセンスを紹介しよう。


・これまで、やりたい放題のわがままな道楽ばかりで生きてきた。で、還暦をむかえた月夜の晩に、これからやりたいことを書き出して見ると、

1 寝台列車の旅 2 駅弁再調査 3 日本の奇祭めぐり 4 港町の酒場で酔って女にもたれかかる 5 神社お参り 6 海峡見学 7 不良婦人発見 8 ローカル温泉 9 御利益のある散歩 10 胃がほくそえむ料理、であった。


寝台夜行列車に乗って、ガッタンゴトンと余生をすごし、不良ジジイの見本となる。私の名刺は「旅行中のため住所不定と印刷してある。いまさら気ある気はさらさらないが、気ままに旅してオマケの人生を生きる。まことにめでたく、ピーポッポーと叫びつつ、新しい旅行カバンを買った。


門司港から門司港ホテルにいたる周辺一帯は、800億円をつぎこんで昔の町に戻されたという。旧式に戻すというのが、こんなに金がかかるのだと考えると、平成に入ってから、古い建物がつぎつぎと壊されていくことがじつにもったいない、とわかる。

旅のヒケツは昼寝であって、車中だろうが駅ホームベンチだろうが、野原だろうが、眠たいときはすぐ眠る。これがしょっちゅう旅をスミカとする者の習慣である。

・25年前、檀一雄氏と大間港へ行って、ひとりでホヤ10個を食べたことがある。壇さんは「ホヤは浴衣を来た乙女の香りがする」と言っていた。ホヤを食べると舌の記憶がよみがえる。食べ物は「いつ、だれと、なにを食べたか」ということが一番大事な条件だ。うまい、まずい、は二の次だが、ホヤにしろマグロにしろ、うまいことこのうえない。

・このバスは駅前からの客はすいていたが、バスセンターから超満員となり、私の席の隣りにお尻の大きいおばちゃんがドカンと座って、重石みたいに動かない。なんでまた、こんなにローカル線やバスを乗り継いで薬研温泉に行かなきゃならぬのか。自分でもバカらしくなるものの、これが「身から出たタビ」である。

38歳になって社をやめたときから「グリーン車に限る」ときめた。金がなくともグリーン車に乗れば、失業者がばれずにグリーン車の窓から見る風景も、なんとなくグリーンなのである。


・雷門をくぐって仲見世で人形焼を買い、浅草寺にお参りしてパンパーンと手を合わせて千円札を一枚入れた。還暦をすぎれば、ジャラーンと音のする小銭を賽銭箱に入れてはいけない。還暦以後は1000円としなさい。ご利益があります。



地方都市にある昔ながらの古書店は、どこもいとおしく、なにか一冊は購入することにしている。


・私は年がら年じゅうローカル線の旅をして家を留守にし、世間への体裁が悪い。それも厚かましく旅へ出るのは、生来のトンチンカン風来坊の性分だからいたしかたなかろう。ローカル線で食う冷えた弁当の飯つぶほど身を焦がす味はない

降りたいと思った駅で降りればよい。旅は無用の遊蕩であって、無為なる時間を食う。ならばどれほど無駄な時間を食いつくすか、と若気の至りでふらつきはじめたのが運のつきで、旅また旅の日々となり、気がつけば還暦を過ぎていた


特に、松本清張記念館」(小倉)「丸和前ラーメン」(小倉北区)「くどうラーメン」(青森市)「洋々閣」(唐津の名旅館)「つく田」「川島豆腐店」(唐津)「マジック・スパイス」(札幌市白石区)「そば処丸福本店」「みすずラーメン」(帯広)「朱華園」(尾道)「麻吉旅館」(宇治山田)は行きたいなあ。

 

残念ながら閉店の店が多いのは残念だなあ!ワタシも不良ジジイの見本になりたいなあ。オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190413080150j:plain

ローカル線おいしい旅

ローカル線おいしい旅

 

 

 

MUSIC〜「酒場のギター弾き」流し in 「○魚(まるっと)」(門前仲町)

f:id:lp6ac4:20190412084102j:plain

 

 〇魚(まるっと)門前仲町

東京都江東区富岡1丁目25−4

03-5875-8557 16:00~23:00 無休

 

かいせい物産さんの展開する「 〇魚(まるっと)門前仲町店」が一周年ということでお呼ばれいたしました!「ギターを持ってきてくれ」とのこと!承知しました〜!♪

 

f:id:lp6ac4:20190411155523j:plain

 

一般では流通のできなくなった「もったいない魚」仕入れることで、クオリティはそのままに破格の値段を実現!ホント、安い!ボリューム満点!

 

f:id:lp6ac4:20190411155916j:plain

 

このボリューム!この厚み!たまりません!!!某大手チェーン店とは大違い!(笑)

 

f:id:lp6ac4:20190412085617j:plain

 

「もったいない」ってキーワード、いいなあ!

 

f:id:lp6ac4:20190411160149j:plain

 

もちろん!「Dr.Fry」を導入いただいています!カキフライもウマい!

 

f:id:lp6ac4:20190411162058j:plain

 

盛り上がりすぎて、楽しすぎて、「唐揚げ」は揚げ立てではなくて時間が経ってから食べたけど、美味しい!さすが!(自画自賛!)

 

f:id:lp6ac4:20190411172915j:plain

 

さすが魚やさん!魚も調理法も選べる!

 

f:id:lp6ac4:20190411160857j:plain

 

キンメダイの煮付け、ウマい!ウマすぎる!♪

 

f:id:lp6ac4:20190411163805j:plain

 

そして「酒場のギター弾き」タイム!今回は今年作った新曲をまずご披露!(笑)そして各テーブルを周ってリクエスト!どんな曲が出るかわからない!これが「流し」の醍醐味っ!

 

今日の時事ネタ新曲

 

桜田大臣 辞任の歌」「塚田副大臣  忖度辞任の歌」「ピエール瀧 逮捕の歌」「カルロス・ゴーン保釈の歌」
 
 
今日のリクエス

「ひなげしの花」(アグネス・チャン)「危険な二人」「時の過ぎ行くままに」(沢田研二)「乾杯」(長渕剛)「兄弟船」(鳥羽一郎)「学生街の喫茶店」(GARO)「神田川」(かぐや姫)「なごり雪」(イルカ)「昴」谷村新司)「サライ」(加山雄三谷村新司)「およげたいやきくん」(子門真人)「チャンピオン」(アリス)などなど。
 
 
そしてはじまった「セリ」うなぎも伊勢海老も破格の値段!楽しすぎる〜〜!みんなノリノリ〜〜!!!
 
ありがとうございました!みんな喜んでいただいて「酒場のギター弾き」冥利に尽きます!またぜひお呼びください!今後ともよろしくお願い申し上げます!
 
 

f:id:lp6ac4:20190411191300j:plain

 
 
 
 

 

「のらもじ まちに出よう もじを探そう」(下浜臨太郎 西村斉輝 若岡伸也)

f:id:lp6ac4:20190411065327j:plain

ワタシのFacebookで、友だちからよく言われるのは「面白いカンバン、よく見つけますね!」「ネタどうやって探してるんですか?」というもの。

 

ワタシの回答「いや、見つけてるんじゃなくて、目に飛び込んで来るんですよ!」(笑)(・∀・)!

 

さてこの本。「古い商店街、街の裏路地…まちのあちこちで、ひっそりとたたずむ味のある看板。その看板に描かれた文字は、一般のフォントにはない魅力を持っています。のらもじ発見プロジェクトでは、それらの文字を「のらもじ」と名づけ、まちを歩いて探し、鑑賞し、その形状を分析し、フォント化したものを配布する…といった活動をおこなっています。本書だけで入手できる、新作のらもじフォントのダウンロードURLも掲載!」その代表的な「のらもじ」を紹介しよう。

 

f:id:lp6ac4:20190406071536j:plain


まち(町・街)のあちこちで、ひっそりとたたずむ味のある看板。その看板に描かれた文字は、きれいに整えられたフォントになない魅力を持っています。長い間、雨風に晒されて経年変化した様子やデザイン的な魅力、不思議な愛らしさや人間味を湛(たた)えたそれらの文字を、私たちは親しみを込めて「のらもじ」と呼ぶことにしました。

 

f:id:lp6ac4:20190406063034j:plain

 

・探してみると、日本全国どこのまちにものらもじはあります。昔ながらの商店街や路地裏など、比較的開発を進んでいないエリアで多く見つけることができるようです。本書では、のらもじの楽しさを少しでも多くの方と共有できれあと考えて、さまざまなのらもじの楽しみ方を紹介していきます。「こんな身近なところに、こんなに面白いものがあったんだ!」という気づきのきっかけになれたら幸いです。この本をお読みになって、ぜひとものらもじ探索に出かけてみてください。

 

f:id:lp6ac4:20190406071501j:plain

 

f:id:lp6ac4:20190406071607j:plain

 

よし!「のらもじ」探しにでかけよう!……って毎日やっているって!(笑)オススメです。(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190406071636j:plain

 

 

f:id:lp6ac4:20190411065327j:plain

 

「受け月」(伊集院静)

f:id:lp6ac4:20190410234310j:plain

受け月 (講談社文庫)

受け月 (講談社文庫)

 

プロ野球ペナントレースが始まったね。楽しいね。また一喜一憂の年が始まったね。(・∀・)♪

さて、この本。野球好きの作家といえば伊集院静氏。短編の名手のワザが冴える直木賞受賞作

「永年率いた社会人野球の名門チームからの引退を、自ら育てた後輩に告げられた老監督、亡くなった夫の好きだった野球を始めた息子がベンチで試合を見つめる姿に複雑な思いを抱く若い母親、母と自分を捨てて家を出た父親との再会を躊躇(ためら)う男……。誰にも訪れる切ない瞬間によぎる思いを描いた、直木賞受賞作」そのエッセンスを紹介しよう。



・「俺は野球というゲームを考え出したのは人間じゃなくて、人間の中にいる神様のような気がするんだ。いろんな野球があるものな。おまえにもそのことをわかって欲しいんだ。自分だけのために野球をするなよ



・「野球はもういいですよって、私が言ったら『そうだろう、つまんない野球はもうやめろ。神様がこしらえた野球をやろうや』と言って笑って言われました」


・「何より楽しかったのは先輩たちとやった草野球でした。自分はもし先輩に逢うことがなかったら、もっとつまらない野球をした男で終わっていたでしょう。そんな野球と出逢えてから、この町がひどく好きになったんです」


「どんなスポーツの世界だって、チャンプになろうと思えば、実力だけじゃ駄目だな。やっぱり運がなけりゃね」マスターが言った。
「運があってもむずかしい時もありますよ」「運以外に必要なものって?」「生まれ持った星かな、のぼって行く奴は、初めっからきらきらしているんです。そいつがそこにいるだけで、なんかこう明るくなるような……」


・四条の橋を渡る時に月が東に浮かんでいたんです。そうしたらその芸妓さんが急に、いやあ受け月どすわ、と言われて、立ち止まって手を合わせたんです。私とさやかがどうしてお祈りをしているのと聞きましたら、受け月に願い事をすると、願い事がこぼれないで叶うって言ってくれたんです。私とさやかも手を合わせてお祈りしたんです。その時私、あなたもこんなふうに月をごらんになりながら、家まで歩いて帰られたんだと思ったんです。朝の冷たい空気の感じって、ほんとによろしいもんですね。

 

やっぱり野球っていいね。長嶋茂雄さんじゃないけど人生そのものだよね。野球ファン必読!オススメです!(・∀・)

 

f:id:lp6ac4:20190410234310j:plain

受け月 (講談社文庫)

受け月 (講談社文庫)